ラベル 2019_R10_Road_America の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2019_R10_Road_America の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月24日月曜日

2019 ジャック・アマノのインディーな1日 6月22日:ロード・アメリカご当地ウイスコンシンのモータースポーツ・スポンサー、メナーズの店舗探訪

シモン・パジェノーのサイン会がロード・アメリカ近くのメナーズで行われ、多くのファンが訪れた。子供も大人もパジェノーのシャツを着ている人が数。スケールモデルやポスター、写真などなどを持って来てサインをしてもらっていた。インディー500チャンピオンになってもパジェノーの人柄の好さに変わりはなく、ひとりひとりにゆっくり時間をとっていた Photo:Masahiko Amano クリックして拡大
2003年までチーム・メナーズとして活動
現在はパジェノーのメイン・スポンサーでおなじみ
 インディー500で優勝したシモン・パジェノー。彼のマシンがド派手な蛍光イエローのマシンになってるのは、メイン・スポンサーであるメナーズ(Menards)の意向。メナーズとは、ウィスコンシン州出身のジョン・メナード(John Menard)氏が興した、主にアメリカ中西部で大々的に店舗展開をしているホーム・センター・チェーンだ。

メナーズのロゴは緑を基調にカラフルなストライプ Photo:Masahiko Amano クリックして拡大

 デトロイト、テキサスとパジェノーはメナーズの蛍光イエローじゃないマシンで走行。インディー500ウィナーなのにカラーリングが違うのは寂しかった(この2週末のスポンサーさんには申し訳ないけれど……)。
 今週のロード・アメリカはウィスコンシン州。メナード氏と彼のビジネス=メナーズの地元レースとあって、カー・ナンバー22のチーム・ペンスキー/シヴォレーはメナーズの蛍光イエローで走る。そして、パジェノーがサーキットの近くのメナーズでサイン会を行うというんで、行って来た。


2019 INDYCARレポート :第10戦 REVグループ・グランプリ・アット・ロード・アメリカ Race Day 決勝:ロード・アメリカはアレクサンダー・ロッシが圧勝

前半戦の不運を断ち切るような圧倒的な勝利を挙げたロッシ。ポイントスタンディングでも首位のニューガーデンに対して7ポイント差に肉薄! Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
インディーカー・ドライバーにとって重要な
ロード・アメリカ戦での価値ある圧勝


 ロード・アメリカはインディーカー・ドライバーのキャリアにおいてポイントとなるサーキットだと思う。マイケル・アンドレッティ、ジャック・ヴィルヌーヴ、ダリオ・フランキッティ、アレックス・ザナルディ、クリスチアーノ・ダ・マッタといったチャンピオンたちが、タイトルを獲得したシーズンに優勝を記録した。2016年のシリーズ復帰からのウィナーたちはチャンピオンの座に手を届かせていないが、次代を担うジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)が昨年圧倒的パフォーマンスで優勝し、今年はアレクサンダー・ロッシが同じく他を寄せ付けない走りを見せつけて表彰台の中央に立った。

2019年6月23日日曜日

2019 INDYCARレポート :第10戦 REVグループ・グランプリ・アット・ロード・アメリカ Day2 予選 コルトン・ハータがキャリア初ポール・ポジション獲得

インディーカー最年少優勝に続き、ハータは最年少ポール・ポジションの新記録も樹立!Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大
ハータ、グレアム・レイホールの最年少記録をまたも更新
 今シーズンの第2戦インディーカー・クラシックで、デビュー3戦目にしてキャリア初優勝を記録したルーキーのコルトン・ハータ(ハーディング・スタインブレナー・レーシング)が、デビュー11戦目となるREVグループ・グラン・プリでキャリア初となるポール・ポジションを獲得した。ハータ二世は18歳と359日でインディーカーの最年少のウィナーとなったが、今日、彼は19歳53日で最年少ポール・ウィナーとなった。どちらの記録もハータ二世の前はレイホール二世のグレアムが保持していた。

2019 INDYCARレポート :第10戦 REVグループ・グランプリ・アット・ロード・アメリカ Day2 ジャックプラクティス3:プラクティス3ではジョセフ・ニューガーデンがトップ・タイム

Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大
セッション終了5分前にニューガーデンがハータを逆転!

 今日もロード・アメリカは快晴。気温も20~21℃と昨日とほとんど変わらない。少し風が強まった感はあるが、暑過ぎない快適な天候に恵まれた。
 予選を前にしたプラクティス3では、ルーキーのコルトン・ハータ(ハーディング・スタインブレナー・レーシング)が出した1分43秒1647が長らくトップにあったが、走行終了5分前にポイント・リーダーのジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)が1分42秒8825を出してトップを奪った。





2019年6月22日土曜日

2019 INDYCARレポート :第10戦 REVグループ・グランプリ・アット・ロード・アメリカ Day1 プラクティス2:プラクティス2最速はアレクサンダー・ロッシ

午後のプラクティスでは、ロッシがトップタイムをマークし、アンドレッティ勢が好調をキープ Photo*INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大
終了15分前からレッド・タイヤでのタイム更新合戦に
ワイルドなドライビングでロッシが逆転トップタイム


 午後もロード・アメリカはほぼ快晴。コンディションはほぼ変わらなかった。気温は摂氏21度で同じ。路面温度はプラクティス1終了時より2℃だけ上がった。
 しかし、プラクティス2で誰もがブラック・タイヤで走っている間、プラクティス1でのベスト=ライアン・ハンター-レイ(アンドレッティ・オートスポート)による1分43秒7556を上回る者は出なかった。ベストはルーキーのコルトン・ハータ(ハーディング・スタインブレナー・レーシング)による1分44秒台だった。
 45分間のセッション終盤、走行時間の残りが15分を切ってから、レッド・タイヤで走り出す者が現れた。ハータからトップを奪ったのは、同じくルーキーのフェリックス・ローゼンクヴィスト(チップ・ガナッシ・レーシング)だった。タイムは1分44秒1772。これをウィル・パワー(チーム・ペンスキー)が1分43秒6230で上回った。
 最終的には、アレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)が1分43秒1206でトップ。タイヤを芝生に落とすシーンが少なくとも2回は見られたワイルドなドライビングによるトップ・タイムだった。

2019 INDYCARレポート :第10戦 REVグループ・グランプリ・アット・ロード・アメリカ Day1 プラクティス1:ロード・アメリカでの最初のプラクティスではライアン・ハンター-レイが最速

Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
 快晴のロード・アメリカ、ハンター-レイがいきなり43秒台に

 快晴のロード・アメリカ。プラクティスでの気温は21℃と、快適そのものだった。
 全長が4.014マイルもあるコースだが、プラクティス時間は45分。最も多く走ったドライバーでも周回数は12周だった。赤旗も2回出された。1回目はジャック・ハーヴィー(メイヤー・シャンク・レーシング・ウィズ・ASPM)がストップ。2回目も原因はハーヴィーで、今度はスロットル・スタックによるタイヤ・バリアへのクラッシュだった。
 最速はライアン・ハンター-レイ(アンドレッティ・オートスポート)。9ラップしたうちの3周目が1分43秒7556だった。この滑り出しの良さでシーズン初勝利を飾れるか?
 参考:昨年のポール・ポジション・タイムは、1分43秒2026(ジョセフ・ニューガーデン)。