2018年6月23日土曜日

2018 INDYCAR レポート R10 コーラー・グランプリ・アット・ロード・アメリカ Day1 プラクティス2:プラクティス2もジョセフ・ニューガーデンが最速

セッション1に引き続きニューガーデンがトップタイム Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
プラクティス2でトップとのタイム差は圧縮

 プラクティス2でも空は曇ったまま、気温もさほど上がらなかった。
 プラクティス1での順位は、


2018 INDYCAR レポート R10 コーラー・グランプリ・アット・ロード・アメリカ Day1 プラクティス1:最速はジョセフ・ニューガーデン! 

カルーセルを行くニューガーデン。タイトル争いのライバルを尻目に、ロード・アメリカの走り出しでトップタイムをマーク Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大
肌寒いコンディションの中、プラクティスがスタート
 1週間のオフを経て、インディーカー・シリーズは第10戦を迎えている。使用サーキットはウィスコンシン州エルクハート・レイクのロード・アメリカ=全長4.014マイル。
 今日、金曜日はプラクティスが2回スケジュールされており、その1回目、45分間のセッションは曇り空で気温が18℃、路面は25.5~27℃という肌寒いコンディションだった。
 ここで最速ラップとなる1分43秒0477をマークしたのは、昨年度シリーズ・チャンピオンのジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)だった。シーズン序盤の4戦でパパッと2勝を挙げながら、この5戦ではトップ5フィニッシュがなく、彼のポイント・ランキングは5番手まで落ちている。今週は彼にとってひとつの大きな踏ん張りばりどころだ。

2018年6月10日日曜日

2018 INDYCARレポート R9 DXC テクノロジー600 race Day 決勝:スコット・ディクソンがシーズン2勝目

近年のスーパースピードウェイではほとんど見ることができないような圧倒的な独走でテキサスを制してディクソン。通算43勝目となるこの勝利で、インディーカー個人優勝回数ランキングで単独3位となり、チップ・ガナッシと喜びを分かち合う Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
予選1-2-3のペンスキー軍団、まさかの決勝不発!

 テキサスの予選ではチーム・ペンスキーが強かった。エド・カーペンター・レーシングはマシン・セッティングが出し切れなかったのかエド・カーペンター=14位、スペンサー・ピゴット=18位と振るわなかったが、ジョセフ・ニューガーデン、シモン・パジェノー、ウィル・パワーの順でトップ3スウィープしたペンスキー軍団=シボレー・ユーザーたちがレースでもイニシアチブを握ると考えるのが妥当だった。
 しかし、決勝で最も強かったのはチップ・ガナッシ・レーシングのスコット・ディクソン=ホンダ・ユーザーだった。周回を重ねる中でジワジワとポジションを上げて行き、一時的にだが10秒以上の差を持つまでの、近頃としては珍しいほどのぶっちぎりのレースを彼らは見せた。その裏には幾つかポイントがあった。

2018 INDYCARレポート R9 DXC テクノロジー600 Day1 予選:テキサスのポールポジションはジョセフ・ニューガーデン

ダウンフォースを減らした新しいエアロ規定での予選で、ニューガーデンがポールポジションを獲得! Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
パジェノーを逆転してニューガーデンが今季2度目のPP
チーム・ペンスキーがトップ3を独占

 気温が34℃まで上がった予選、最速の2ラップを記録したのはジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)だった。22人中の18人目のアタッカーとしてコース・インしたニューガーデンは、2ラップとも200mph台で走るこの日2人目のドライバーとなり、チームメイトのシモン・パジェノーをトップの座から押し出した。彼の後にはライアン・ハンター-レイ(アンドレッティ・オートスポート)、アレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)、スコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)、ウィル・パワー(チーム・ペンスキー)という強敵がアタックしたが、最後のアタッカー=パワーをもってしても逆転はならず。パワーはパジェノーにも届かず、予選3位となった。