ラベル 2018_R5_INDYCAR_GP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2018_R5_INDYCAR_GP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年5月14日月曜日

2018 INDYCAR レポート R5 インディーカー・グランプリ:ペンスキー200勝

Photo:Team Penske クリックして拡大
インディーカー参戦50周年で200勝達成!
 

 2018年インディーカー・グランプリでウィル・パワーが優勝! 1996年設立のチーム・ペンスキーはインディーカーでの200勝目を記録し、ペンスキー広報から”インフォグラフィック(青文字部分をクリックすると拡大できます)”が届いた。
 チーム・ペンスキーのインディーカー・デビューは創立からは2年後の1968年だから、今年彼らはインディーカーでの50年目を戦っている。チーム創業はロジャー・ペンスキーのドライバー時代を除き、彼が引退宣言をした翌年、彼以外のドライバーを起用したチームを運営し始めた1966年と彼ら自身が設定している。半世紀以上もチームが続いてるのは驚異的。しかも、勝ち続けているところが更に凄い。去年と一昨年は17戦のシリーズで10勝も挙げた。強過ぎだ。

2018年5月13日日曜日

2018 INDYCARレポート R5 インディーカー・グランプリ Race Day 決勝:インディカーGPはウィル・パワーが貫禄の勝利

ウィッケンズをリードするパワー Photo:INDYCAR (Dana Garrett) クリックして拡大
シボレーが常設ロードコース2連勝!
 
 今年のインディカー・シリーズは全17戦。そのうちの5戦が終了した。ホンダは開幕からの3戦で2勝を挙げるスタート・ダッシュを見せた。セント・ピーターズバーグではセバスチャン・ブルデイ(デイル・コイン・レーシング・ウィズ・ヴァッサー・サリヴァン)が勝ち、ロング・ビーチではアレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)がウィナーとなった。いずれもストリートでのレースだった。


今季初勝利、それも完璧な走りでの優勝にパワーも感情を爆発させる Photo:INDYCAR (Mike Harding)クリックして拡大
 間に挟まれたフェニックスのショート・オーバルでは、ジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)が優勝した。そして、その次の常設ロードコース2連戦=第4戦バーミンガムと第5戦インディアナポリスではシボレー軍団が連勝……というよりチーム・ペンスキーの1台だけにホンダ・ユーザーたちはまんまとしてやられた。
 バーバーでは昨年度チャンピオンのニューガーデンがウェットでもドライでも速く圧勝、インディアナポリスのロードコースではウィル・パワーがほぼ完璧な勝利を収めた。ただし、ペンスキー勢による上位独占は今年はまだない。去年は1-2-3が1回、1-2が3回もあったが、今シーズンは表彰台に2人が上がったケースが5戦まででゼロなのだ。

2018 INDYCARレポート R5 インディーカー・グランプリ Race Day ファイナル・プラウティス:スコット・ディクソンが最速

ディクソン、セッティング向上に成功か>

 雲に覆われた空、気温26℃、路面温度は31℃とどちらも低目のコンディションで行われたファイナル・プラクティスでは2回の赤旗が出された。1回目はマルコ・アンドレッティ(アンドレッティ・ハータ・オートスポート・ウィズ・カーブ・アガジェニアン)がエンジン・トラブルによりストップしたためで、2回目はかなり稀なケースで、数羽の鳥がコースサイドの芝生に舞い降りたことで出された。
 赤旗で寸断されたプラクティスで最速ラップをマークしたのは、昨日の予選でQ1敗退を喫したスコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)。タイムは1分10秒8157だった。彼らは暗闇から抜け出しつつあるのか??
エディ・ジョーンズは15番手と目立たないポジションに終わったが……。

2018 INDYCAR 佐藤琢磨コメントR5 インディーカー・グランプリ Day2 予選:「ロング・ビーチでもセッティングをトリムして行ってマシンがいい方向に行ったから、それを目指して頑張ります」

Photo:INDYCAR (Walter Kuhn) クリックして拡大
今シーズン2回目となるQ1突破
インディアナポリスでこれまでの悪い流れを断ち切れるか?

 シリーズ第5戦、パーマネント・ロードコースは2戦目となるインディーカー・グラン・プリ。佐藤琢磨(レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング)の予選順位は11位となった。

2018年5月12日土曜日

2018 INDYCARレポート R5 インディーカー・グランプリ Day1 予選:ウィル・パワーが2年連続ポールポジション!

インディーカー・グランプリ2年連続ポール・ポジション獲得。今シーズンようやく手にしたPPの手応えをパワーの表情が物語る Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
予選セグメント2でルーキーが1-2!の衝撃

 


予選セグメント2でウィッケンズに次いで2番手につけ、ファスト6進出を決めたジョーダン・キング。ファスト6でもニューガーデンを抑えてシボレー最速の5位に Photo:INDYCAR (Walter Kuhn) クリックして拡大
  プラクティス1、プラクティス2で最速だったウィル・パワー(チーム・ペンスキー)だったが、予選のセグメント1/グループ2でトップをセバスチャン・ブルデイ(デイル・コイン・レーシング・ウィズ・ヴァッサー・サリヴァン)に奪われ、予選セグメント2はセンセーショナル・ルーキー=ロバート・ウィッケンズ(シュミット・ピーターソン・モータースポーツ)がトップで、2番手はもう一人の驚異的新人=ジョーダン・キング(エド・カーペンター・レーシング)、パワーは3番手だった。今シーズンまだ一度もPPを獲れていないパワー。今回もまた惜しいところで最速の座を手に入れ損なうのか……と思われた。

