2013年10月19日土曜日

2013 INDYCAR 佐藤琢磨コメント69 第19戦フォンタナ Day1 ファイナル・プラクティス:「2セット目のタイヤを履いてからは非常にコンシスタントに回れるようになりましたね。すごく良い確認ができました。レース前にこれを行えて良かったと思います。最後尾からのスタートですが頑張ります」

Photo:INDYCAR (Chris Owens)クリックして拡大
MAV TV 500
オートクラブ・スピードウェイ
カリフォルニア州フォンタナ
10月18日 Day1 ファイナルプラクティス
33秒6666 20位 35周走行


「マシンはメカニックたちの素晴らしい作業で全部元通りになりました」

Jack Amano(以下――):大修理を行ったマシンでの走行でしたが、どうでしたか?

佐藤琢磨:朝のプラクティスに関しては、御心配をおかけしました。マシンについては、メカニックたちの素晴らしい作業によってセッション直前に全部元通りになりました。ファイナル・プラクティスはマシンの確認作業から始めました。ちょっと最初のうちは満足のいくバランスというか、グリップ感になっていなかったんですけど、2セット目のタイヤを履いてからは非常にコンシスタントに回れるようになりましたね。すごく良い確認ができました。レース前にこれを行えて良かったと思います。

2013 INDYCARレポート 第19戦フォンタナ Day1 ファイナル・プラクティス:最速はマルコ・アンドレッティ!佐藤琢磨は20番手

ファイナルプラクティスでトップタイムをマークしたマルコ・アンドレッティ。ハンター-レイは7番手タイムPhoto:INDYCAR(John Cote)
カストロネベスは2番手タイムと順調

 夕方の6時過ぎ、明日が決勝の最終戦MAV TV500のファイナル・プラクティスが行われた。気温は27℃と日中とほとんど変わらなかったが、日が傾いてから路面温度は急降下。このセッション中に気温を下回り、チェッカード・フラッグが降られた時には24℃になっていた。
 トップタイムとなる32.9135秒=218.755mphを出したのは予選8位のマルコ・アンドレッティ(アンドレッティ・オートスポート)。シーズン最終戦を今シーズン初勝利で締め括ることはできるか?
 2番手は218.745mphを出した予選2位のエリオ・カストロネベス(チーム・ペンスキー)だった。今のところチャンピオンの座を争う相手、スコット・ディクソン(ターゲット・チップ・ガナッシ・レーシング)より優位に週末を進めて来れている。

2013 INDYCARレポート 第19戦フォンタナ Day1 予選:ポールポジションはウィル・パワー!佐藤琢磨は予選予選出走せず

空気を読まない?速さでウィル・パワーがポールポジション獲得 Photo:INDYCAR (Chris Jones)

MAV TV500
オートクラブ・スピードウェイ
カリフォルニア州フォンタナ

Day1 予選
天候:快晴
気温:30℃


カストロネベスがトップに立ち、ポールポジションに片手をかけたが……
 フォンタナのスターティング・グリッドはインディー500と同じく3台1列。予選は2周連続のスピードで競われた。
 最初のアタッカー、エド・カーペンター(エド・カーペンター・レーシング)が217.932mph平均を出し、マルコ・アンドレッティ(アンドレッティ・オートスポート)が217.958mphでこれを上回ってトップに立った。
 9番目にコース・インしたのはエリオ・カストロネベス(チーム・ペンスキー)。彼はアタック1周目に220mph台を出し、2周平均を219.677mph平均でトップに立った。ポール・ポジション争いのハードルが一気に引き上げられたのだ。

2013 INDYCARレポート:第19戦フォンタナ Day1 プラクティス1:最速はウィル・パワー! シボレー勢がトップ5を独占!! ホンダのトップはスコット・ディクソンの6番手。佐藤琢磨はクラッシュ

前戦からの好調を維持するかのようにパワーはプラクティスでトップタイムをマーク photo:INDYCAR(Richard Dowdy)
シボレー勢、走行開始早々立て続けにベストラップをマーク

 フォンタナでのプラクティス1回目、トップ・タイムはウィル・パワー(チーム・ペンスキー)の32.5955=平均速度220.889mphだった。このセッションでパワーは39周を走ったが、ベストが記録されたのは4周目だった。
 2番手はトニー・カナーン(KVレーシング・テクノロジー)の32.7575秒=219.889mph、3番手はジェイムズ・ヒンチクリフ(アンドレッティ・オートスポート)の32.8049秒0=219.479mphと続いた。TKのベストは36周した中の3ラップ目で、ヒンチのベストも38周のうちの3周目だった。
 4番手はAJ・アルメンディンガー(チーム・ペンスキー)、5番手はエリオ・カストロネベス(チーム・ペンスキー)で、ここまでは全部シボレー・ユーザー。ホンダ勢のトップは6番手につけたスコット・ディクソン(ターゲット・チップ・ガナッシ・レーシング)だった。タイムは32.9597秒。平均時速は218.495mphだった。トップ10に8台を食い込ませ、シボレーが優位を示していた。


佐藤琢磨、37周目にターン4アウト側ウォールにヒット

 佐藤琢磨(AJ・フォイト・エンタープライゼス)は37周目のターン4でクラッシュした。その時点までのベストラップは7周目の33秒1528=217.176mphで、25台中の14番手となった。長い時間をかけてリヤサスペンションのセッティング変更を行ってコースに復帰した琢磨は、まだ完全にスピードに乗せ切る前にターン4でグリップを失いスピン、アウト側ウォールにヒットし、コース内側の芝生のエリアにストップした。
 フォイト・チームはガレージに戻されたマシンをチェックし、タブにダメージが無い事を確認、修理に取りかかった。しかし、琢磨は予選に出走せず、夕方のファイナル・プラクティスから走り始めることとなる可能性が高い。
 このセッションにはもう1台のアクシデントがあった。スポット参戦のピッパ・マン(デイル・コイン・レーシング)が僅か8周目にしてクラッシュした。
以上