2011年9月17日土曜日

2011 INDYCAR 佐藤琢磨コメント84 第15戦 インディ ジャパン ザ ファイナル Day3  予選 「予選11位は非常に悔しいです。ファスト6進出を目指していましたが、それを叶えられなかった。ど真ん中のグリッドなので明日は追い上げのレースを行いますが、今日に関しては残念な結果でした」

険しい表情を見せる佐藤琢磨。
Photo:Naoki Shigenobu
第15戦 インディ ジャパン ザ ファイナル
2011 IZOD INDYCAR SERIES Round15 INDY JAPAN THE FINAL

栃木県 ツインリンクもてぎロードコース
コースタイプ:ロードコース
全長:4.801㎞×63周

Day2 9月17日
予選 11位(第2セグメント敗退) 1分38秒9124 トータル9周走行

スコット・ディクソンがポールポジション
予選2位はウィル・パワーで、ダリオ・フランキッティは9位に低迷
佐藤琢磨は11位、武藤英紀は22位


 雲が広がって幾分涼しくなったコンディションで予選は行われた。ポールポジションはスコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)が獲得し、予選2位はウィル・パワー(チーム・ペンスキー)のものとなった。その一方でダリオ・フランキッティ(チップ・ガナッシ・レーシング)は9位に沈み、ポイント・リーダーの座が危うくなった。
日本勢は佐藤琢磨(KVレーシング・テクノロジー・ロータス)が11番手、武藤英紀(AFS/サム・シュミット・モータースポーツ)は22番手だった。佐藤はKVレーシングで唯一、予選の第2ステージに進んだのだが、ファイナルへと駒を進めることは果たせなかった。レッドタイヤのパフォーマンスをフルに引き出すことができなかったのだ。


Jack Amano(以下――):朝のプラクティス2で一気に苦戦モードとなりましたね?

佐藤琢磨:今日は結構厳しいスタートになっていましたね。昨日の状態はそんなに悪くはなかったんですけど、まぁクルマが滑る状態で、対策を施して今日のプラクティス2に臨んだつもりだったんですけど、朝のプラクティスでまさか最下位になるとは思っていなかった。あそこで大きな課題が幾つかできましたね。それでも、予選直前のプラクティス3回目で何とか課題を幾つか克服できました。チームの3台のデータを照らし合わせて、ポジティブなものをピックアップするという、これまで僕らがずっと戦ってきた作業をしました。苦しい展開がずっと続いていましたが、予選前のプラクティスの最後になってニュータイヤでアタックをしてみたら、そこそこ手応えをつかめた。あれは良かったですね。

――昨日と今日、違いは何だったんですか?

佐藤琢磨:セッティングを変えていました。昨日見た方向性に合わせて、3台がそれぞれ役割分担をやったんですけど、僕らが良いと思っていたことがうまく働かなかった。それが残念でしたね。プラクティス2とプラクティス3では、結構順位がガラッと変っていたりしていましたよね。今日は朝一番の空気が重かった。路面温度も低い状態で、そこで動きの良かったクルマが、温度が上がって来たら不具合を出すようになった。逆に僕らのクルマは、午前中には乗りづらかったんだけれども、午後に向けては少しずつ良い状態が戻って来っていう感じでした。

――KVレーシング・テクノロジーととしては、3台を使ってのセットアッププログラムを行ったが、今回は少しずつズレてしまった感じでしたか?

佐藤琢磨:そうですね。3台でプログラムを分けるのはいつものことなんですけど、どちらかというとTK(トニー・カナーン)と僕はいつも同じようなクルマを好んで、EJ・ビソだけちょっと違うところにいたりします。それが今回は、EJのスピードが乗っていたし、僕はもちろんEJの好みのクルマでも乗ることができるので、それは去年もやっていたことなので、そのあたりでお互いに良いところを出し合って予選に挑みました。ただ、いつもと同じですけども、予選で使うソフトコンパウンドのレッドタイヤを事前にトライすることができないので、その辺り、どこに目標において行くのかっていうのは、いつもどおりに難しかったです。

レッドタイヤ装着のマシンに乗り込み、予選に臨む。
Photo:Naoki Shigenobu
――ブラックでは滑って苦労しましたが、予選は初めて使ったレッドはどうでしたか?

