2014年5月31日土曜日

2014 INDYCAR 佐藤琢磨コメント35 第6・7戦デトロイト Day1 プラクティス2:佐藤琢磨コメント デトロイト プラクティス2:「トップとの差はデカいので今いろいろと確認しています」

Photo:INDYCAR (Chris Jones)
「2セット目のニュー・タイヤ投入後、
ちょっとクルマの動きが良くなくなってしまいました」

Jack Amano(以下――):新品のタイヤ、2セット目を投入した後に赤旗などがあり、思うように走れなかったと見えていましたが、その前まででクルマは良い感じに仕上がっていたようですね?
佐藤琢磨:最初のセッションからクルマをかなりいじったんですが、それも全部セオリーに則ってやって、良い方向に行ました。そこはすごく良かったと思う。トップ10にも入れたし。クルマは午前中はちょと良い動きをしていなったんだけど、午後は大分良くなりました。ただし、2セット目のニュー・タイヤを入れてから(プラクティス2の走り始めが1セットめのニュー・タイヤだった)、またクルマの動きが良くなくなっちゃってた。そのタイミングで、周りのドライバーたち何人かがすごいジャンプ・アップしてましたよね、ニュー・タイヤを履いて。それに対して僕は遅くなっちゃってた。それで、ちょっと困ったなぁと思っ色々やったんだけど、最終的には赤旗も出たりして、時間切れでした。だから、ちょっと混乱してますね、自分たちとしては。

2014 INDYCAR レポート 第6・7戦:デトロイト Day1 プラクティス2:トップがシモン・パジェノー、2番手がマイク・コンウェイ! 佐藤琢磨は7番手へ

Photo:INDYCAR (Chris Owens)
昨年のウイナー2人がトップ1、2のタイムをマーク
 午後3時20分に始まったプラクティス2回目、思ったほど気温は上がらなかったが、湿度が高く、夏のような暑さを感ずる午後となった。
 このセッションでトップ・タイムをマークしたのはシモン・パジェノー(シュミット・ピーターソン・ハミルトン・モータースポーツ)だった。セッションが後半に入ったところでフレッシュ・タイヤを投入し、1分17秒6502(!)を叩き出した。
 全長が2.35マイルへと伸ばされたコースは昨年から採用されており、昨年記録された最速ラップはレース#2でのファステスト・ラップ=マイク・コンウェイの1分17秒4371(デイル・コイン・レーシング)だった。

2014 INDYCAR 佐藤琢磨コメント34 第6・7戦 デトロイト Day1 プラクティス1:「クルマはようやく何とかまとまってきた感じです」

ターン2を攻める琢磨 Photo:INDYCAR (Chris Owens) クリックして拡大
 「縁石が何箇所か低いヤツに変わりました」
Jack Amano(以下――):グランプリ・オブ・インディアナポリス、インディー500と連戦で来て、すぐにデトロイトですが疲れはないですか?
佐藤琢磨:疲れはないです。大丈夫です。

――今年のデトロイト、走ってみて、コースに何か変更はありましたか?
佐藤琢磨:縁石が何箇所か変わりましたね。ターン3とターン7かな? 以前のデコボコのランブル・ストリップじゃなく、グランプリ・オブ・インディアナポリスで使ったFIA規格の低いヤツになりましたから、走り易くなっています。でも、僕らのクルマが言うことを聞かなかった。最初はタイヤの内圧もバラバラだったし、どうしちゃったんだ? ってぐらい。後半にラップ・タイムがちょっと良くなりましたけど、みんなも一気に上がって、アレッて感じでしたね。

2014 INDYCARレポート 第6・7戦デトロイト Day1プラクティス1:インディー500ウィナーがデトロイトの最初のセッションでもトップ! 佐藤琢磨は16番手

Photo:INDYCAR (Chris Owens) クリックして拡大
ハンター・レイ、好調ぶりアピール
 デトロイトはダブルヘダー。金曜のスケジュールは45分間のプラクティスx2だけだ。
 1回目は午前11時20分にスタート。気温は21℃と涼し目だった。
 このセッションではライアン・ハンター-レイ(アンドレッティ・オートスポート)が3周目に1分20秒1399を出してトップに立ち、19秒9693まで更に縮めた。