2018年2月10日土曜日

2018 INDYCARレポート フェニックス・オープン・テスト Day2 セッション2:メールマガジン:セッション2はグレアム・レイホールが最速、佐藤琢磨が2番手

ナイターとなったセッション2で1ターンに進入する琢磨 後方はピゴット、そしてニューガーデン、パワーのペンスキー勢 Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大 
夕方、涼しくなったコンディションでセッション2がスタート
 夕方6時からのプラクティス・セッション2は、気温も路面温度も下がって行くコンディションだった。スタート時は気温25℃、路面26℃で、それが7時にはどちらも23℃となり、8時は気温がなぜか1度戻って24℃で、路面は21℃。セッション終了の9時は23度/20度だった。

2018 INDYCAR レポート 2月9日 フェニックス・オープン・テスト :プラクティス1最速は佐藤琢磨!

順調な滑り出しを見せた佐藤琢磨。ニュー・マシンに手ごたえありだ Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大
セッション終了間際に佐藤琢磨がトップに!
 
 フェニックスでのプラクティス1=3時間で最速ラップを記録したのは佐藤琢磨(レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング)だった。
 プラクティスは午後1時から4時で、セッション前半は走るマシンが少なく退屈だったが、終盤は多くのマシンがラップを重ねた。セッション序盤にトップだったのは、昨日も走っているルーキーのマテウス・レイスト(AJ・フォイト・エンタープライゼス)で、次にトップに立ったのはグレアム・レイホール(レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング)だった。


2018 INDYCAR レポート 2月9日 フェニックス・オープン・テスト:オープン・テストのファイアストン・タイヤ

走行のタイミングを待つ佐藤琢磨 Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
ニュースペックとなったタイヤは2日間で7セット供給
 
 フェニックスでのオープン・テストは2日間。走行時間はトータル12時間も用意されているけれど、使えるタイヤのセット数には制限がある。
 昨日4時間走れたルーキーは、そこで3セット使用可。
 今日と明日は、各エントリーに7セットずつが提供される(……って言ってもチームがファイアストンから買うんですけどね)。それらを2日間でどう使うかはチームの自由。ここにルーキーはもう1セット追加で使用許可が出る。つまり、ルーキーは3日間で11セットも使えるということ。

2018 INDYCAR レポート 2月9日 フェニックス・オープン・テスト:オープン・テストがもうじきスタート

今シーズンからインディーカーに参戦するカーリンがコースインの時を待つ。カーナンバー23はキンボールのマシンだ Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
前日にルーキーの走行を終え、いよいよ12チーム23台一斉走行がスタート
 フェニックス・インターナショナル・レースウェイ改めISMレースウェイ(全長1.0232マイル)に到着してます。もうじきインディーカーのオープン・テストが始まるところ。3時間のセッションが2日間で4回。5人のルーキーたちはすでに昨日、4時間の走行時間が与えられていて、今日は最初からベテランたちと一緒に走ってオーケーとなってます。因みに、昨日のベスト・ラップはAJ・フォイト・エンタープライゼスの4号車を走らせるマテウス・レイストが記録した19秒9700でした。