2014年7月25日金曜日

2014 INDYCAR ニュース 7月24日:火曜ではなく、木曜に発表されたトロントのペナルティ

レース2のスタートを待つフィリッピ車。レース1の予選終了後に最低重量違反が発覚していた! Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) 
フィリッピ車のウェイトと琢磨車のウイング出口高に違反が
 トロントの後は1週末レースがないからノンビリしてたのか、インディーカーは恒例なことが問題視されているレース後の火曜日のペナルティ発表、今回は2日も更に遅らせて木曜日に行った。違反件数も少ないし、違反内容も2日余計に必要だったとは思えないものだった。そもそも、何日かかるとかインディーカーは一切気にしてないってことのようだ。

2014年7月24日木曜日

2014 INDYCAR レポート 第13戦・14戦トロント:レース1延期は正しい判断だったのか? レース1延期の顛末

Photo:INDYCAR (Chris Owens)
不可解な最初の赤旗。新しいアスファルト部分の水を心配したというが……

 トロントの雨は、本当にレース1がスタートできないほどのものだったのか?
 最初のスタートは、ウォーム・アップ2周の後に赤旗が出されてレースは始まらず。「水溜まりもあるし、雨が弱まるか止む期待を持って10~15分待つ」とインディカーは理由を説明したが、ポール・トレイシーがテレビで、「天気は今のまま3~4時間は変わらなさそうなのに」と誰もが感じていた疑問を呈していた。案の定、雨は弱まらず、スタートを待ったことでコース・コンディションは悪くなってしまっていた。


2014 INDYCAR フォトレポート:第13戦・14戦トロント:チームグリーンの二人が再会! 

Photo:Masahiko Amano クリックして拡大
トロント、レース1、ウェットレース開始直前のレッドフラッグ……情けない話です。

「水たまりもないし、なんで赤旗なの? ウェット・タイヤを履いてるのに」byタウンゼント・ベル。
「この先3時間とか4時間、天気変わらなそうだし、なんで待つ必要あるのか。水しぶきひどかったら前車との間隔開ければいい」byポール・トレイシー。まったくもって、どちらも正論です。そして、実に人ごとと取れないこともありませんが、それでいいんです。
 現役時代にそういうレースをPTが行えたかどうかは甚だ疑問ですが。

 そのトレイシーと、今回久々にインディーカーレースに来ているフランキッティが一緒に朝ご飯を今日食べていたので、写真撮影!
 私だけのエクスクルーシブです(笑)。
 PTはテレビの解説者、ダリオはガナッシのアドバイザーという仕事でトロント入りしています。
 このシーンはホンダのホスピタリティでのもの。ダリオはシボレーのロゴを隠して入って来ました。
 今回レースを訪れているHPD初代社長のトム・エリオットらが大歓迎をしていました。
以上

2014年7月22日火曜日

2014 INDYCAR 佐藤琢磨コメント 52 第13・14戦トロント レース2:「粘り強く、当たりにも強く、戦えたと思います。これで不運は完全に吹き飛びました。次のミッド・オハイオ、その次のミルウォーキーと、自分にとって良いレースが続きますから、更に好いリザルトを残せるように頑張りたいです」

「タフなレースを戦い抜いて5位フィニッシュできたことは、
本当に良かったと思います」
Jack Amano(以下――):5位フィニッシュはホンダ勢のトップともなりました。かなり我慢強く戦っていたレースと見えました。

佐藤琢磨:はい。ようやくですよね。ここに来るまで本当にたくさんの不運と厳しいレースを送って来ましたけど、ようやくタフなレースを戦い抜いて5位フィニッシュできたことは、本当に良かったと思います。チームとしてもここまで辛いレースがたくさんあったけど、一度もモチベーションを失うことなく、素早いピットストップと的確な判断で今日もコンディションが目まぐるしく変わる中、コースに送り出し続けてくれました。非常にいいレースができて、5位という結果はとても嬉しいです。

――非常に早い段階でレッドからブラックにスイッチしましたが?

佐藤琢磨:単独走行になったので、クルマのセッティングをこのレースに向けて変えたところをジックリと見ることができました。そして、その後に雨が降り出しました。展開としては、僕にとては良い方向になりました。ただ、残念ながら雨の中でのマシンの動きは今日はあんまり良くなくて、実際には非常に苦労をしていました。まぁ何とかポジションはキープして、ドライタイヤに換えてから、一度順位を落としもしましたけれど、今日は粘り強く、当たりにも強く、今日は戦えたと思います。マシンには最後は少しダメージがあったんですが、こうしてフィニッシュできて良かったですね。

「コースの内側だけが滑りやすい。だから抜こうとして内側に入ると止まれない
そういう状況でアクシデントの連鎖が起こっていたと思います」

――後ろにエリオ・カストロネヴェスが来たり、ライアン・ハンター-レイが来たり、最後はジャック・ホウクスワースと、ぶつかって来そうな人、危ない人が来てたので大変だったと思います。

佐藤琢磨:そうですね。実際かなりのコンタクトがありました。非常に滑りやすい路面でしたから。でも、全体的に滑りやすいんじゃなくて、コースの内側だけが滑りやすい。だから抜こうとして内側に入ると止まれないっていう状況でアクシデントの連鎖が起こっていたと思います。それでも今日は、多重クラッシュも午後はうまくかわせたし、自分自身もトラック上で何度もオーバーテイクに成功できたので、それはやっぱりポジティブに捉えたいですね。

――これで不運は吹き飛びましたね。
佐藤琢磨:はい。完全に吹き飛びましたね。次のミッド・オハイオ、その次のミルウォーキーと、自分にとって良いレースが続きますから、更に好いリザルトを残せるように頑張りたいです。

――シーズン終盤戦、楽しみにしています。
佐藤琢磨:ありがとうございます。頑張ります。
以上