ラベル 2019_Pre_Season の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2019_Pre_Season の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月14日木曜日

2019 INDYCARレポート オープンテスト at COTA Day2 プラクティス4:テスト2日目の最速はアレクサンダー・ロッシ


オープンテスト2日間の最後のセッションでついにロッシがトップタイムをマーク。ハータの4セッション連続トップを阻んだ Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大
天候:晴れ
気温:10~19℃


アレクサンダー・ロッシがついにこのセッションのトップに

 テスト1日目を席巻したコルトン・ハータ(ハーディング・スタインブレナー・レーシング)は、前日以上に寒いコンディションで始まったプラクティス3でもトップ・タイムをマークした。「この分だと午後も最速で、全4セッションで”アタマを獲る”ことになるかも」と考えた。実際、彼はプラクティス4が後半に入ってもタイム・モニターのトップにいた。
 しかし、最後の最後でアレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)が1分46秒8535を出してトップに立った。ベテランが意地を見せ、ルーキーの4セッション制覇を阻んだ。

2019 INDYCARレポート オープン・テスト at COTA Day2 プラクティス3:ルーキーのコルトン・ハータが3セッション連続で最速!

パジェノー、カストロネヴェスのペンスキー勢を先頭にコースイン Photo:INDYCAR (John Cote)クリックして拡大
アンドレッティ勢がプラクティス3をリード

 オープン・テスト2日目の朝6時、気温0℃しかなかった。7時でも1℃。どうなることか……と心配したが、空はずっと快晴、昨日のように風が吹いていなかったことから走行開始の10時には11℃まで気温が上昇していた。路面は13.34℃。 


2日目朝は寒かった。クルマの屋根が凍ってます
 マルコ・アンドレッティ(アンドレッティ・オートスポート)、アレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)がセッション開始早々にコース・イン。ロッシは2周目に1分49秒5934を出してトップに。それをマルコが2ラップ目の1分48秒6098=昨日の自己ベストより上=で逆転。次にトップに立ったのはライアン・ハンター-レイ(アンドレッティ・オートスポート)=1分48秒3397と、セッション序盤からアンドレッティ勢がペース・セッターとなった。

2019年2月13日水曜日

2019 INDYCARレポート オープン・テスト at COTA Day1 プラクティス2:ハータ二世、またしてもトップタイム!

午後のセッションでもハータ二世はベテラン勢を寄せ付けないタイムでCOTA初日の首位をキープ Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
気温と路面温度が上昇した午後のセッション
ベテラン勢も48秒台を続々とマーク


 プラクティス1の最後は気温が15℃、路面も21℃以上になっていた。
 プラクティス2は午後2時半スタート。気温は17℃まで上昇。陽が照り続けたことで路面もまでアップした。ただし、午後も風はまだ強いままだった。


ロッシがコルトン・ハータのタイムを更新して暫定トップに浮上 Photo:INDYCAR (Joe Skibinski)クリックして拡大
 走行開始30分、アレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)が自身のこのセッション2周目に午前中のトップ・タイム(by コルトン・ハータ)を抜く1分48秒3967をマークしてトップに立ち、すぐに1分48秒2043まで縮めた。
 ウィル・パワー(チーム・ペンスキー)もペース・アップ。午後3時前に1分48秒0319でトップに躍り出た。
 朝のセッションで2番手だったマーカス・エリクソン(シュミット・ピーターソン・モータースポーツ)もプラクティス1最速ラップを上回る1分48秒5596を出して3番手。
 彼らに続いたのはサンティーノ・フェルッチ(デイル・コイン・レーシング)。今年はフル・シーズン・エントリーする予定のルーキーが1分48秒3851で3番手に食い込んだ。

2019 INDYCAR オープン・テスト at COTA Day1 プラクティス1::プラクティス1最速はコルトン・ハータ


コルトン・ハータがCOTA最初のセッションでトップ・タイムをマーク Photo:INDYCAR (John Cote) クリックして拡大
ハータとエリクソン、ルーキー2人がCOTA初の走行で1-2

