2017年7月15日土曜日

2017 INDYCARレポート 第12戦ホンダ・インディー・トロント Day1 プラクティス2:プラクティス2最速=今日の最速はシモン・パジェノー

プラクティス2でトップタイムをマークしたパジェノーは初日のトータルでもトップに Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
路面グリップが上がった午後のセッションでタイムは一気に上昇
 
 午後になって陽が出て、気温はプラス1℃にとどまったものの、走行開始時の路面温度はプラクティス1より15℃も上昇した40℃になっていた。サポート・レースの走行も重ねられて路面のグリップも向上。午後2時15分からのプラクティス2では序盤から好タイムが次々と記録されて行った。セッションの終盤はレッド・タイヤ装着でのタイム・アタック合戦となり、更にスピード・アップ。シモン・パジェノー(チーム・ペンスキー)が1分00秒2573をマークしてプラクティス2、そして今日の最速となった。パジェノーはまだ一度もトロントで勝ったことがなく、ポール・ポジションも手にしていない。ベスト・リザルトは予選が2位、決勝は9位なので、今年はその両方での自己ベスト更新を目指している。

2017 INDYCARレポート 第12戦ホンダ・インディー・トロント Day1 プラクティス1:最速はアイオワ・ウィナーのエリオ・カストロネヴェス


インディーカーからの進退もうわさされるカストロネヴェスだが、アイオワ優勝の勢いをトロントでも発揮してプラクティス1でトップタイム Photo:INDYCAR (Chris Owens) クリックして拡大
ペンスキーが最初のセッションで1-2-3

 42歳のヴェテラン、キャリア20年目にして初タイトル獲得を目指すエリオ・カストロネヴェス(チーム・ペンスキー)が曇り空の下のトロントでの最初のプラクティスで最速ラップ=1分01秒12211をマークした。しかも、2番手には0.3887秒と大きな差をつけてのトップだった。アイオワに続いてメイン・スポンサーは今回も日立だ。
 2番手は2014年トロント・ウィナーのジョセフ・ニューガーデン(今回はデイヴィルビスのオレンジ/白)、3番手はトップからだと0.4234、2番手からだと0.0347秒差の1分01秒5445を出したシモン・パジェノー(今回のカラーリングはDXCの黒/白)だった。

2017年7月14日金曜日

INDYCAR ニュース 7月13日:ホンダとペンスキーのスポーツカー・プロジェクト発表

アイオワで久々の優勝を飾ったカストロネヴェス。噂されていたスポーツカーへのスイッチはどうなる?? Photo:INDYCAR (Chris Jones)
8月のモンテレイ・カー・ウォークで実車発表

 エリオ・カストロネベスが今年でインディーカーから引退して……という噂はコレですね。”アキュラ(ホンダのブランド)がチーム・ペンスキーとのコンビで北米でのスポーツ・カー・プロジェクトを2018年からスタート”と7月11日に発表がありました。チーム・ペンスキーは2台のアキュラARX-05を走らせる計画で、そのマシンは8月にカリフォルニア州モンテレイで行われるカー・ウィークで発表されるとのこと。

2017年7月10日月曜日

2017 INDYCARレポート 第11戦アイオワ・コーン300 Race Day 決勝:アイオワ・ウィナーはエリオ・カストロネヴェス

268周目にヒルデブランドが一瞬周回遅れに詰まったタイムんぐを見逃さずトップに立ち、3年ぶり待望の勝利! Photo:INDYCAR (Chris Owens) クリックして拡大

ついに通算30勝達成!3年前のデトロイト以来の勝利!
 もう勝てないんじゃないか……と言われ続けて来ていたエリオ・カストロネヴェス(チーム・ペンスキー)が、2014年6月のデトロイト以来となる優勝を飾った。酷暑下で行われたアイオワ・コーン300は体力的にも厳しいものだったが、42歳のベテランがエネルギッシュな走りでライバルたちを圧倒し、通算30勝目のチェッカード・フラッグを受けた。