功を奏したパワーのタイヤ1セット1アタック作戦

 
Photo:INDYCAR (Walter Kuhn) クリックして拡大
 しかし、全員がレッド・タイヤはもうユーズドしかない状況となってのファイナル・ラウンドで、パワーが”ベテランらしい強さ”を見せた。それはある意味でパワーらしくない強さとも言えるものだった。グリーンフラッグが出されてすぐにアタック開始。コース上にいるのは銀色の12号車だけだった。彼は計測1周でピットに戻り、もう1セットのレッドに履き替え、すぐさまコースとへ戻った。この作戦は見事に成功、2回目のアタックで出した1分9秒8182によってパワーはトップの座をロバート・ウィッケンズ(シュミット・ピーターソン・モータースポーツ)から奪い取り、念願の今季初PPを記録した。

インディアナポリスのロードコースでのレッド・タイヤの特性を見抜く
 

「1セットで2ラップアタックすると、2ラップ目にグリップが終わってしまうと考えた」Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
 「今日の予選ファイナルではレッドを2セット使うことにした。それがPP獲得を実現させるためにベストの作戦だと考えた。1セットのタイヤで2連続ラップでのアタックを行うと、2ラップ目にグリップが終わってしまうと思った」と他と違う作戦を選んだ理由を話した。プラクティス2と予選の2ステージを戦ってインディアナポリスのロードコースにおけるレッド・タイヤの特性を見極め、「アタックは1ラップにとどめるのべき」という解答を導き出した。パワーは1セット目のアタックでは1分10秒1205しか出せなかったが、2ラップ目で9秒台に突入。そのタイムは結局誰も破れなかった。
 

プラクティス1では下位に沈んだが、予選ではポールポジションを争うまでになったウィッケンズ。チームメイトのヒンチクリフも予選4位に。決勝でのSPMの2人の走りが楽しみだ Photo:INDYCAR (Walter Kuhn) クリックして拡大
 他の4人と同様に1セットで2ラップの連続アタックを行ったウィッケンズは、1ラップ目の1分10秒0022でトップに躍り出たが、2ラップ目は1分9秒9052止まりでダメを押すことはできず。逆に0.0870秒差でPPを逃すことになり、「第1ステージのグループ1、第2ステージとトップだったから、ファイナルでもトップに立って予選を終えたかった。かなり悔しい」とウィッケンズは語った。
 予選3位はブルデイ、4位はヒンチクリフ。5、6位はキングとニューガーデンだった。

AA、ガナッシ、レイホールはファスト6進出を逃す
 

佐藤琢磨はセグメント1グループ2で5位となりセグメント2に進出するが、11に終わった Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大
 チーム・ペンスキーとシュミット・ピーターソン・モータースポーツが2人ずつ、デイル・コイン・レーシング・ウィズ・ヴァッサー・サリヴァンとエド・カーペンター・レーシングが1台ずつをファイナルへと送り込んだ。そして、アンドレッティ・オートスポート、チップ・ガナッシ・レーシング、レイホール・レターマン・ラニガン・レーシングは1台も予選ファイナルへ駒を進めることができなかった。

2018 INDYCARレポート R5 インディーカー・グランプリ Day1 プラクティス2:プラクティス2もウィル・パワーが最速

セッション1に引き続きパワーがトップタイムをマーク Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
暑くなってもパワーの優位は揺るがず
 ”アドヴァンテージ・パワー”……といった感じですね、今年のインディーカーGPはここまでのところ。去年と2015年にポール・トゥ・ウィンを飾っているウィル・パワー(チーム・ペンスキー)は、今日のプラクティス2セッションで続けて最速ラップを記録した。気温28℃、路面46℃(セッションの最後)と暑くなったコンディション下でもパワーのスピードは衰えることはなく、レッド・タイヤで1分09秒8759を叩き出した。
 このセッションでは全員がレッド・タイヤをトライし、各自のベスト・ラップを記録していた。

2018 INDYCARレポート R4 メールマガジン:インディーカー・グラン・プリ Day1 プラクティス1:最速はウィル・パワー

過去2回インディカー・グランプリでポールtoウィンを決めているウィル・パワーがセッションの最後に逆転でトップタイムをマーク Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
快晴の下、インディーカー・グラン・プリがスタート 
 インディーカー・グラン・プリは2デイ・イベント。金曜はプラクティスx2、予選と忙しい。選手たちにはオートグラフ・セッションもある。
 プラクティス1は9時15分から快晴下、気温20℃、路面温度27℃ではじまった。とても快適なコンディション。今日はこの後どんどん気温が上がって行く予報。夕方の予選時には気温が30℃ぐらいになると見られている。