2012年4月18日水曜日

2012 INDYCAR 佐藤琢磨コメント14:R3 トヨタ・グランプリ・オフ・ロングビーチ Race Day 「あとはストレートだけというところで、エドモントンの2回目が来るとは思わなかった。マシンもストラテジーも良かっただけに残念」

Round3 Toyota Grand Prix of Long Beach
Streets of Long Beach

ロングビーチ市街地コース
カリフォルニア州ロングビーチ
全長:1.968マイル(=約3.167㎞)×85周

4月15日 決勝
8位 リードラップ2回(計16周)

レース後、インタビューに応える琢磨。
Photo:Masahiko Amano\Amano e Associati
気合でとにかくレッドのマシンについて行こうと頑張っていました

Jack Amano(以下――):レースを振り返ってください。

佐藤琢磨:まずはスタートですが、ブラックタイヤで行くっていう作戦、あのポジションからブラックで行くっていうのはかなり勇気のいることでした。前は全員レッドタイヤだったし、後ろもレッドだし。だけど、もう行くしかなかったですね。

――最初のスタート、うまくポジションを守ってました。

佐藤琢磨:気合いでした。気合いで1コーナーでポジションをホールドして、次のリスタートでは逆にポジションを上げることができました。その後は、とにかく前を行くマシンに追いついて行こうって走ってました。だから、フューエルセーブはレースの最後の方だけでしたね、やってたのは。もう必死でレッドに離されないように頑張っていました。そうすれば、自分がレッドになってからポジティブな展開にできるから、と。

――1回目のピットストップでそのレッドを装着しました。

佐藤琢磨:はい。そこからは本当に攻めまくりました。トラフィックの中からのスタートとなってたけど、ウィル・パワーとかも抜いてって、どんどん前へ出てって自力でレースをリードして行きました。そこからフューエルセーブを始めました。

――チームの作戦も良かった。

佐藤琢磨:そうですね。ストラテジーとしても、自分たちは攻めて行ったし、内容も非常に良かったと思います。最後のスティントも途中まではすごく良く行ってました。それが、すごい悪いタイミングで周回後れに追いついちゃった。ヘアピンで相手はほぼ止まってるような状態で、僕としては出口で抜かなきゃならなかった。その時は後ろからウィル・パワーが来ていて、あっさりストレートで抜かれてしまった。ペースとしては、自分としてはもっと上げられたんだけど、燃料がもう持たなかったので、ピットから出される数字の指示を実現するように走っていました。数字との戦いでしたね。レース終盤は、さらに厳しい数字を実現しなくちゃらなくなって、シモンは3ストップでフューセルセーブなしの作戦だったから、こちらとしてはどうしようもなかった。それでも、もうラスト1周というところまで来て、ストレートではフルパワーにして、何とか逃げ切るつもりでした。1コーナーも抜けたし、後はバックストレートだけって思っていたんだけど、まさかね、エドモントンの2回目が来るとは思わなかった。

チームもまとまってきて今後への手ごたえを感じた一戦となった。
Photo:Masahiko Amano\Amano e Associati
マシンのハンドリングは今まででベスト

――燃費を気にしなければ、かなり速いペースで走れるマシンになっていたんですね?

佐藤琢磨:パワーはわからないけど、パジェノーとは同じペースで走れていました。実際、パジェノーより前を走れていたし、リードも広げることができていたんですから。朝のウォームアップではマシンが良くないものになっていたけれど、それを昨日の予選のセットアップに戻して、昨日の時点での不具合というか、もうちょっと良くしたいってところをチューニングしました。マシンのハンドリングとしては、今週末で一番良くなっていました。だから、攻めて行く時のクルマの反応っていうのも良かったと感じてました。タイヤもうまく使えてました。いやぁ、残念! ……あと、今回のレースでのチームとしての反省点としては、燃料の消費に関してはレースの前半のうちからもうちょっと抑えることができていれば……というところですよね。ライアン・ハンター−レイは僕らより1周遅く最後のピットストップに入った。その分、最後の最後で燃費が効いてきてましたよね。開幕戦のセント・ピータースバーグでの方向性から見ても、シボレー勢はかなりストレッチできていました。

――ハンター−レイにはペナルティが課されました。

佐藤琢磨:はい。でも30秒でしょ? それじゃ短いですよ。もう2回目だもん。

――インディーカーに抗議は出しますか?

佐藤琢磨:チームは、彼がもうペナルティを受けているので、抗議をしても意味はないって言ってましたが、どうなんですかね?

――競技長に対して、自分たちの考えを伝えるべきではないんですか?

佐藤琢磨:言うべきですよね。だから、もうそれはわからない。自分としては1回言いましたから、その先はもうチームの判断に任せます。

――3レースを戦って、チームもまとまって来た感はありますか?

