ラベル 2018_R11_Iowa の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2018_R11_Iowa の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月9日月曜日

2018 INDYCAR 佐藤琢磨コメント R11 アイオワ・コーン300 アット・アイオワ・スピードウェイ Race Day 決勝:「クルマを感じながら攻めつつも、コントロールして走ることができたので、ここまで順位を上げられたと思います」

Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大
「正直言って、ポディウムを争えるほどの
スピードが僕たちにあるかどうかはわからなかった」


Jack Amano(以下――):3位入賞、おめでとうございます!

佐藤琢磨:ありがとうございます!

――シングル・フィニッシュを目指すと言っていたのが、表彰台フィニッシュとなりました。

佐藤琢磨:正直言って、ここまでは期待していなかったですよね。レースに参加する以上、常にもちろん勝利は意識するし、トップは目指すけども、まぁ現実的に考えてジュニア・フォーミュラでもあるまいし、これだけのトップ・フォーミュラであまり奇跡っていうものは起こらないし、ましてオーヴァルは雨のレースがないわけだから、ここまでのクルマの完成度を見る限り、もちろんトップ10と言いつつトップ5は狙っていたけれども、ただ正直言ってポディウムを争えるほどのスピードが僕たちにあるかどうかはわからなかった。ただ、昨日の夜、実は僕たち結構色々やったんですよ。クルマのセッティングを変えました。どれだけ御存知かはわからないですけど、何度もガレージの方に出てっていろんなクルマを見て、取れる情報は全部とって、そこから導き出した自分たちのクルマの状態と、速いクルマのセッティングを見比べたんです。

2018 INDYCARレポート R11 アイオワ・コーン300 アット・アイオワ・スピードウェイ Race Day 決勝:アイオワでジェイムズ・ヒンチクリフが今季初優勝 佐藤琢磨が3位で今シーズン初表彰台

レース終盤に圧倒的な速さを見せたヒンチクリフは、256周目にコース上でニューガーデンをオーバーテイク! インディー500予選落ちの屈辱を晴らす勝利だ Photo:INDYCAR (Chris Owens) クリックして拡大
ヒンチクリフ、予選11位から5年ぶりのアイオワ制覇
ピゴットは予選18位から3位表彰台に!


 今年で12回目の開催となったアイオワ・コーン300(最初は7回はアイオワ・コーン250)では、予選11位だったジェイムズ・ヒンチクリフ(シュミット・ピーターソン・モータースポーツ)が優勝した。今シーズン初、キャリア6勝目、アイオワでの2勝目(2013年に優勝)を挙げた。


2018 INDYCARレポート R11 アイオワ・コーン300 アット・アイオワ・スピードウェイ Day1 ファイナル・プラクティス:最速はジョセフ・ニューガーデン

予選では2番手に甘んじたがファイナル・プラクティスでは再びニューガーデンが首位に Photo:INDYCAR (Chris Owens) クリックして拡大
レースよりも遅い=涼しい時間帯のファイナル・プラクティス
 ファイナル・プラクティスは予選後の夕方に1時間行われた。レースが午後2時前のスタートであることを考えると、この時間帯の走行だとレースより気温、路面温ともにかなり低くなる。午後2時半スタートだった予選が気温26~27℃/路面49~50℃だったのに対して、ファイナル・プラクティスは開始時ですでに気温が23℃、路面温度は44℃まで下がっていた。
 このセッションで最速ラップ=18秒2065/平均時速176.772mphをマークしたのはジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)で、2番手は予選5位だったアレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)の18秒2583/176.271mphだった。予選3位のライアン・ハンター-レイ(アンドレッティ・オートスポート)が3番手=18秒4284/12011年にト74.643mph。

2018年7月8日日曜日

2018 INDYCARレポート R11 アイオワ・コーン300 アット・アイオワ・スピードウェイ Day1 予選:アイオワのポール・ポジションはウィル・パワー

インディーカー歴代2位のAJ・フォイトにあと1回と迫る通算52回目のポール・ポジションを獲得したパワー。決勝で優勝すれば自身20コース目の勝利となる Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大 
パワー、ニューガーデンを引き離し今シーズン2度目のPP

 気温が26~27℃、路面温度が49~50℃というコンディションで予選は行われ、プラクティス1で2番時計だったウィル・パワー(チーム・ペンスキー)が2ラップ平均182.391mphでポール・ポジションを獲得した。今シーズン2回目のPPはキャリア52回目のPPで、歴代2位のAJ・フォイトに並ぶまであと「1」に迫った。
 パワーの予選パフォーマンスにはただただ驚かされる。今シーズンのPPはまだ2回と少ないが、11レースでトップ3に入るのが10回目!
トップ3に入れなかったのはデトロイト/レース1での6位1回だけだ。予選トップ10入は今回で21戦連続となった。

2018 INDYCAR 佐藤琢磨のコメント R11 アイオワ・コーン300 アット・アイオワ・スピードウェイ Day1 プラクティス1:「今日のクルマはまだいいレベルに達していない」

Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大
「今年のエアロだとダンフォースが無さ過ぎ」
Jack Amano(以下――):プラクティス1、16番手、トップと0.4637秒差でしたが?
佐藤琢磨:全然踏めてない。これで予選を走れっていうのは拷問だね。

――路面のバンピーさが難しさを拡大してますか?
佐藤琢磨:今年のエアロだとダウンフォースがない。無さ過ぎ。去年の予選に比べて500ポンド近く、決勝セットだと1,000ポンド少ない。去年のレースでもすでに足りないレべルだったのに。ないものねだりなのかもしれないけど、足りな過ぎる、全部が。時間も足りない、スピードも足りない、グリップも足りない。

2018 INDYCARレポート R11 アイオワ・コーン300 アット・アイオワ・スピードウェイ Day1 プラクティス1:ジョセフ・ニューガーデンが今季4勝目に向けプラクティス 1でトップ・タイム

Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大
一昨年のウイナー、ニューガーデンがトップタイム

 暑い……はずがそうでもなかったアイオワ・スピードウェイでのプラクティス1、最速ラップをマークしたのはジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)だった。タイムは17秒5188。
 ここでの一昨年のレース、ニューガーデン(当時はエド・カーペンター・レーシング)は手を骨折してたのに痛みを乗り越えて優勝!
あのガッツ溢れる走りがペンスキー入りに繋がった。去年は6位。
 2番手につけたのはウィル・パワー(チーム・ペンスキー)。17秒5447と差はほとんど無し=0.00259秒。パワーはアイオワで成績を残して来れていない。一昨年、ニューガーデンが勝った時の2位があるけれど、それがベスト・リザルト。しかも、唯一の表彰台。

2018 INDYCARレポート R11 アイオワ・コーン300 アット・アイオワ・スピードウェイ:2018年 ポイント・スタンディング

 ロード・アメリカからアイオワ、久しぶりのインターバル。私はワトキンス・グレン・インターナショナルにスポーツカー取材に行ってましたからオフじゃなかったんですが……。
 もうインディーカーはシーズン後半戦。アイオワでの第11戦を前にポイント・スタンディングを見ておきましょう。