2011年9月16日金曜日

2011INDYCAR インサイド情報&ニュース 第15戦インディ ジャパン ザ ファイナル Day1 プラクティス1 武藤英紀コメント 「久々に乗るインディーカーはすごい楽しい!」

インディ ジャパン初日、走行後の記者会見に臨んだ武藤英紀。
「思っていた以上にマシンが滑ったが、11番手は自分としては悪くないです」
Photo:Naoki Shigenobu
4シーズン目となるインディーカー参戦

インディーカー・シリーズで3シーズンを戦った経験を持つ武藤英紀が、今年のインディ・ジャパンへのスポット参戦を実現させた。AFS/サム・シュミット・モータースポーツの17号車でのエントリー。ベテランのアレックス・タグリアーニがチームメイトという悪くない体制だ。
久しぶりのインディーカーながら、武藤は11番手につけるタイムをマーク。まずまずの滑り出しを見せた。

 
Jack Amano(以下――):インディーカーでのもてぎロードコースはどう?

武藤英紀:最初に持ってきたマシンのセッティングがあまり良くなかった。ミド-オハイオのセッティングだって話だけど。全然仕上がってなくて泣きそうだった。でも、セッティングを進めてって、少しずつタイムが良くなってきましたね。明日、どこまでやっていいか……ですね。

――初めて一緒に仕事するチームだから、何もかもパパッとは行かないでしょ?

武藤:そうですね。最初はエンジニアの言うこと聞いてて、乗りづらくて、自分の今までのモテギの経験とかをちょっと言ったら、マシンが良くなった。

――タイヤはどうですか?

武藤:フォーミュラ・ニッポンよりグリップしてるのかな? でも、クルマが重いから……。

――ラップタイムはフォーミュラ・ニッポンの方が速いけど?

武藤:マシンが重い分、遅く感じるけど、でもブレーキとか、そのへんのスタビリティとかはやっぱりインディーカーの方がありますね。ドッシリしてる感じがする。

――久々に乗るインディーカーはどう?

武藤:すごい楽しい!

2011 INDYCAR インサイド情報&ニュース:第15戦 インディ ジャパン ザ ファイナル Day1 プラクティス1 レポート「最速はウィル・パワー。佐藤琢磨は10番手、武藤英紀は11番手」

セッション終盤にトップタイムをマークしたパワー。
Photo:Naoki Shiganobu
トップタイムのパワーを筆頭にペンスキー勢3人がトップ4入り

 いよいよ始まったインディ・ジャパン・ザ・ファイナル。金曜は午後3時からプラクティスが1回(=1時間15分間)行なわれた。
 天候は快晴。気温は30℃前後で、路面温度は30℃に届かない辺りだった。
 最速ラップをマークしたのはウィル・パワー(チーム・ペンスキー)。セッション終盤に1分39秒4745をマークしてトップに立った。26台が走行、セッションが進むにつれて路面コンディションが良くなって行ったようだった。
 2番手はエリオ・カストロネベス(チーム・ペンスキー)だった。パワーより0.1220秒遅い1分39秒5965。3番手にはジェイムス・ヒンチクリフ(ニューマン・ハース・レーシング)が来た。このルーキー、あちこちのコースで目立ったパフォーマンスを見せて来ている。
 4番手はライアン・ブリスコー。ペンスキー勢は3人がトップ4入りした。
 5番手に来たのはマルコ・アンドレッティ。他のアンドレッティ・オートスポート勢はというと、ライアン・ハンター-レイが16番手、マイク・コンウェイが23番手、ダニカ・パトリックが24番手と苦戦している。

ピットインするオリベイラ。フォーミュラ・ニッポンのチャンピオンらしい走りを
初ドライブのインディーカーでも見せている。ちなみに、サイドポンツ-ンの
セレモニーは、埼玉の冠婚葬祭の会社だ。
Photo:Naoki Shigenobu
 スポット参戦のフォーミュラ・ニッポン・チャンピオン=ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(コンクェスト・レーシング)が8番手。「ペダルのポジションなどが合っていない」という彼だが、そんな状態で8番手は見事だ。「予選前にレッドタイヤを試す」と、すでに決めているあたり、レースウィークエンドを通したストラテジーも良さそう。期待したい。
 日本初登場のセバスチャン・ブルデー(デイル・コイン・レーシング)が9番手。さすがはチャンプカー4年連続王者。彼のチームメイトのルーキー、ジェイムス・ジェイクスもここ数戦レベルアップして来ている。もてぎでの最初のセッションは13番手だった。

