2011年6月25日土曜日

2011 INDYCAR インサイドコラム 第8戦 アイオワ コーン インディ 250:日本人初ポールに感動して……

 
Photo:INDYCAR(Chris Jones)
日本人初ポールまで、アメリカ取材開始以来22年

   俺、やっぱり感動&興奮をしてるんだろうか? 佐藤琢磨の初ポール獲得に。
今日送るべき原稿は全部終わったのに、午前2時半になっても寝付けてない。お目々パッチリだ。原稿書いてる間には睡魔が襲って来たこともあったのに……。
しかし、初ポールまで22年もかかるとは思わなかったなあ。日本人て、海外に出るとなぜだが力をフルに発揮できないんだよ。日本をベースにしてて、海外はスポット参戦……みたいな体制じゃ、活躍は絶対無理だからね。それはゴルフの石川遼選手とかを見てればわかるでしょ? アレが典型だから。
   遼クン、早くアメリカかヨーロッパ、どっちか選んで本格参戦した方がいいよ。世界一になるには、トップレベルのシリーズで日々戦わなきゃダメだって。日本をベースにした出稼ぎスタイルじゃ、絶対に世界における成功ってのは無理。現に、そうやってアメリカやヨーロッパで大成功=優勝を重ねた人っていないでしょ? 
俺がフリーになって、1990年にアメリカに来て以来、本当に興奮するシーンてなかなか無かったんだよね、正直言うと。初のトップ10入りとか、トップ5フィニッシュとか……確かにスゴイことなんだけど、結局は勝ち負けとは全然カンケイないところでの話じゃない? だから喜びも100パーセントにはならない。燃えないんだよ。

日本人には不可能かと思った日々もあった

ブラジリアンプレスが羨ましかったよ。90年なんて、メディアはブラジルからひとり、日本からひとりって状態だったけど、アチラさんはエマーソン・フィッティパルディの優勝記事送ってる。俺だって優勝記事が書きたいじゃん? でも、それはまだデイトナ24時間レースでのニッサン、インディライツでの野田秀樹、服部茂章、フォーミュラ・アトランティックのロジャー安川だけ。トップカテゴリーはニッサンのだけだった。アレはメチャうれしかったのを今でも覚えてる。
ニッサンのグループCマシンでの勝利は素晴らしかったけど、あれはスポット参戦だった。こっちにフル参戦しているドライバーなり、チームの初勝利はいまだに記録されてない。そこが問題。チャレンジする人が少な過ぎるんだよ。
海外で活躍するのが大変なことは当たり前。不思議なのは、世界のトップで戦いたいって考えず、日本でソコソコ活躍したいとかいう考え方。
今日、やっとのことで初ポールは記録された。今でも信じられない。

先駆者たちもなし得なかった快挙に感動

アメリカのトップカテゴリーで、「優勝するかも!」って最初に期待させてくれたのは、高木虎之介だったな。テキサスとイギリスのロッキンガム、勝ててもまるで不思議じゃない速さを見せてた。でも、ドライバーだけで勝てるレースって少ないんだよね。チーム力が伴わないと勝てやしない。それがインディカーの世界で、トラにはそれが備わってなかった。
次に勝ちそうだったのが松浦孝亮。マッツン(松浦)はトラより期待度高かったね、ある意味で。ティーンエイジャーの時代からヨーロッパで実績挙げてたってこともあったし。
やっぱり、アメリカのレースで勝つためには、英語が普通以上にできないとダメでしょう。こっちの言葉で対等か、それ以上にやり合える状況にないと精神的不利に置かれてしまう。そういう状態じゃ勝てない。文句があったら英語でビシッと言える。そうなってからじゃないと勝負は無理と思う。だからこそ、ゴルフの石川君もアメリカに住んでチャレンジすべきだと思うんだよね。
と、マッツンの話だった。彼はね、初挑戦のインディ500で勝ちそうな気配があった。ウソとかハッタリじゃなく。なにしろトップタイムをプラクティスで連日、何度も出してたぐらいでね。でも、それは寒いコンディションでのこと。不運にも決勝日の天候は暖かくなって、そしたら一気にパフォーマンスが低下。そういうとこも怖いんだよなぁ、インディは。ほんの小さなことで優勝候補が最後尾候補にガラッと変わっちゃうんだから。
コウスケにはミシガンでの予選2位ってのもあったなぁ。パノスでは速かったんだよね、フェルナンデス・レーシング。あのスタートシーンはジーンときた。
な~んて書いて来ながら、日本人がいちばん勝利に近づいたのは、ロジャー安川のルーキーイヤーのシカゴかなぁ……とも思う。トップ走ったからね、ロジャー。あそこまで終盤に優勝争いを行った日本人ドライバーっていない。しかも、相手はブライアン・ハータだったからね。押しは弱いし、勝てても全然不思議のない相手だった。ところが、あのレースで勝ったのはサムホ。サム・ホーニッシュJr.ね。ブライアンとロジャーが競り合ってるアウトから豪快すぎるパスを決めた。
インディカーでのポールも勝利も一生無理。そう考えた時期も正直言えばあったサ。でも、ついにポール獲得が今日、達成されました。1993年から2002年までのCARTインディカー・ワールド・シリーズは、ミルウォーキーでの1戦を除いて全部取材(今回の琢磨と同じで親父が逝去 )。2003年からのIRLインディカー・シリーズは、8年間全戦取材で、今年も皆勤賞を続けてる。これだけ見てきて初めてのポールだから、今回が。そりゃ感動もするでしょう。していいデスよね?
F1でもまだポールってないでしょ、日本人。勝ちもないワケだけど……。

目の前に迫ってきた日本人初勝利のとき

日本人の過去ベストリザルト――レースでの――は、武藤英紀の2位@アイオワだ。明日、それが更新され、日本人初のインディカーでの優勝が、日本人初のポールから24時間ちょっとで実現されちゃうことを期待したい。
もしそれが無理でも、トップ3でのフィニッシュとかは是非とも達成をして欲しい。そういう好成績が続けて出せれば、それは確実に初優勝への道に繋がっているはずだから。

2011 INDYCAR インサイド情報&ニュース第8戦アイオワ コーン インディ250 Day1プラクティス1/予選リポート

第8戦アイオワ コーン インディ 250
IOWA CORN INDY 250

アイオワ・スポードウェイ
アイオワ州ニュートン
コースタイプ:ショートオーバル
全長:0.875マイル(=約1.408km)×250周

Day1  6月24日
Photo:INDYCAR(Shawn Gritzmacher)
 第8戦アイオワ・コーン・インディ250の公式日程は金曜日から。1時間15分間のプラクティスがまずは正午から行われ、4時15分から予選、その後、ナイトレースに備えるために夜の7時半からファイナルプラクティスというスケジュールだ。
 最初のプラクティスでは、決勝用セッティングをメインとしながら、予選用セッティングにも少し時間を割くというのが理想的なパターンだ。KVレーシングテクノロジー・ロータスで走る佐藤琢磨も、そのセオリー通りのプログラムでアイオワに臨んでいた。

2011 INDYCAR フォトリポート4 R8アイオワ:佐藤琢磨、ポールポジション・トロフィーを掲げてポーズ

ピークのトロフィーを掲げてポーズする佐藤琢磨。満面の笑顔とナンバーワンのサイン。
Photo:Masahiko Amano(Amano e Associati)

2011 INDYCAR フォトリポート3 R8アイオワ:ポール獲得を日本の取材陣と祝う

歴史的瞬間に居合わせた日本人取材陣とポールポジション獲得の記念撮影をする佐藤琢磨。
Photo:IND
YCAR(Chris Jones)