2012年6月2日土曜日

2012 INDYCAR ニュース:フォトレポート ファイアストンの新レインタイヤが登場


Photo:Masahiko Amano(Amano e Associati)

ファイアストンは今週末のデトロイトGPから新しいウエットタイヤをIZODインディーカー・シリーズに投入した。過去15年間使われて来たウエットコンディション用タイヤ(もちろん、この間にも改良は続けられて来た)から大きな進歩が遂げられたものだ。
 ジャック・アマノのINDYCARレポート メールマガジン・プレミアムでは、佐藤琢磨コメント番外編としてタイヤの使用感を一言コメントでお届けします。

2012 INDYCAR 佐藤琢磨コメント32 R6 シボレー・デトロイト・ベル・アイル・グランプリ 6月1日 Day1 プラクティス2 「クルマの状態は今は非常に厳しいですね。明日に向けてクルマ作りをしていきます」

シボレー・デトロイト・ベル・アイル・グランプリ
6月1日 Day1 プラクティス2
1分15秒9058 22位 15周走行
 
 ウェットコンディションでのプラクティス1でトップタイムを出した佐藤琢磨(レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング)だったが、ドライになったプラクティス2は25台中の22位と低迷した。路面が良くなるのを待ってコースインしたところ、マシンのセットアップが今ひとつであることが判明。セッション終盤にレッドフラッグが出されて走行時間が短縮されたこともマイナスに作用していた。

Jack Amano (以下――):周回数が少なかったですね
 
佐藤琢磨:そうですね。
 
――何か問題があったのですか?
 
佐藤琢磨:いや、問題があったワケじゃないんだけど、チームが、最初はコースが完全にグリーンな状態(タイヤ・ラバーが乗っていない)なので、少しトラックがキレイになるのを待ってから行きたいっていうことでしたね。
 
――では、セッション終盤のレッドフラッグは余計だったっていうところですね?
 
佐藤琢磨:まあそうですね。
 
――もうちょっと走りたかったですよね?
 
佐藤琢磨:はい。もうちょっと走りたかった。
 
――限られた走行の中でのクルマのフィーリングはどうでしたか?
 
佐藤琢磨:今は厳しいですよね、非常に厳しい。だから、結構そのクルマがまとまってない状態です。ディスコネクテッドって言葉を使うんですけど、要するに、ロースピードとハイスピードのコーナーで結構チグハグで、だから、クルマが今はハンドリングとしては非常に厳しい状態。
 
――低速と高速、どっちの方が悪いんですか?
 
佐藤琢磨:いや、両方良くないです。

――では、明日はセッティングをガラリと変更しないとなりませんか?
 
佐藤琢磨:変えたいです。今日、必要なデータが少し取れなかったりとかがあったので、幾つかハードルがあるんですけど、良いデータも取れているはずなので、明日に向けてクルマ作りをしたいです。
 
――このコースは難しいという第一印象でしたが、おもしろさもありますか?
 
佐藤琢磨:うまく走れればね。すごいハイスピードだし、すごいバンピーだし、すごいアンジュレーションでクルマは本当にいろんなところ飛び跳ねてくし、かなりチャレンジングです。

2012 INDYCAR レポート:6月1日 R6 シボレー・デトロイト・ベル・アイル・グランプリ Day1 プラクティス2 ドライコンディションでのプラクティスはウィル・パワーが最速 佐藤琢磨は22番手

R6 シボレー・デトロイト・ベル・アイル・グランプリ
6月1日 Day1 プラクティス2

天候:曇り
気温:16~17℃

パワー、デトロイトのコースに手ごたえ十分
 

 プラクティス1の後に雨は上がり、空は曇ったままながらプラクティス2はドライコンディションで行われた。
 全長2.07マイル、14のコーナーを持つコースに徐々にタイヤラバーが乗って来る中、ウィル・パワー(チーム・ペンスキー)が1分12秒8355のベストを記録した。コンクリートウォールに囲まれながら、スピードが全体的に高いのがベル・アイルのコースの特徴。「素晴らしいコースだと思う。良いラップタイムを出したかったら思い切り攻めなくちゃらならいんだからね。シビレるよ」とパワーは語った。ここは自分の能力を信じ、自信に溢れた走りができるドライバーに向いているコース。パワーが得意とするタイプだ。
 2位はジャスティン・ウィルソン(デイル・コイン・レーシング)だった。さすがは08年のデトロイトウィナーだ。彼のタイムは1分12秒9343と、パワーとの間には0.0988秒しか差がなかった。この二人は、どちらも19周を走行し、どちらもその17周目にベストを記録した。
 「デトロイトは走っていて楽しいコースだ。僕らのマシンのセットアップも良い。オーバーテイクが難しいコースだから、明日の予選は重要だ」とウィルソンは語った。
 今日の3位はライアン・ブリスコー(チーム・ペンスキー)、4位はルーキーのシモン・パジェノー(シュミット・ハミルトン・モータースポーツ)だった。
 