フランキッティは初日7番手にとどまる

 ダリオ・フランキッティ(チップ・ガナッシ・レーシング)は7番手。しかし、「タイヤを1セットしか投入してないから、自分たちのパフォーマンスには満足」と話していた。パワーを含め、多くが今日のセッション終盤に2セット目を投入していた。明日、彼がどこまでポジションを上げてくるかには注目だ。スコット・ディクソンは今日は15番手だった。実はチップ・ガナッシ・レーシング、持ち込んだセッティングがあまり良くなかったのでは? 
 佐藤琢磨(KVレーシング・テクノロジー・ロータス)は10番手、スポット参戦の武藤英紀(AFS/サム・シュミット・モータースポーツ)は11番手だった。タイムはそれぞれ、1分40秒4435と、1分40秒5328。トップのパワーとの差は佐藤が0.9690秒、武藤が1.0583秒だった。佐藤は25周を走り、KVレーシング・テクノロジーのトップ(トニー・カナーンは14番手、EJ・ビソは18番手)、武藤のチームメイトのアレックス・タグリアーニは6番手につけた。武藤は18周の走行だった。


1コーナーへ進入する武藤英紀。スポット参戦だが、これまでの
インディーカーキャリアを十分に感じさせる初日の走行だった。
Photo:Naoki Shigenobu
2セッション+予選の明日が焦点に

 今回はロードコース初使用なので、プラクティスが予選の前に3回スケジュールされている。金曜の1回目が1時間15分で、明日の2回は1時間ずつ。その後に予選(いつもどおりの3段階)が行われる。今日はまだ小手調べ。1セッション走ってから、1晩あるスケジュールはいい。ドライバーとエンジニアたちは、今日得られたデータから明日に向け、マシンを良くするアイディアを練る。明日の2セッション+予選では、今日とは勢力図が大きく書き換えられる可能性も十分ある。
以上

2011 INDYCAR インサイド情報&ニュース R15インディ・ジャパン最新エントリー状況。武藤に加えて、オリベイラもスポット参戦

Photo:INDYCAR(Chris Jones)
 エントリーは26台で、この中に日本だけのスポット参戦ドライバーがふたりいる。武藤英紀とジョアオ・パウロ・デ・オリベイラだ。
 武藤はAFS/サム・シュミット・モータースポーツからの出場。デ・オリベイラはコンクエスト・レーシングからのエントリーで、インディーカー・レースへの初出場を果たす。

2011年9月8日木曜日

2011 INDYCAR インサイド情報&ニュース R15 インディ ジャパン ザ ファイナル:武藤英紀、サム・シュミットモータースポーツよりもてぎ参戦決定

 
Photo:Naoki Shigenobu
武藤英紀がインディーカーに帰って来る

 武藤といえば、パンサー・レーシングでインディライツを1年走り、アンドレッティ・グリーン・レーシングに移って2008年にインディーカー・デビューすると、その年のインディーカー・シリーズ・ルーキー・オブ・ザ・イヤーに輝いたドライバー。アメリカでの評価も非常に高かった。AGRで2年戦った後、2010年はニューマン・ハース・レーシングに移籍してさらに1シーズンを戦い、ベストは日本人としては歴代最高の2位をアイオワ・スピードウェイで記録している(2009年)。
 今年はアメリカにレギュラー・シートを確保することができなかった武藤。彼は日本でスーパーGTに参戦。しかし、インディー500とインディジャパンの参戦に武藤は強い意欲を見せていた。インディーへの出場はならなかったが、母国日本でのレースには参戦するチャンスをつかんだ。
 武藤が乗るのはサム・シュミット・モータースポーツのマシン。彼らがAFSレーシングとのジョイントでシーズン終盤から走らせている17号車だ。チームメイトは77号車のアレックス・タグリアーニ。彼とは別のドライバーによる参戦も検討されていたが、どうやら日本にはタグリアーニがやってくることとなるようだ。
 今年のインディジャパンはロードコースでの開催。そして、ツインリンクもてぎのロードコースでレースを実際に戦ったことがあるのは武藤だけである。しかも、武藤はGTマシンだけでなく、フォーミュラ・ニッポンのマシンでもレースをした経験がある。今年のモテギでのレースに彼はスポット参戦をしていたのだ。武藤にとっては久しぶりに乗ることとなるインディーカーだが、もてぎでのレース経験はアドバンテージになる。チームメイトにとっても大きなプラスとなるはずだ。
 武藤の参戦で、今年のインディジャパンも複数の日本人ドライバーが出場することになった。佐藤琢磨(KVレーシング・テクノロジー・ロータス)と武藤の健闘を期待したい。