ラベル 2018_R3_Long_Beach の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2018_R3_Long_Beach の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年5月13日日曜日

2018 ジャック・アマノのインディーな1日:アコード・ツーリングをドライブ! 1.5リッター・ターボ&CVT、192馬力はスポーティかつ快適!

シルバーのグリルが/薄めのLEDヘッドライトでシャープなフロント・マスクになっているアコード2018年モデル。最上級モデルの”ツーリング”は19インチ・ホイール&タイヤ装備 Photo:Masahiko Amano クリックして拡大
いかにも走りそうなイメージのボディライン
 グラン・プリ・オヴ・ロング・ビーチの後にアコードの豪奢バージョン=ツーリングに試乗させてもらいました。1.5リッター・ターボ&CVT搭載車=$33,800。4ドア・セダンですがリヤ・ウィンドウがかなり寝ていてハッチバックっぽいボディ・ラインになってます。シビックも同じ。それが”走りそう”というイメージを醸し出してます。フロント・マスクは適度な押しの強さが印象的。クローム・シルバーのグリルによるところが大きいんでしょう。中央が太く、ヘッド・ライト上で細くなってボディ幅いっぱいまで伸びている。薄めのヘッドライトはLED。フォグライトとテール・ライトもLED。


ルーフからテールへはハッチバックっぽいライン。ルックスからして速く、ハンドリングも良いと感じさせられる Photo:Masahiko Amano クリックして拡大
 運転席に収まってドアを閉めると短い音楽が。ステアリングは小さめ&太め。目の前にレブ・カウンターとスピードメーター。インテリアはシックな革張り。車内に入ってまず目に入って来るのが、ダッシュボード中央最上部のスクリーン。細長のアイパッドが貼ってある感じ。ナビゲーションやオーディオのコントロールなど使い易さは申し分なし。ただ、その見栄えというかマウントの仕方は好みの分かれるところかも。

パドル・シフト装備!スポーツ・モードはエキサイティング!!

 ステアリングにはパドル・シフト装備。おかげでステアリング・ホイールから手を離さずにコーナリング中のシフト・アップ&ダウンができた……なんて走りはもちろんしてませんが、スポーティかつ快適。そして、スポーツ・モードにするとメチャッ速。エンジンはインライン4にターボ装着で192馬力のが搭載されてたはずですが、252馬力の2リッター・ターボ・バージョンだといったいどんな速さなのか……。

 今回便利と感じたのはヘッド・アップ・ディスプレイ。スピード、制限速度、ナビ使用中なら曲がり角までの距離と曲がる方向などがフロント・ウィンドウに表示される。前を向いたまま視線をほとんど移さず走れるんで乗り馴れてない車でもストレスが少なくて済んでました。


4月初旬のトーランス界隈でのガソリン価格。1USガロンは3.78541リッターだから、”プラス”と”Vパワー”の間の値段がだいたい1リッター=1ドルだから、当時のレートだと110円ぐらい? 日本はこの頃レギュラーが1リッター=135円辺りだったか、と Photo:Masahiko Amano
ロング・ビーチの会場内にホンダ・リッジラインのオフロード・レーサーを見つけ、思わず駆け寄って写真撮ってもらっちゃいました。アイヴァン・スチュアートとかロビー・ゴードンとかが走ってる頃にバハ・カリフォルニアに遠征し、スタジアム・トラック・レースも取材しに行ってて、その走破性能の凄さを目の当たりにして以来、結構好きなんですよ。リッジラインも今のモデルでピックアップ・トラックらしいデザインになったので、よりアメリカン・オフロード・レーサーっぽくなってて気に入りました Photo:Masahiko Amano クリックして拡大

2018年4月17日火曜日

2018 INDYCAR レースアナリシス R3 トヨタ・グランプリ・オブ・ロングビーチ:アレクサンダー・ロッシが完全開花

ユニバーサル・エアロのマシン作りでライバル勢に一歩先んじることに成功したアンドレッティ・オートスポートと、ロッシの抜きんでたドライビングが際立った今年のロングビーチ戦だった Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大
衝撃的だったロッシのパフォーマンス

 昨晩はなかなか眠れなかった。そのことに自分自身驚いた。3日続けて朝7時前のサーキット入りをして眠いはずだったのに、日中のレースで少々興奮し過ぎたってことらしい。もちろん、アレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)の圧倒的パフォーマンスによって。実に印象的な速さ、そして強さだった。ぶっちぎり、ワンサイド・ゲームは好きじゃないけれど、昨日のはロッシの勝ちっぷりは衝撃だった。

2018年4月16日月曜日

2018 INDYCARレポート R3 トヨタ・グランプリ・オブ・ロングビーチ Race Day 決勝:アレクサンダー・ロッシがロング・ビーチで今季初勝利

決勝もポール・トゥ・ウイン、最多ラップリードで優勝と、ロッシは今年のロングビーチの週末を文字通りに制した Photo:INDYCAR (Chris Owens) クリックして拡大
キャリア3勝目、昨年のワトキンス・グレン以来の勝利
 
