2012年7月14日土曜日

ジャック・アマノのインディーな一日:エドモントン カナダの休日 その3 エドモントンを黄色く彩る一面のキャノーラ畑

一面に広がるキャノーラ畑。エドモントンの郊外に出ると、
まるで絵画のような光景が広がります。
Photo:Masahiko Amano\Amano e Associati
絵画のような光景はあの油の原料!?

 エドモントンて、フラットな地形をしてるんです。西に300kmとか400km行くとロッキー山脈があるんだけど、この辺りはペターッと平ら。で、郊外に行くと一面黄色! というシーンに出くわす。少し黄緑に近い黄色。これが太陽の光を浴びると、かなりの鮮やかさ。
 この花がキャノーラなんだって。今日、初めて知った。すり潰せば食用油ができる花。キャノーラ油ってコトバは、もう随分前にテレビCMとかで聞いたことがあったけれど、原料が名前の由来なんだろな‥‥ぐらいで止まってて、その正体が何なのかとかはまーったく気にしてなかった。今日、地元の人に「ところで、あの黄色い花はな~に?」と聞いたら、教えてくれた。
 菜種油なんてコトバもあるけれど、キャノーラはカナダが原産で、菜の花よりも含んでる成分が健康的なんだって。
 まだエドモントンのレースまで時間があるんで、カナディアン・ロッキーにでも出かけて来ようと思ってるところデス。では~っ!


フラットな地形に広がるキャノーラの地平線
Photo:Masahiko Amano\Amano e Associati

ジャック・アマノのインディーな一日:エドモントン カナダの休日 その2 レンタカー日記 at エドモントン 長逗留なのでエコノミー指向のフォード・フィエスタ

ホンダ・フィットをほうふつとさせるフォード・フィエスタ。
後ろは宿泊しているトラベロッジ。古風なモーテルだ。
Photo:Masahiko Amano\Amano e Associati
ハーツといえばフォード!?

 今回はエコノミーな車をリクエストしてみた。ヒュンダイ・ソナタに執着し、一切報われなかったことも影響して。運よくキア・リオとかが出て来ないかなーなんて期待しつつエドモントン入り。
 スリフティとかバジェットとかは保険料プラスで結局高いものに、なんてこともあるし、今回はレンタル期間が長いから、ド新車が出て来る確率の高いハーツにしてみた。ゴールド・サービス・メンバーだと、レンタル手続きとかもナシで楽々だし。
 ハーツのロットで待っていたのは、フォード・フィエスタだった。ホンダ・フィットに似てるなと思わない? 走りもソコソコ気に入りました。これには2週間も乗る予定だし、ちょっとした遠出も計画してるので、そのへんは大事。
  現在の泊まりは、モーテルの原型みたいな建物のトラベロッジ。築何年だろ?

ジャック・アマノのインディーな一日:エドモントン カナダの休日 その1 ティム・ホートンズのドーナツをトライ


ティム・ホートンズのメイプル・ディップドーナツ。習慣化が怖くなるほどの
おいしさ。さすがはメイプルシロップの本場だ。
Photo:Jack Amano\Amano e Associati
メイプルシロップの本場でドーナツを食す


 カナダといえばティム・ホートンズ。近頃はアメリカにも進出しているカナダをルーツとするドーナツメインのファストフード・チェーンだ。カナダだけで3000以上と、3,400万の人口に対してメチャ多い店舗数を展開中。何年も前だけれど、ニューヨーク州バッファローからトロントまで走った時、その行程の高速の全出口に店があった。ホントの話。街中でも、「こんなに必要か?」って思うぐらいアチコチで見かける。一時の東京のスターバックス以上。アメリカ、ジョージア州アトランタ界隈におけるワッフルハウス以上の多さ。今はエドモントン郊外に泊まってるけれど、ホテルから右に行くと1ブロックぐらいで1軒あって、左に行っても1km以内に1軒ある。
 トロントでは、ホテルから2ブロック歩いた角に結構大きなティム・ホートンズがあった。で、そこで見つけたのが、写真の「メイプル・ディップ」というドーナツ。チョコ・ディップやハニー・ディップの存在は知ってたが、メイプル・シロップものがあると初めて知った。さすがカナダの名産。コレはトライするしかないだろうと頼んでみたが、正解だった。実に美味しかった。しかし、習慣化が怖いので、エドモントンに来てからは店に近づかないようにしている。

2012年7月13日金曜日

2012 INDYCAR ニュース:インディカー・モラルハザード! トロントのレース後、またも発覚した車検での違反! さらにインディー500でも主要チームが違反

トロント3位のコンウェイ、燃料タンク容量違反が発覚
 トロントで3位フィニッシュしたマイク・コンウェイ(AJ・フォイト・エンタープライゼス)。彼はウィル・パワー(チーム・ペンスキー)や、ダリオ・フランキッティ(チップ・ガナッシ・レーシング)と同様に、序盤のフルコース・コーションまで燃費良く走っており、その後にピットストップせねばならない状況に陥って大きく順位を下げた一人だった(4位~16位)。
 その位置から表彰台まで挽回したコンウェイのドライビングは見事の一言に尽きる。しかし、彼の奮闘に残念ながらケチがつけられた。レース後の車検で14号車の燃料タンクは規定サイズ・オーバーと判明。インディーカーは彼らのエントラント・ポイントを10点剥奪し、15,000ドルの罰金を課すと発表した。


しかし、その処分はまたもお手盛り!?

 14号車のタンクは、規定=18.5USガロンよりどれだけ大きかったのか? その数字をインディーカーは明らかにしない。同じ違反をアイオワで取られたシモン・パジェノー(シュミット・ハミルトン・モータースポーツ)のケースでも、どれだけ大きなタンクを使っていたかは発表されなかった。ただ、パジェノーの時は、「レース結果に影響を与えたとは考えられない」とインディーカーはコメント。コンウェイのケースでは、「順位に影響を与えた可能性がある」とした。その差がペナルティに現れたということだ。パジェノーの罰金は5,000ドルで、コンウェイはその3倍。しかも、10点剥奪のオマケつき。しかし、燃料タンクの容量が大きいというのは、かなり重大な違反。即・失格となるべきだと思う。コンウェイは第一スティントを長く走ったことで不利に陥ったのだから、燃料タンクが大きかったのはマイナスに作用したとも考えられるが……。

なんとインディー500で11台が事前に禁止を通告されていた違反を!! 
 インディー500の予選で、11台ものマシンが、事前に「禁止」と通告されていたブレーキ・キャリパー内のピストンを中へと押し込む違反をやっていた。ブレーキ・ディスクとブレーキ・パッドの間隔を広げると空力的フリクションが減る。しかし、パッドが押し広げられていると、ブレーキはすぐに効かない=かなり危険なコトなのだ。
 あまり違反の話ばっかり書いていても……と思ってインディーの時にはこの件を紹介しなかったが、その後も違反がアレコレ頻発しているのと、インディーカーが弱腰で、出場チームが傲慢という目に余る状態が続いているので、インディーで上記のインチキをしていた11台をここで紹介しておこう。