2025年7月17日木曜日

ジャック・アマノのインディーカー・レポート メールマガジン:第13戦トロント プレビュー

 

Photo:Penske Entertainment

 

 トロントで伝統的な強さを見せるアンドレッティ・グローバル

 

 今シーズン唯一のアメリカ国外イヴェント=カナダのトロントで開催されるオンタリオ・ホンダ・ディーラーズ・インディー・トロント。


 トロントでのインディーカー人気は高い。それはCART主催時代の1986年から、ほぼ休みなしでレースを開催し続けて来ているから(チャンプカーがIRLに統合された2008年と、パンデミックの2020、2021年はレースなしだった)。

 初レースのウィナーはボビー・レイホールだった。マイケル・アンドレッティは7勝=イヴェント最多。ダリオ・フランキッティが3勝。トロント近郊出身のポール・トレイシー、アル・アンサーJr.、セバスチャン・ブルデイが2勝している。現役勢ではスコット・ディクソンの4勝が最多で、ウィル・パワーが3勝。ジョセフ・ニューガーデンが2勝。最近のウィナーは、去年がコルトン・ハータ。一昨年がクリスチャン・ルンドガールド。は3年前はディクソンだった。

2025年7月14日月曜日

2025 INDYCAR レポート R12 ファームズ・トゥ・フィニッシュ275・パワード・バイ・スーカップ Race Day 決勝 その2:レース1に続き、レース2勝利をつかめなかったニューガーデンの不運と決意

Photo:Penske Entertainment
 

明らかにマシンの仕上がりが良かったニューガーデン

アンダー・グリーンで13位まで落としたポジションを挽回!


 トップを走る者は、クリーン・エアがウィングに当たるので有利。しかし、バック・マーカーに追い付くと、彼もまたダーティー・エア(=乱気流)の悪影響下に陥る。

 僅かではあるが、明らかに遅いマシンの背後に迫った途端、後続は一気に差を縮めて来る。ポール・スタートだったアレックス・パロウ(チップ・ガナッシ・レーシング/ホンダ)は64周に渡ってトップを快走したが、予選4位から2番手へと浮上して来ていたジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー/シヴォレー)が2回目のイエロー明けのリスタートから2周をかけて彼をパスすることに成功した。マシンの仕上がり具合は、レース1でも優勝を争ったニューガーデンの方が一段上だったのだ。

2025 INDYCAR レポート R12 ファームズ・トゥ・フィニッシュ275・パワード・バイ・スーカップ Race Day 決勝:パロウがシーズン7勝目! チップ・ガナッシ1‐2‐3でホンダがレース1のリベンジを果たす

 

Photo:Penske Entertainment

天候:快晴
気温:27〜28℃

レース1から一転、オーヴァーテイクが増え、エキサイティングな展開に

 ダブルヘダーは2レース目がつまらないものになる時が少なくない。どのチームもレース1でのデータを使ってマシンを改善できるため、チーム間の差が縮まり、オーヴァーテイクが難しくなるのだ。しかし、今年のアイオワでは、レース2がレース1よりもエキサイティングになっていた。レース1ではチーム・ペンスキーの3台など、明らかな優位にあったマシンのみがガンガンとオーヴァーテイクを重ねて行っていたが、レース2では、コーナー部のグリップが2レーン以上の広さで高まっていた上、より多くのコンテンダーたちがセッティングを改善し、オーヴァーテイク可能なマシンを手に入れていたため、トップ・グループでも順位を入れ替えながらのスリリングなバトルが繰り広げられていた。レース1はコース上でのパスが260回で、そのうちの179回がポジション・チェンジに繋がるものだったが、今日のレース2ではコース上でのパスがレース1より120回以上も多い382回で、そのうちの229回がポジションを変えるものだった=レース1より50回も多かった。発生したオーヴァーテイクの数が多いほどレースは良いものだった、とも言えないのだがが……。

2025 INDYCAR レポート R11 シンク 275 パワード・バイ・スーカップ Race Day 決勝:パト・オーワードが今シーズン3人目のウィナーに!シヴォレーは初勝利が1−2−3−4フィニッシュ!!

 

Photo:Penske Entertainment

232周トップを守ったニューガーデン、3回目のピットストップで首位を明け渡す

 ジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー/シヴォレー)は完璧なレースを戦っていた。ポール・ポジションからトップを守り、232周に渡ってレースをリードし続けた。しかし、勝利は予選5位だったパト・オーワード(アロウ・マクラーレン/シヴォレー)のものとなった。3回目のピット・ストップに先に入ったのはニューガーデンで、オーワードはその次の周にピットに向かった。そして彼はニューガーデンの前へとピット・アウトした。その後、セカンド・スティントを長くしたアレックス・パロウ(チップ・ガナッシ・レーシング/ホンダ)らがトップを走ったが、彼らがピットに向かうとオーワードがトップに立ち、ゴールまでの33周でその座を守り通した。

2025年7月13日日曜日

2025 INDYCAR レポート R11 シンク 275 パワード・バイ・スーカップ:レース1のポール・ポジションはジョセフ・ニューガーデン、レース2のPPはアレックス・パロウ

Photo:Penske Entertainment

 マクロクリン、予選計測1周目にクラッシュ

 午後12時35分、気温が27℃、路面温度が43℃というコンディションで予選はスタート。驚いたことに、ポール・ポジション候補のスコット・マクロクリン(チーム・ペンスキー/シヴォレー)が計測1周目のターン1でラインを外れ、スピンしてリヤからウォールにクラッシュした。直前のウォーム・アップ・ラップは平均時速が180mph台に乗っていた。ちょっとプッシュし過ぎたようだ。

レース1用計測ではニューガーデン、デイリーが1-2!

 ポール・ポジションはマクロクリンのチームメイトのジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー/シヴォレー)のものとなった。彼のウォーム・アップ・ラップは平均時速179.681mphだった。
 予選2位はテストから速さを見せて来ているコナー・デイリー(フンコス・ホリンジャー・レーシング/シヴォレー)のものとなった。予選2位は2022年のラグナ・セカでのカルーム・アイロット以来となるJHRにとっての予選ベスト・リザルトだ。

2025 INDYCAR レポート R11 シンク 275 パワード・バイ・スーカップ:Race Dayハイランプラクティス/プラクティス:大忙しの土曜日!シヴォレー優勢のプラクティスでスコット・マクロクリンが最速ラップ

 

Photo:Penske Entertainment

快晴の中、プラクティス、予選、決勝までの濃密なワンデイがスタート

 金曜のプラクティスが雨と竜巻警報で流れたことにより、アイオワでのレースウィークエンドは大忙しになった。土曜日は午前9時からハイ・ライン・プラクティス、プラクティスを続けて行い、昼過ぎに予選、そして夕方4時過ぎからレース#1を行うスケジュールとなったのだ。

 土曜日のアイオワ州デ・モイン界隈は快晴。風もあり、朝8時55分に予定通りに全車のインストレーション・ラップが行われ、9時からハイ・ライン・プラクティスが始まった。
 ハイ・ライン・プラクティスをまずは2グループで行って、その後すぐに全車走行オーケイのプラクティスを45分間が開催された。