佐藤琢磨:そうですね。まだ幾つか課題、大きな課題はありますけど、山積みですけど、徐々に良くなって来ています。

2012年4月17日火曜日

2012 INDYCAR インサイド情報&ニュース:RLL関係者にソノマテスト不参加の理由を聞いてみた

4月8日にお伝えした
2012 INDYCAR インサイド情報&ニュース:4月9日、ソノマでもテスト開催
の記事に関して、下記のコメントをいただきました。JOKRさん、ありがとうございます。
それに対して、ヒトコト返事をジャックからしていますが、チームにテスト不参加の理由を聞くことができましたので、改めてお伝えします。

2012年4月16日月曜日

2012 INDYCAR レポート:R3 トヨタ・グランプリ・オフ・ロングビーチ Race Dayレポート 10グリッド降格も何のその、ウィル・パワーが12番グリッドから快勝し、ランキングトップに

Round3 Toyota Grand Prix of Long Beach
Streets of Long Beach

ロングビーチ市街地コース
カリフォルニア州ロングビーチ全長:1.968マイル(=約3.167㎞)×85周

4月15日 決勝
天候:快晴
気温:17〜18℃

 シボレーはロングビーチでのレースを前に大きな決断を下した。レース中のトラブル発生を心配し、全員のエンジンを改良版へと変更したのだ。1850マイルを走破する前のエンジン交換は、予選順位から10個のグリッド降格という厳しいペナルティを受ける。オーバルでならまだしも、ロードレース、それもストリートでの戦いで10台分も下がってのスタートをさせられるのは大変なことだ。しかし、シボレーは勇気を持って決断を下した。そして、それは英断だった。

2012 INDYCAR インサイド情報&ニュース:R3 トヨタ・グランプリ・オブ・ロングビーチ:決勝スタート装着タイヤ 佐藤琢磨はチームミスでブラックに

スタートタイヤチョイスは第2戦以上の分裂ぶりに

 予選で上位の成績を出しても、シボレー勢はグリッド降格のペナルティを受ける。そこで重要になってくるのがタイヤマネジメントを含めた作戦だ。第2戦バーバーのウィル・パワー(チーム・ペンスキー)のように、ピットタイミングを巧みにズラし、自分より遅いマシンのペースに付き合わされるのを避けるのだ。
 「2種類のタイヤを双方とも最低2周以上は使うこと」というルールを満足させながら、できる限り高いパフォーマンスを引き出す。それは今回の場合も、第2戦と同じくブラックタイヤでの走行周回数をできる限り少なくするということなのかもしれない。
 決勝日のウォームアップ後に各エントラントが決定したタイヤチョイスは以下のとおり。ソフト・コンパウンドのオルタネートを選んだのがトップ5をはじめとする12人で、ハードコンパウンドのプライマリーを履くのは6番手スタートの佐藤琢磨(レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング)を筆頭に14人という分布になった。第2戦バーバーではプライマリーが11台でオルタネートが15台だったが、今回はそれ以上の分裂ぶりとなったのである。
  昨日の予選でマルコ・アンドレッティ(アンドレッティ・オートスポート)はブラックを装着。レッド2セットを新品のまま完全に温存する作戦に出た。彼のスタート時のチョイスは……プライマリーとなった。


1  フランキッティ  オルタネート
2  ニューガーデン  オルタネート
3  ウィルソン    オルタネート
4  パジェノー    オルタネート
5  ディクソン    オルタネート
6  佐藤       プライマリー
7  コンウェイ    オルタネート
8  レイホール    オルタネート
9  キンボール    オルタネート
10 タグリーニ    オルタネート
11 ブリスコー    プライマリー
12 パワー      プライマリー
13 ハンター−レイ   プライマリー
14 ジェイクス    オルタネート
15 ビソ       プライマリー
16 ヒンチクリフ   プライマリー
17 で・シルベストロ プライマリー
18 カストロネベス  プライマリー
19 カナーン     プライマリー
20 ヒルデブランド  オルタネート
21 アンドレッティ  プライマリー
22 バリケロ     プライマリー
23 セルビア     プライマリー
24 カーペンター   プライマリー
25 ブルデイ     プライマリー
26 レッグ      オルタネート


 なお、琢磨陣営がトップ10の中で只一人プライマリーとなっているのは、彼らがそれを選んだからではなく、ウォームアップ終了後1時間という期限内にチームがタイヤチョイスをインディーカーに提出しなかったため。そうした場合にはインディーカーが装着タイヤを選ぶ権利を有することとなり、今回は上記2台にプライマリー装着でのスタートが義務づけられることになった。