ドライではセッティングが良くなく、琢磨は22位に

 佐藤琢磨(レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング)は、ウェットでは良かったが、ドライではセッティングが良くないことが判明。走行周回数も15周と少なく、ベストは最初のコースインで記録した9周目の1分15秒90578で、25台中の22位。トップとの間には3秒以上という大きな差があった。
 インディーウィナーのダリオ・フランキッティ(チップ・ガナッシ・レーシング)は、1分14秒0573で12位だった。
 ロータス・エンジンで走るのは、HVMレーシングのシモーナ・デ・シルベストロひとりだけ。彼女は8周を走ったところでコース上にストップ。ベストはパワーより7秒6も遅い1分20秒5041だった。

2012 INDYCAR 佐藤琢磨コメント31 R6 シボレー・デトロイト・ベル・アイル・グランプリ Day1 プラクティス1「デトロイトのコースはチャレンジング! ストリートというより普通のレーシングコースに近い感覚ですね。ウェットでしたがこのセッションでコースを覚えられました」

シボレー・デトロイト・ベル・アイル・グランプリ
6月1日 Day1
プラクティス1 1分28秒4739 1位 8周走行
 
デトロイトのダウンタウンのすぐ北、ベル・アイルの公園内道路を使ったサーキットは、朝からの雨でウェットコンディションとなっていた。エントリー25台のうちの半分以下しかコースインをしなかったが、佐藤琢磨は8周を走行。6周目に自己ベスト、そして同セッショントップとなる1分28秒4739をマークした。2番手は7周を走ったルーベンス・バリケロ(KVレーシング・テクノロジー)で、0.3692秒差の1分28秒8431だった。

Jack Amano(以下――):佐藤選手はウェットでもプラクティスは走るべきという意見の持ち主ですが、去年までは走らせてもらえないケースが多かったと思います。今日は、たくさんではなかったけれど、走れましたね。
 
佐藤琢磨:チームが僕の言うこと聞いてくれるんですよ。ここを僕が何度もレースで走っていて、今日の午後の天気予報が良くなるという見込みで、明日からがドライだってわかっていたんだったら走らなかったかもしれない。けど、デトロイトは僕にとって初めてのコースだから。チームはここで過去にレースをしているけれども(ベル・アイルでの初インディーカー・レースで優勝したのはボビー・レイホール=レイホール-ホーガン・レーシング)、今年はニューカーだし、明日、明後日の予報もまだハッキリわかってない。晴れるというのと、雨が降る間を行ったり来たりしてるのでね、少なくとも最初のセッションは、僕がコースを覚えるためのものとして、そして、持って来たクルマのイニシャルセットアップの確認が目的でした。
 
――ウェットであっても、走ってみるとみないでは大違いですか?
 
佐藤琢磨:全然違う。全然違う。
 
――雨の中で走ったデトロイト、印象を聞かせてください。
 
佐藤琢磨:チャレンジング! 難しいですね。コースレイアウト自体も、ものすごい狭いんだけど、結構ハイスピード。例えば、セント・ピータースバーグみたくハイスピードのところはワイドで、コーナーは90度で……といかにもストリートなレイアウトじゃないですよね、ここは。普通のレーシングコースに近いですよね、S字セクションもあるし。それなのに、サーフェイスがトロントみたいにアスファルトセクションからコンクリートになって、そのコンクリートがラフなものと滑り易いコンクリートと二種類あって、1周の間に4回ぐらい路面のミュー(摩擦係数)が変わるんですよ。それがやっぱり、結構怖いですね。
 
――ウェットコンディションとはいえ、デトロイトの週末をトップタイムでスタートできたのは、気分的にも良いものなんじゃないですか?
 
佐藤琢磨:悪くないですね。もちろん悪くないし、まあ次のセッションがどういうコンディションのものになるかはわからないけど、多分みんなが走りに出て来て、もっとタイムが上がって来ると思うので、そんなに簡単ではないと思います。でも、少なくとも今のセッションを走ったことでコースは覚えられました。

以上