2017年8月26日土曜日

第15戦 ボマリート・オートモーティブ・グループ 500 Day1 予選:ウィル・パワーが今シーズン6回目、キャリア50個目のポール・ポジション

ウィル・パワー、カストロネヴェスと並ぶ通算50回目のPP獲得Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
ペンスキー4人によるポール・ポジション争いをパワーが制す
  ポコノでは佐藤琢磨(アンドレッティ・オートスポート)が最後のアタッカーとしてコース・インして逆転ポール・ポジションを獲得したが、ゲイトウェイでも最後に走ったウィル・パワー(チーム・ペンスキー)がポール・ウィナーとなった。
 ゲイトウェイでのチーム・ペンスキーの速さは予選でも飛び抜けており、結局ポール・ポジション争いは彼ら4人だけの間で行われた。シモン・パジェノー(チーム・ペンスキー)が5番目に走って186mph台の連続2ラップでトップに立ち、それを14番目にアタックしたエリオ・カストロネヴェス(チーム・ペンスキー)が上回って187mph台でトップ。しかし、16番目に走ったジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)は2ラップとも188mph台をマーク。そして、最後の21番目にアタックしたパワーは両ラップを189mph台に乗せ、平均時速189.642mphでポール・ポジションを手に入れた。今季6回目のポール・ポジションは、キャリア50回目のPPで、エリオ・カストロネヴェスと並んで歴代3位タイとなった。

第15戦 ボマリート・オートモーティブ・グループ 500 Day1 プラクティス1:ゲイトウェイ最初のプラクティス、ウィル・パワーを先頭にチーム・ペンスキーが1−2−3−4

Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
パワー、ドラフティングも利用しながらトップタイムをマーク
ニューガーデンもパワーに僅差の2番手に

 全長1.2マイル、新舗装のゲイトウェイ・モータースポーツ・パーク。現地時間の午後4時から1時間のプラクティスが行われ、前戦ポコノのウィナー、ウィル・パワー(チーム・ペンスキー)が最速ラップ=24秒2521=平均時速185.551mphを記録した。40周を走ったうちの36周目。つまりはセッション終盤。多くのマシンが周回する中でドラフティング効果も十分に得てのスピードであった。二度目のタイトル獲得に闘志を燃やすパワー。彼が連勝を狙って意気込んでいることがひしひしと感じられたセッションだった。 

チャンピオンシップに向けて前進を続けるニューガーデン Photo:INDYCAR (Bret Kelley)
  しかし、2番手はポイント・リーダーのジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)。ペンスキー1年生はなかなかにしぶとい。このままチャンピオンまで突っ走る可能性も見えて来た。パワーとの差はほとんどないに等しい0.0114秒だった。

2017年8月21日月曜日

2017 INDYCARレポート 第14戦ABCサプライ500 Race Day 決勝:ウィル・パワー・パワーがポコノ2連勝

パワー、手応え十分な勝利!Photo:INDYCAR (Chris Owens) クリックして拡大
パワー、ラップダウンに陥りながら、巧みな戦略で劇的逆転勝利
 
 まだレース序盤の66周目、トラブルを抱えたフロント・ウィングを交換したためにラップ・ダウンに陥ったウィル・パワー(チーム・ペンスキー)だったが、116周目に出たイエローのおかげてリード・ラップに復活。更には、順位が後方なのを利用してイエロー中にピット・ストップを繰り返し、燃費セーブの心配から解放された。この作戦は大きな効果があり、大量リードを手に入れた。レース展開を見事に味方につけたパワー陣営は、アクシデントを回避した際に追突されて破損したリヤ・ウィングの効果までも行い、大逆転優勝へと突っ走った。レース終盤にはチームメイトのジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)に接近を許したが、豪快かつ巧みなライン採りでアタックのチャンスを与えなかった。

2017 INDYCAR佐藤琢磨コメント 第14戦 ABCサプライ500 Day1 プラクティス・ファイナル:「今のセッションで自分たちはポジションを上げて行くことができていなかったですよね。空気、つまりはウィングが重過ぎて」

Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
「単独ではペンスキー勢が1マイルちょっと速い」
プラクティス・ファイナルを11番手のスピードで終えた琢磨に聞いた。

Jack Amano(以下――)最後にスピードがポンッと上がりましたね?

佐藤琢磨:それはトウを使ってのものでした。でも、みんなもそんな感じだったと思います。単独ではペンスキー勢が1マイルちょっとぐらい速い。彼らの方が明らかにダウンフォースが少なかったんだけど、彼らは前のクルマに近づいて行くこともできていて、抜いてっちゃってましたね。僕らはダウンフォースつけてたけど抜き返せなかった。ちょっとそこが引っかかります(注:このセッション、トップはウィル・パワーで、P2はシモン・パジェノー)。

――マックス・チルトンも速かった(注:このセッション、チルトンは3番時計)。
佐藤琢磨:速かった。チップ・ガナッシ・レーシング・チームズもかなりウィング寝かしてってたようですね。多分、ガナッシとペンスキーは似たようなダウンフォース・レベル。ウチはもう1ステップ、ヘビー。でも、ヘビーで抜けるワケじゃなかった。誰かのマシンの後ろに入ると結局空気が(当たら)なくなってバランスが崩れて、最終コーナーも曲がれなくなっちゃってた。