 ロング・ビーチと同じカリフォルニア州出身(400マイル以上離れているけど)のアレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)がシーズン第3戦で今季初勝利=キャリア3勝目を挙げた。
 ロッシは今年のグランプリ・オブ・ロング・ビーチをポールポジションからスタート。3回目の出場で26歳のドライバーは優勝を飾った。彼の初勝利は第100回インディアナポリス500だった(2016年)。2勝目は昨年のワトキンス・グレンで、今回と同じくポール・トゥ・ウィン。そしてキャリア3勝目は、インディーカー・シリーズでインディ500の次に大きなレースとなった。

2018 INDYCARレポート R3 トヨタ・グランプリ・オブ・ロングビーチ Race Day :スタートタイヤ

ロッシ  新レッド
パワー  新レッド
パジェノー  新レッド
レイホール  新レッド
ニューガーデン  ユーズドレッドx3 
右後輪のみ新レッド
ハンター-レイ  ユーズドレッド
ヒンチクリフ  ユーズドレッド
ブルデイ  新レッド

ウィッケンズ  ユーズドブラック
カナーン  新レッド 
キング  新ブラック
ジョーンズ  ユーズドレッド
レイスト  新レッド
チルトン  新レッド
ヴィーチ  新レッド
 

ハーヴィー  新ブラック
ピゴット  新ブラック
アンドレッティ  新レッド
クラマンデメロ  新レッド
 

佐藤  新ブラック
キンボール  新レッド
カイザー  新ブラック

2018 INDYCARレポート R3 トヨタ・グランプリ・オブ・ロングビーチ Race Day :ファイナル・プラクティスも最速はアレクサンダー・ロッシ

朝のセッションでターン9を立ち上がるパワー。タイムは6番手。アンドレッティ、ガナッシ、ペンスキーがトップ6を独占 Photo:INDYCAR (Richard Dowdy) クリックして拡大
日付が変わってもロッシの速さは揺るがず

 予選で2位にコンマ3秒以上の差をつけてポールポジションを獲得したアレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)は、決勝当日のファイナル・プラクティス(30分間)でも最速ラップをマークした。プラクティス4回、予選3セグメントで合計7回走ったうちの5回でトップだったということだ。残る85周のレースでも最後にトップを走っていられるか?

2018 INDYCARレポート R3 トヨタ・グランプリ・オブ・ロングビーチ Day3 予選:ロング・ビーチPPをアレクサンダー・ロッシが獲得

プラクティスから好調だったロッシがポールポジション Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
初日から抜きんでていたロッシが堂々のファスト6制覇
 ロング・ビーチでのインディーカーの予選を前に行われていたのは、IMSAウェザーテック・スポーツカー・チャンピオンシップ・シリーズのスプリント・レース。それを見ていたロビン・ミラー(インディカーの古参ライターでTVでピット・レポーターも務める)が、「誰がポール・ポジションだと思う?」と解説者のポール・トレイシーとタウンゼント・ベルに質問し、「俺のPP予想はライアン・ハンター-レイで、レース・ウィナーも彼で決まり!」と自信満々で言っていた。するとトレイシーは、「PP本命はアレクサンダー・ロッシだろ」と実に彼らしい予想で返し、ベルもまた彼のキャラクターを発揮して、「レースでその二人、きっとぶつかっちゃうと思うよ」とロビンを笑わせていた。
 正解はPT。でも今日はロッシのPPって、彼以外でも予想していた人が多かったと思う。昨日のプラクティス2から一歩抜きん出てた感じだったので。そして、今日の彼の戦いぶりを見ていると、今後彼はさらに速くなって行きそうだという期待感が湧き上がって来た。

2018年4月15日日曜日

2018 INDYCARレポート R3 トヨタ・グランプリ・オフ・ロングビーチ Day2 プラクティス3:最速はまたしてもアレクサンダー・ロッシ


プラクティス初日から好調だったロッシが、2日目のプラクティス3でも強烈な速さを見せつけたPhoto:INDYCAR (Chris Owens) クリックして拡大
再び、昨日の午前と似たようなコンディションの下
ロッシが驚異的な1分06秒6をマーク


 快晴下、気温20~21℃、路面33〜37℃と昨日のプラクティス1とあまり変わらないコンディションで行なわれたプラクティス3では大きなスピード・アップが見られた。そして、アンドレッティ・オートスポート、それも特にアレクサンダー・ロッシの優位が明らかになったことが感じられた。セッションがスタートしてもピットで悠々と待機し、路面コンディションができ上がって行くのを待っていたロッシ。彼は走行開始から9分以上が経過したところでコース・インして1ラップ目で1分08秒台前半のタイムで4番手につけると、6周目には1分07秒台へと突入。更に驚異的なスピード・アップがなされて行く戦いの中心的存在となり、残り時間が3分半を切ってから1分06秒6台を出してトップに躍り出た。ジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)も1分06秒台を出したが、僅かに0.0418秒及ばず。これでロッシは、プラクティス2からの2セッション連続で最速の存在として君臨することにな理、ポールポジション候補、更にはレースでの優勝候補の筆頭に名乗りを上げた。