 2時間のプラクティス1、寒さの中で始まり、陽が出て気温も路面温度も上がったとはいえ、まだまだ3月のレース本番とは大きく異なるであろうコンディションでの走行では、ルーキーのコルトン・ハータ(ハーディング・スタインブレナー・レーシング)の1分48秒7443がトップだった。彼は16周をこなし、ベストは最終ラップに記録した。

2019 INDYCARレポート 2019オープンテスト at COTA:2019 インディーカー・オープン・テスト始まる

一面真っ白なミネアポリス・セイント・ポール空港。これでも気温は予想よりも寒くはなかった Photo:Masahiko Amano クリックして拡大
夜9時、嵐の過ぎ去ったオースティンに到着
テスト初日の朝も気温は9℃!

 羽田を発ち、真っ白な雪景色ながら意外や気温はマイナス4℃とマイルドだったミネアポリス・セイント・ポール空港を経由、乗り継ぎ失敗の不安皆無のトランジット5時間というスケジュールでテキサス州オースティンに夜9時過ぎに到着した。こちらの気温は16℃。暴風雨の後だったらしく、空港周りの路面は、レンタカーの駐車場の中まで触れていた。
 明けて火曜日。朝6時に起きるとまだ陽は出ていなかった。空は曇っている風で、気温は前の晩よりグッと冷え込んだ9℃。テキサスでのテストは温暖な気候を期待していたのに……。

2019年1月16日水曜日

2019 INDYCAR ニュース 1月16日:インディーカー・シリーズに新タイトル・スポンサー=NTT

デトロイト・ショウでインディーカーとNTTがタイトルスポンサー契約を発表 Photo:INDYCAR(Chris Owens) クリックして拡大
NTTがインディーカーと複数年契約

 世界最大のオート・ショウ=ノース・アメリカン・インターナショナル・オート・ショウ(いわゆるデトロイト・ショウ)でインディーカーが2019年からの新しいシリーズ・タイトル・スポンサーを発表した。それは日本企業のNTTで、彼らとインディーカーは複数年契約を交わしたという。5シーズンに渡ってシリーズ・スポンサーを務めて来たヴェライゾンとの契約が昨シーズンをもって終了。インディーカーは新しいパートナーを求めて来たが、無事に2019年シーズン開幕前に新スポンサーの獲得、発表に漕ぎ着けることができた。

2018年12月8日土曜日

2018 INDYCARニュース 12月8日:アレクサンダー・ロッシがデイトナ24時間レース出場

2019年シーズンのチーム・ペンスキー、スポーツカー・チームの陣容が確定。ロッシは7号車に Photo:Team PENSKE 
アキュラ・チーム・ペンスキーがロッシを
来年のドライバー・ライン・アップに
もう一人のサード・ドライバーはシモン・パジェノー


 12月7日、アキュラ・チーム・ペンスキーが2019年のドライバー・ライン・アップを発表した。新しいメンバーとして2016年インディー500チャンピオンのアレクサンダー・ロッシの名前が加わり、彼はデイトナ24時間とセブリング12時間、二つの耐久レースにエリオ・カストロネヴェス、リッキー・テイラーと組んでアキュラARX-05/DPiに搭乗し、IMSAウェザーテック・スポーツ・カー・チャンピオンシップで戦うことになった。
 チーム・ペンスキーからインディーカー・シリーズに出場しているシモン・パジェノーも上記の耐久イベントなどでサード・ドライバーを務める。彼が一緒に走るのはファン・パブロ・モントーヤとデイン・キャメロンだ。
 昨年はパジェノーとグレアム・レイホールがこの役割を果たしていたが、2019年はレイホール二世に代わってロッシが起用されることとなった。

