2014年4月4日金曜日

2014 INDYCAR レースアナリシス 第1戦セント・ピーターズバーグ:2014年開幕戦のタイヤ戦略


ブラックタイヤのパフォーマンスに泣いた開幕戦の琢磨 Photo:INDYCAR (Bret Kelley)
 プライマリータイヤでのスタートはマルコ・アンドレッティのみ
 決勝日のウォーム・アップが終わった後、インディーカーは各チームのスタートタイヤを発表した。22台のうちでオルタネートタイヤ=ソフト・コンパウンドのレッドタイヤを選んだのが15人と完全に主流派で、プライマリータイヤ=ハード・コンパウンドは7人だけだった。
 フロントロウ外側のトニー・カナーン(ターゲット・チップ・ガナッシ・レーシング)がブラックか……と驚いていたら、これは時間内申請をしなかったためのペナルティと欄外に記述アリ。ウォーム・アップ終了後30分以内の届け出をミスったのだな。
 もう一人、上位でプライマリー発進を選んだのはマルコ・アンドレッティ(アンドレッティ・オートスポート)。Q2をブラックで走ったので、彼より上位グリッドの5人よりレッドが1セット多くある。それを活かす作戦ということらしい……が、これはレースがレッドが有利のコンディションになった場合。去年のレースではブラックの方がスティントを通しての安定感があり、戦闘力は高かった。

2014年4月2日水曜日

2014 INDYCAR フォトリポート 第1戦セント・ピーターズバーグ その4 開幕戦、タイヤ珍百景

Photo:Masahiko Amano
ホウクスワーク、1本だけ新品でグリッドに
 
ダミー・グリッドでの98号車=ルーキーのジャック・ホウクスワースのもの。写真ではわかりにくいだろうが、右フロントはユーズドレッ ドで、左フロントはトレッドに白い数字が見えている通り、新品。セント・ピーターズバーグのコースは右周りなので、左フロント・タイヤにかかる負担が大きい。そこで1本だけ新品にさせてもらった模様。シーズン中に何度かはこういうコトが許される。1本だけパンクしちゃった時とかの救済措置 だ。

Photo:Masahiko Amano
ペンスキーチーム独自?のタイヤ摩耗チェック

 ペンスキーのモントーヤ担当クルーがやっているのは、トレッドの減り具合チェック。ピットに戻って来たマシンから外されたタイヤの表面から、拾っ て来たタイヤかすを金属のヘラが熱くなる専用工具で削ぎ落し、タイヤの内側から外側まで、4~5箇所に最初から開けられている穴の深さを測る。タ イヤのどの部分がどれだけ接地し、どのように使われているかを見極めようってワケだが、この方法で正確に測れるのかは微妙。ペンスキー以外のチー ムではやっているのを見かけない。
以上

2014 INDYCAR フォトリポート 第1戦セント・ピーターズバーグ その3 

Photo:Masahiko Amano
第4のコロンビアン、開幕デビュー

 カルロス・ウエルタス 第4のコロンビアンが開幕直前になって参戦決定。オフの間にパンサー・レーシングで二度テスト。しかし、パンサー は参戦取り止め。デイル・コイン・レーシングからのエントリーに。「ジャスティン・ウィルソンという優秀な先輩がいる体制がいい」とウエルタス本 人も言っている。ヨーロッパで走って来た彼は、今年はロード&ストリート・レースのみの出場となる予定。オーナーのデイル・コインは、「オーバル には他のドライバーを起用します。そして、18号車は2014年シーズンの全レースに出場します」と話していた。

Photo:Masahiko Amano
フォイト一族がセント・ピーターズバーグに集結

 決勝日、ピットに揃った3人のフォイト。真ん中が言わずと知れたAJ御大。向って左が元ドライバーで現在は実業家のアンソニー(AJ・ フォイト4世)。右がフォイト・チームを任されているラリー。

その4に続く

2014年3月31日月曜日

2014 INDYCARレポート 第1戦セント・ピーターズバーグ Race Day 決勝:ウィル・パワーが優勝! 2位はライアン・ハンター-レイ

佐藤琢磨の快走で2014年のインディーカー・シリーズは幕を開けた Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
佐藤琢磨、序盤をリードするが
ブラック・タイヤのパフォーマンスが低く後退
 青空の下での開幕戦、新品のレッド・タイヤを履いた佐藤琢磨(AJ・フォイト・レーシング)は完璧なスタート・ダッシュを見せ、序盤の28周に渡ってトップを走った。しかし、決勝での琢磨&フォイト・チームはブラックタイヤでのパフォーマンスが今ひとつで、予選4位だったウィル・パワー(チーム・ペンスキー)にパスを許し、その後はジリジリと順位を下げて行く苦しい戦いを余儀なくされた。