2011年6月4日土曜日

2011 INDYCARシリーズ レースアナリシス R5 インディ500 その6:今大会のフィニッシュに関する皆さんのご意見、ありがとうございます。

 世界最大のレース=インディ500、世界一の伝統を誇る100周年、そしてインディならではの劇的なフィニッシュ……ということで、非常に反響は大きかった。嬉しいことです。
 皆さんからコメントも頂きました。ありがとうございました。
Photo:INDYCAR

2011 INDYCARシリーズ レースアナリシス R5 インディ500 その5:ダリオはヒルデブランドと同時期に給油、しかし失速……。チップ・ガナッシの攻めすぎたピット戦略

チップ・ガナッシ・レーシングは今回のインディ500ではスピードを追及するために燃料の搭載量を極限まで減らす戦略をとっていたようだ。
Photo:Naoki Shigenobu
 今年のインディ500は、レース終盤の展開がトップグループを走っている者たちに不利となった。上位のポジションを諦めてピットへと呼び込むのには大きな勇気がいる。中団以降にいるマシンは給油を行ってもポジションダウンへのダメージを小さくできるので、燃料の心配をなくすというメリットの方が大きくなる。

2011年6月3日金曜日

2011 INDYCAR インサイド情報&ニュース:もてぎのインディ・ジャパンはロードコース開催に変更

 6月3日、ツインリンクもてぎを運営する株式会社モビリティランドは、9月16日(金)から18日(日)に開催するインディ・ジャパン300 マイルをスーパースピードウェイではなく、併設されているロードコースを使って行なうと発表した。東日本大震災によってスーパースピードウェイの地盤に沈下や隆起が発生、インディカーと協議した結果、ロードコースへの変更という判断に至ったという。

2011年6月1日水曜日

2011 INDYCARシリーズ レースアナリシス R5 インディ500 その4:ウェルドンとヒルデブランド、どちらが勝利に相応しい?

アメリカンドリームが現実となる瞬間は、一瞬にして潰えたと思われたがその影には、きわどいルールの適用があった。
Photo:INDYCAR(LAT)
ルーキー擁する老舗チームvsインディウィナーを起用したスポット参戦の新興チーム

 チーム・ペンスキーが3台体制を敷きながらまったく優勝争いに絡んで来れず、チップ・ガナッシ・レーシングはターゲットの2台がゴールを目前に揃ってガス欠で失速。そんなレースで安定した速さを発揮し続け、最後に優勝を争うことになったのは、ルーキーを起用したIRL生え抜きチーム=パンサー・レーシングと、インディ500に2回目のスポット参戦を行う小さなチーム=ブライアン・ハータ・オートスポート・ウィズ・カーブ/アガジェニアンだった。
 勝ったのは2005年のウィナー、ダン・ウェルドン。JR・ヒルデブランドは2位に敗れた。ウェルドンの勝利にケチをつけるつもりはないが、今年のインディ500での優勝者に相応しかったのは、この二人のうちのどちらだったんだろう?