2018年11月28日水曜日

2018 INDYCAR ニュース 11月27日:10月末からのニュース

シュミット・ピーターソン・モータースポーツからのインディーカー・フルエントリーが決まったマーカス・エリクソンは、早速ワークショップでシート合わせに臨む Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大
F1からマーカス・エリクソンがインディーカーへ
 F1グランプリにザウバーから参戦中のスウェーデン人ドライバー、マーカス・エリクソン(28歳)が2019年にシュミット・ピーターソン・モータースポーツ(SPM)からインディーカー・シリーズにフル・エントリーすることになった。ロバート・ウィッケンズの後釜的な存在となるが、負傷中の彼が回復したら即座にマシンに乗せて現場復帰させると決めているSPMは、エリクソンのカー・ナンバーをウィッケンズの使っていた「6」ではなく「7」とする。2019年シーズン中にウィッケンズの復帰がなった場合には、ジェイムズ・ヒンチクリフ、エリクソンとの3台体制になるということのようだ。

2018年10月22日月曜日

2018 INDYCAR レポート 10月22日:アロンソの2019シーズンフル出場はなし! インディーで6台が来年に向けたテスト実施

来シーズン、マクラーレンはインディーカー・フル参戦を断念したが、アロンソの参戦の可能性は残る Photo:INDYCAR (Chris Owens) クリックして拡大
アロンソのインディーカー・スポット参戦の可能性はアリ

 「マクラーレンが2019年のインディーカー・シリーズにフル・シーズン・エントリーすることはない」とチーム代表のザック・ブラウンがF1アメリカGP開催中に発表した。アンドレッティ・オートスポート(AA)、レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング、エド・カーペンター・レーシングと交渉、実現を目指して来たが、彼らはその前にF1での苦境から脱出することにフォーカスする。
 しかし、「2019年のF1グランプリには出場しない」ことを明らかにしているワールド・チャンピオンのフェルナンド・アロンソが、2019年のインディー500にスポット参戦する可能性は依然として残されている。「今年のル・マン24時間レース優勝でトリプル・クラウンに王手をかけたのだから、インディーは出たい」とアロンソ自身も乗り気だ。しかし、「2019年に出場できるか、それ以降になるのかはまだわからない。優先順位の高い検討事項であることは確か」と彼は述べている。

2018年10月18日木曜日

2018 INDYCAR ニュース 10月17日:エド・ジョーンズがエド・カーペンター・レーシング入り


インディアナポリスで行われたテストでECRのピットに立つジョーンズ Photo:INDYCAR(Joe Skibinski)
1シーズンでチップ・ガナッシから放出に

   2016年インディー・ライツ・チャンピオンで、2017年のインディーカー・ルーキー・オブ・ザ・イヤーとなったエド・ジョーンズ(アラブ首長国連邦出身/23歳)は、2018年はチップ・ガナッシ・レーシングに抜擢されてフル・エントリーを行ったが、勝利なし、表彰台2回でランキングは13位と好体制に見合わぬ成績しか残せず、チャンピオン・チームのシートをフェリックス・ローゼンクヴィスト(スウェーデン出身/26歳)に明け渡すこととなった。しかし、彼は2019年のシートをエド・カーペンター・レーシング/スクーデリア・コルサ(ECR/SC)に、ロード&ストリート要因として確保し、インディー500にもECR/SCの3台目によって出場することとなった。

2018年10月8日月曜日

2018 INDYCARレポート 10月6日:2019年インディーカー・シリーズのドライバー・ライン・アップ現状

トップ3は2019シーズンもエントリー体制に変動なし

 チップ・ガナッシ・レーシングは2018年にキャリア5回目のタイトルを獲得したスコット・ディクソンの2019年シーズンのチームメイトとしてフェリックス・ローゼンクヴィストという26歳のスウェーデン出身ルーキーを起用すると決めた。2019年も彼らは2カー体制だ。アンドレッティ・オートスポートは今年と同じドライバー・ライン・アップ=アレクサンダー・ロッシ、ライアン・ハンター-レイ、マルコ・アンドレッティ、ザック・ヴィーチの4カー体制を維持する計画。チーム・ペンスキーも体制を変えず、ウィル・パワー、ジョセフ・ニューガーデン、シモン・パジェノーを走らせる。