佐藤琢磨:午前中はライバル勢について行けない状態でしたが、午後になって路面も大分でき上がって来た。路面温度が低い時にはグリップが高いんですけど、温度が上がって来たらグリップが落ちて、プラクティスの最後の方では路面が良くなってって、自分のクルマがポジティブな感じで動き出しました。それを持って僕らはレッドタイヤを使う予選用のクルマ作りというものをやってみたんですけど、うーん、難しい予選でしたね。第1ステージをクリアするのも本当にギリギリだった。バランスとしては、そんなにプラクティスの時と大きく変らないまま、グリップレベルだけが上がった。もちろん、タイヤが持つグリップが前後で比率が異なるので、クルマは予選トリムといってソフトタイヤに合わせたセットアップを施さないといけないんですけど、それは今まで行って来たのと同じフィルターでやって、ほぼバランスが変らなかったっていう点では自分たちの狙いどおりだったんですけど、純粋なスピードっていう意味で今の僕らはかなり苦労をしていますね。

――予選結果は11位でした。率直な感想は?

佐藤琢磨:悔しいです、非常に。昨日は現実的な目標として、もちろん走るからにはトップを目指すけれども、現実的には予選でファイナルステージに進むっていうのが大きな目標というか、かなり困難だけれども、それを目標に頑張りたいっていうことを言ったんですけど、それを叶えられなかったのは残念だし、11番手というのはど真ん中なので、明日は追い上げのレースを行いますけど、今日に関しては残念な結果でした。

――明日、レッドタイヤのレースでのパフォーマンスはどうなりそうですか? ブラックとの性能差が非常に大きいのですよね?

佐藤琢磨:ブラックはファイアストンが持っている一番硬いコンパウンドなんじゃないですかね? 本当にどうしちゃったんだろうっていうぐらいにグリップしないんですよね。でも、今日、あまり変らないだろうと言われていたモテギの路面が、ラバーが乗って来たことによって結構変って行ったんです。予選直前のプラクティスの最後の方では、ブラックでも1周目から結構タイムは出せてました。そして、その後数周はコンシスタントなラップがあって、その後には大分落ち込んでしまうっていう傾向でした。レッドの方は、グリップも高いですし、かなりコンシスタントでしたね。各ドライバーが1周目、2周目だけじゃなくて、4周目とかにタイムアップをするドライバーも多かったし、自分自身も最後はタイヤの内圧の関係とかで良いところに来なかったんですけど、最初のアタックではかなりコンシスタントなラップを刻めてました。走った感じ、おそらくレッドはレースタイヤとしてのポテンシャルはずっと高いと思います。周回を重ねてフロントがなくなるか、リヤがなくなるかはそれぞれのマシンのバランス次第という感じ。明日の朝、どれぐらいのロングランができるかわからないけれども、そこで見極めをしたいと思います。

――オーバーテイクポイントは?

佐藤琢磨:昨日、今日走った感じだと1~2コーナーは割りと進入で態勢を崩し易いというか、どんなクルマでもニュートラル傾向になるんですね。それで2コーナーでアンダーが出るっていう症状はあんま変ってなくて、その辺り、みんなエイペックスを1コーナーに取ったり、2コーナーに取ったりと結構分かれてたんですけど、そこでうまく先行するクルマに合わせて行くことができれば、3コーナーのブレーキは結構ハードなので、そこでの可能性はあるかもしれないし、同じように、3コーナーから4コーナーへの立ち上がりが非常に滑り易くてなかなか踏んで行けないので、その先の5コーナーでもチャンスはあるかもしれない。あとはまぁ、最も一般的なバックストレートエンドのブレーキング。でも、どうだろう? 走った感じでは、あそこで飛び込んで行くのは結構難しいかもしれない。それから、このコースはブレーキにかなり厳しいので、スティント後半とか、レース終盤にはオーバーテイクのチャンスが増えるかもしれないです。

2011 INDYCAR インサイド情報&ニュース 第15戦 インディ ジャパン ザ ファイナル Day2:トニー・カナーン、もてぎロードコースで苦戦中

プラクティス3でコースアウトするカナーン。
Photo:Naoki Shigenobu

「全然グリップが得られていない」と苦悩するカナーン

 ツインリンクもてぎのロードコースでトニー・カナーンが大苦戦中だ。プラクティス1から上位に顔を出せないままの戦いが続いている。チームメイト2人は何とかトップ10入りを争う状況にいるのだが、カナーンだけが予選での第1セグメント通過が難しそうな状況に陥っている。

Jack Amano(以下――):セッション苦戦が続いてますが、何が問題となってるんですか?