2018 INDYCARレポート 4月14日:チーム・ペンスキーのストラテジスト体制

ロングビーチでもロジャー・ペンスキー自らがパワーのピットで指揮を執ってます Photo:INDYCAR (Joe Skibinski)
ファンの方から質問を頂いたので、チーム・ペンスキーのストラテジストについて書いてみました。

 ウィル・パワー担当:去年はペンスキーに務め始めて30年近いジョン・”マイロン”・ブーズログってハンサム・ガイ(現職はチーム・マネジャー)がパワーのピットに陣取ってたのですが、今年は去年までエリオ・カストロネヴェスを担当していたロジャー・ペンスキー御大(1958年にチームを創立した現オーナー)がパワー担当になってます。”キャプテン”がピット・スタンドに来て、いよいよパワーはチーム・ペンスキーのエースとなった感アリです。

2018年4月14日土曜日

2018 INDYCARレポート R3 トヨタ・グランプリ・オブ・ロングビーチ Day1 プラクティス2:午後のセッション最速はアレクサンダー・ロッシ

コンディションの変化の影響も受けず、午後トップに出たロッシ。2番手はハンター‐レイとAAの2台は順調に初日を終えた Photo:INDYCAR (Chris Owens) クリックして拡大
気温30℃オーバー!午前とは全く異なるコンディションに

 午前中は風が吹くと肌寒さを少し感ずるコンディションだったが、陽は照り続け、午後2時開始のプラクティス2では気温が朝から10℃アップの32℃、路面は15℃アップの47℃に上昇。その結果、朝のベストが1分08秒4112だったのに対して、午後は1分08秒5567と遅くなっていた。
 2回のプラクティスが明確に異なるコンディションとなったため、今日の2セッションのラップ・タイムを総合して比較することにはあまり意味はない。それよりも、両セッションでのポジションやトップとのタイム差が重要だ。プラクティス1からプラクティス2への進化の度合いは、ベスト・タイムを記録するタイヤが違うために外から見極めるのは難しい。今年からオルタネート・タイヤ=通称レッド・タイヤが1セット多く供給されるようになったため、プラクティス2での使用が可能。そして今日もプラクティス2でのファスト・ラップはほぼ全員がレッズ(Reds)装着で出していた。

2018 INDYCAR レポート R3 トヨタ・グランプリ・オブ・ロング・ビーチ Day1 プラクティス1:ロングビーチ最初のセッション、最速はスコット・ディクソン


Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大
天候:快晴
気温:22℃

今年もプラクティス1最速はディクソン!
去年のタイムより0秒77後れ


 ロング・ビーチのコース・レコードは1分06秒2254。昨年エリオ・カストロネヴェス(チーム・ペンスキー)が予選で記録したものだ。
 新しいユニバーサル・エアロ・キット装着マシンはどのぐらい速いのか? はたまた遅いのか?
 最初のプラクティスではスコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)の1分08秒4112がトップ・タイムだった。
 昨年のプラクティス1はどんなだったか。チェックすると、奇しくもディクソンが昨年も最速だった。タイムは1分07秒6357。今年の方が0.7755秒遅い。
 昨年はプラクティス1と予選のトップのタイム差が1秒4103あった。果たして今年はどの程度の差になるのか?
 エアロは変わったが、ファイアストン・タイヤはプライマリーもオルタネートも昨年と同スペックが供給されている。それらは今年のセント・ピーターズバーグで使われたものと同じだ。

2018年4月13日金曜日

2018 INDYCARレポート R3 トヨタ・グランプリ・オブ・ロングビーチ 4月12日:LBGPウォーク・オブ・フェイム

舗道に埋め込まれたドライバーやチームのプレートを挟むように椅子が並べられて行われたセレモニーには200人以上が集まり、ロング・ビーチは地元のパーネリ・ジョーンズ、LBGPで6勝のアル・アンサーJr.も出席。スピーチするエリオ・カストロネヴェス Photo:Masahiko Amano クリックして拡大
カストロネヴェスとモントーヤが殿堂入り
 ロング・ビーチのダウンタウンで行われるトヨタ・グランプリ・オブ・ロング・ビーチ(LBGP)は今年で44回目を迎える。週末のレースを目前にした木曜日、エリオ・カストロネヴェスとファン・パブロ・モントーヤの殿堂入りが発表され、除幕のセレモニーが行われた。