2018年10月3日水曜日

2018 INDYCAR ニュース 10月2日:レイホール・レターマン・ラニガン・レーシングがベテラン・エンジニアのアレン・マクドナルドを採用

アンドレッティ・グリーン・レーシング時代のアレン・マクドナルド。2019年のレイホール・レターマン・レーシングはチームのエンジニアリング面でさらなる飛躍を目指す Photo:INDYCAR (Shawn Payne) クリックして拡大 
インディー500優勝2回、PP3回の実績!

 レイホール・レターマン・ラニガン・レーシングは、ベテラン・エンジニアのアレン・マクドナルドをシニア・ディベロップメント・エンジニアとして複数年契約で採用した。
 マクドナルドはレース・エンジニア、あるいはチームのテクニカル・ディレクターとして2回インディーカー・チャンピオンの栄冠を獲得し、インディー500での優勝を2回、インディー500でのポール・ポジション獲得を3回果たして来ている。最も最近では、2018年のインディー500ポール・ポジションを、エド・カーペンター・レーシングのエド・カーペンター担当レース・エンジニアとして獲得した。

2018年9月30日日曜日

2018 INDYCARレポート 9月29日:チップ・ガナッシ・レーシングの2019年ドライバーにフェリックス・ローゼンクヴィスト

チップ・ガナッシの10号車をドライブすることになったローゼンクヴィスト。「まさに夢がかなった! ドライバーなら誰もが一員となりたいチームであり、走らせたいマシンだ」とインディーカーデビューに意欲を燃やす Photo:INDYCAR
昨年のスーパー・フォーミュラでランキング3位
2016年はインディー・ライツで3勝!


 2018年にスコット・ディクソンとともにシリーズ・チャンピオンとなったチップ・ガナッシ・レーシングが、2019年にはルーキーのフェリックス・ローゼンクヴィスト(スウェーデン出身/26歳)を10号車のドライバーとして起用することを発表した。

2018年9月23日日曜日

2018 INDYCAR ニュース 9月21日:ハーディング・レーシングと提携するのはアンドレッティ・オートスポートではなく、スタインブレナー・レーシング……というトリック

9月19日、ヤンキースタジアムで開催されたヤンキース-レッドソックスの試合で、始球式用のユニフォームを贈呈されたハータとオーワード。左からハーディング夫妻、ジョージ・スターンブレナー四世、チームのエグゼクティブ・コンサルタントを務めるアル・アンサーJr. Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大
ハーディング・スタインブレナー・レーシングが誕生!
エンジンはシボレー、ドライバーはオーワードとハータ


 シーズンを終えた後の水曜日(編集部注:9月19日)、ハーディング・レーシングとスタインブレナー・レーシングのパートナーシップ締結がニュー・ヨーク州のヤンキー・スタジアムで発表された。彼らはハーディング・スタインブレナー・レーシングとエントリー名を変え、2019年のインディーカー・シリーズに2カー体制でフル・エントリーを行う。使用エンジンは今年と同じくシボレーだ。
 起用ドライバーは先週の最終戦ソノマをハーディング・レーシングで走ったルーキー2人、パトリシオ(パト)・オーワードとコルトン・ハータだ。2018年インディー・ライツ・チャンピオンのメキシカン=オーワードは、デビュー戦の予選でファイナルに進み、5位。決勝も9位とイキナリのトップ10フィニッシュ達成した。2017年インディー・ライツ・ランキング3位、2019年はランキング2位だったハータ二世(アメリカ、カリフォルニア出身)は予選19位、決勝20位とルーキーらしい結果だったが……。