2013年3月29日金曜日

ジャック・アマノのインディーな1日 セント・ピートのポリス・カー

フォード・ポリス・インターセプター Photo:Amano e Associati(Masahiko Amano)
ポリス・カーはビッグスリーがガチンコ勝負の巨大マーケット
 
 アメリカのストリートレースには地元警察が全面協力。セント・ピートではコースへと歩いてアクセスするゲート前に鎮座してましたよ、あの見慣れたクルマが。フォード・クラウン・ヴィクトリアをベースにしたヤツ。これ、ポリス・インターセプターってモデルなんだよね。
 

ちゃんとポリス・インターセプターのエンブレムが
エンジン・サイズは4.6リッターで、SOHCのV8は250hpとパワー控え目。車重、かなりあるはずなんで、あんまり速くないのでは? まぁ、大パワーのエンジンはオプションでラインアップされてるらしいけど。

シボレーはインパラ・ベースで対抗

 次に見たのはシボレー・インパラのポリス・カー。まだ新車だった。スペック詳細はビッグ・スリーのいずれのウェブサイトにもあるんで、興味のある方はどーぞ。全米50州がお客さんてことで、ビッグ・スリーはマジで競り合ってます。
 インパラはFWDで、搭載エンジンは3.6リッターのV6と意外にコンパクト。ただし、DOHCだからパワーは302hpもある。6速ATを装備してる。パワーじゃ新型フォードに負けるけど、300hpオーバーなら十分速いでしょ。アメリカらしく、どちらもエンジンはフレックス・フューエル仕様です。

こちらがシボレー・インパラベースのポリス・カー。おとなしい印象だ

 

2013 INDYCAR レースアナリシス R1  セント・ピーターズバーグ その2 アンドレッティ勢好スタートを支えたエンジニアリング部門の補強成功

Photo:Amano e Associati(Masahiko Amano)
オフの間に進化したチャンピンチームが開幕戦で優勝、3位&7位
 ライアン・ハンター-レイ(RHR)に初タイトルを獲得させたアンドレッティ・オートスポートだが、シーズンオフにチームのテクニカルディレクターのアレン・マクドナルドがシュミット・ピーターソン・モータースポーツへ去り、長年働いてきたベテランエンジニアのティノ・ベリもパンサーレーシングへと移っていった。チャンピオンチームのエンジニアリング部門は崩壊したのだ。
 それでもチームオーナーのマイケル・アンドレッティは、去年から1台増で4カー体制への復帰を果たした。「4カーが理想的」というポリシーを彼は持っているからだ。
 そして、新シーズンの開幕戦、アンドレッティ・オートスポートは優勝と3位で2人を表彰台に上げ、1台はリタイアとなったが、4台目も7フィニッシュと、ほぼ文句のつけようがない結果を手にした。

2013年3月28日木曜日

2013 INDYCAR レースアナリシス R1 セント・ピーターズバーグアナリシス1 タイヤ・ストラテジー ウイナーの意外なタイヤセレクション

 
Photo:INDYCAR/Joho Cote

 
ブラックで90周して勝ったジェイムズ・ヒンチクリフ

 ストリートコースでの開幕戦、ウィナーは110周回のレースを意外なタイヤセレクションで走り抜いた。ジェイムズ・ヒンチクリフ(アンドレッティ・オートスポート)は、新品レッド→ユーズドブラック→新品ブラック→新品ブラックという順番でタイヤを投入。レッドで走ったのは110周のうちの“最初の20周だけ”だった。
2位に敗れたエリオ・カストロネベス(チーム・ペンスキー)は、予選ファイナルまで進んだトップコンテンダー陣営が考える一番オーソドックスな戦略=新品レッド→ユーズドブラック→新品ブラック→ユーズドレッドという順番で、4位フィニッシュしたトニー・カナーン(KVレーシング・テクノロジー)も11番手スタートながらまったく同一のパターンだった。彼らはレッドで全レース距離のだいたい半分にあたる56周を走った。


2013年3月25日月曜日

2013 INDYCAR レポート:開幕戦にみる今シーズンのサポート・イベントの焦点は?

インディーライツはエントリーが9台だけ
けれどかなりインターナショナル
開幕戦優勝はイギリス出身のホウクスワース Photo:INDYCAR



 「2013年からシャシーもエンジンも新しくします!」と去年発表をしながら、最近になって、「やっぱりヤメます」となったファイアストン・インディーライツ(プロジェクト・リーダーはトニー・ジョージJr.)は、エントリーが激減した。このところずーっと、少なくとも一人の卒業生がインディーカーでレギュラー・シートをゲットしてきているインディーライツだってのに。