トニー・カナーン:セットアップが良くないんだが、なんでそうなってしまっているのかがわかっていないんだ。

――トラクション不足?

トニー・カナーン:そうなんだ。でも、問題がこのコースの路面自体にあるわけじゃない。自分たちとしては、路面なのか、タイヤなのか、マシンなのか、原因は何にせよグリップが全然得られていないんだよ。今の僕らは、何が悪いのかが全然判明していないという厳しい状況なんだ。

――今回初登場のブラックタイヤが、もてぎのコースに対して硬過ぎると感じていますか?

トニー・カナーン:そうだね、そう思う。

2011 INDYCAR 佐藤琢磨コメント83 第15戦 インディ ジャパン ザ ファイナル Day3 プラクティス3 「今のプラクティスで大分戻って来たので、次の予選、レッドタイヤは未知数ですけど、どこまで行けるか」

Photo:Naoki Shigenobu
第15戦 インディ ジャパン ザ ファイナル
2011 IZOD INDYCAR SERIES Round15 INDY JAPAN THE FINAL
栃木県 ツインリンクもてぎロードコース
コースタイプ:ロードコース
全長:4.801㎞×63周

Day2 9月17日
プラクティス2 1分40秒4353 26位 17周走行
プラクティス3 1分39秒6641 11位 20周走行
プラクティス1~3総合 13位

今度はニューマン・ハース・レーシングがワン・ツー

 プラクティス1はチーム・ペンスキーが1-2、プラクティス2は一転してチップ・ガナッシ・レーシングが1-2。予選直前のプラクティス3では、今度はニューマン・ハース・レーシングが1-2だった。トップはルーキーのジェイムス・ヒンチクリフ。タイムは1分39秒1074。ベテランのオリオール・セルビアは、プラクティス1が19番手だったが、プラクティス2で7番手まで上げ、プラクティス3で2番手と、見事な進歩ぶりを見せている。
 3番手につけたのはポイントリーダーのダリオ・フランキッティ(チップ・ガナッシ・レーシング)。4番手はプラクティス3回すべてで4番手と、渋い安定ぶりだ。
 プラクティス1でトップだったウィル・パワー(チーム・ペンスキー)は、このセッションで珍しく2回もコースオフ。それでも6番手につけた。そして、プラクティス2最速だったスコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)は、このセッションでは5番手だった。


佐藤琢磨はトップと0.5567秒差の11位まで挽回

 佐藤琢磨(KVレーシング・テクノロジー・ロータス)は、プラクティス1で10番手につけながら、プラクティス2では再開の26番手と大苦戦。ところが、プラクティス3では11番手まで挽回してみせたのだ。チームメイトのEJ・ビソはプラクティス2に続いて10番手。心配なのはトニー・カナーンで、プラクティス1が14番手、プラクティス2が24番手、プラクティス3が22番手といいところがない。 

Jack Amano(以下――):プラクティス2では苦戦していた様子でしたが、プラクティス3で挽回しましたね?

佐藤琢磨:プラクティス2でトライしたセッティングの方向性がコンディションにそぐわなかったんです。それでも、今のプラクティスで大分戻って来たので、次の予選、レッドタイヤは未知数ですけど、どこまで行けるか。最初のセッションよりクルマは今回の走行で随分と良くなっています。

――ブラックタイヤの扱いが難しいんですか?

佐藤琢磨:そうですね、かなりハードコンパウントでグリップが得にくいというか。ただ、今のセッションで路面がまた随分とできあがって来たので、そうなって来るに従ってクルマの反応も良くなって来てました。

――レッドタイヤはこのコースだと1秒以上ラップ・タイムが速くなるという読みですか?

佐藤琢磨:はい。おそらく1秒は上がると思います。

――レッドでの走りに対する自信は?

佐藤琢磨:今のままじゃ行けないから、またセッティングを変更します。

――予選に向けて、セッティングはもう1ステップ上がる必要があるという状況なんですね。

佐藤琢磨:そうですね。

2011 INDYCAR フォト 第15戦 インディ ジャパン ザ ファイナル カラーリング特集 その6 コンクェスト・レーシング オリベイラ車


セレモニーカラーのオリベイラ車。
Photo:Naoki Shigenobu