ラベル 2019_R17_Lagna_Seca の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2019_R17_Lagna_Seca の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年9月23日月曜日

2019 INDYCARレポート R17 ファイアストン・グラン・プリ・オブ・モントレー Race Day 決勝:優勝はコルトン・ハータ、チャンピオンはジョセフ・ニューガーデン

第2戦サーキット・オブ・ジ・アメリカスに次ぐ今季2勝目でルーキー・イヤーを締めくくったハータ。アンドレッティで走る来シーズンが今から楽しみだ Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
ハータ、堂々のポール・トゥー・フィニッシュで今季2勝目

 2019年NTTインディーカー・シリーズの最終戦は、2004年以来となるウェザーテック・レーズウェイ・ラグナ・セカで開催され、予選でルーキーながら自身3回目、2戦連続のポール・ポジション獲得を果たしたコルトン・ハータ(ハーディング・スタインブレナー・レーシング)がポール・ポジションを獲得。彼は2時間近いロング・バトルでも強さを誇示し続け、見事な圧勝を飾った。スタートから中盤戦までは5回のタイトル獲得歴を持つスコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)、2016年チャンピオンのシモン・パジェノー(チーム・ペンスキー)からのプレッシャーを受け、終盤には彼らに代わって2番手に浮上して来た2014年チャンピオンのウィル・パワー(チーム・ペンスキー)から猛チャージを受けた。しかし、19歳のルーキーはまるで動じることなく、90周のうちの83周をリードしてキャリア2勝目でシーズンを締めくくった。

2019年9月22日日曜日

2019 INDYCARレポート R17 ファイアストン・グラン・プリ・オブ・モントレー Day2 予選:コルトン・ハータが2戦連続ポール・ポジション

マシンの仕上がりがよくなり、ドライビングにも安定感が出てきたハータ。ポール・ポジションからルーキ・オブ・ザ・イヤーを懸けた戦いに臨む Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
  ルーキーのハータ、シーズン3回目のポール・ポジション獲得
 
 昨シーズンの最終戦ソノマでインディーカー・シリーズにデビューした二世代目ドライバー、コルトン・ハータ(ハーディング・スタインブレナー・レーシング)が2019年シーズン最終戦ラグナ・セカのポール・ポジションを獲得した。デビュー・イヤーにして3回目のPP。そして、第16戦グラン・プリ・オブ・ポートランドからの2戦連続PP奪取ともなった。6人による予選ファイナルが始まると、ハータはピットで待機し、残り時間が3分になった時にコース・イン。1周のウォーム・アップの後に2周のアタックを行い、1分10秒1405、1分10秒1658という素晴らしいラップ・タイムを続けえ記録してPPを手に入れた。ベテランたちがセッション開始直後にコース・インし、2セットのタイヤを投入してトライを重ねたのに対し、ルーキーのハータだけが1回のアタックに勝負を賭けることとし、見事にPPを仕留めた。

2019 INDYCARレポートR17 ファイアストン・グランプリ・オブ・モントレー Day2 プラクティス3:フェリックス・ローゼンクヴィストがトップ・タイム


プラクティス初日から好調のローゼンクヴィストが2日目午前でトップに Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大
ニューガーデン2位に浮上! 

 ラグナ・セカは今日も快晴。プラクティス3は朝10時から45分間に渡ってドライ・コンディションで行なわれた。走行開始時の気温は24℃。路面温度31℃で始まり、セッション終了時は26℃/33℃まで上がった。
 使用できるのはブラック・タイヤのみ。ベスト・ラップはフェリックス・ローゼンクヴィスト(チップ・ガナッシ・レーシング)による1分10秒4065だった。


Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大
 2番手はポイント・リーダーのジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)=1分10秒5888。3番手はウィル・パワー(チーム・ペンスキー)=1分10秒5930。4番手はポイント3番手から逆転タイトルを狙っているシモン・パジェノー(チーム・ペンスキー)=1分10秒6122。

2019 INDYCAR ニュース 9月21日:佐藤琢磨とレイホール・レターマン・ラニガン・レーシングの2020年シーズンの契約が発表に

Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大
3年連続でレイホール・レターマン・ラニガン・レーシングに
 
 NTTインディーカー・シリーズ最終戦の予選日、レイホール・レターマン・ラニガン・レーシングは佐藤琢磨を2020年も彼らのドライバーとして起用することを発表した。
 2012年シーズンを共に戦ったのち、4シーズンをAJ・フォイト・エンタープライゼスで過ごした琢磨は2018年シーズンに向けてレイホール・レターマン・ラニガン・レーシングと再契約。3シーズン連続で彼らとフル・シーズンを戦うこととなる。


2019年9月21日土曜日

2019 INDYCARレポート R17 ファイアストン・グランプリ・オブ・モントレー Day1 プラクティス2:最速はライアン・ハンター-レイ。ウォーム・アップのトップはアレクサンダー・ロッシ


ハンター‐レイ、レッド・タイヤ装着で1分09秒台をマーク

 午後になってもラグナ・セカは快晴。気温は25℃、路面温度43℃まで上がった。
 プラクティス2も走行時間は45分間。レッド・タイヤの使用も許されるセッションで、そのレッド・タイヤ装着でファステスト・ラップを記録したのはライアン・ハンター-レイ(アンドレッティ・オートスポート)だった。いよいよラップ・タイムは109秒台に入った。正確には1099105昨日のテストでは6番手、今朝のプラクティス1では15番手と苦戦気味に映っていたベテランだが、プラクティス2ではレッド・タイヤにマシンをビタッと合わせて来た。「マシンのフィーリングが良くなった。でも、このコースの難しさは変わらないし、良いセッティングの幅も非常に小さいため、現状の良さに満足してはいられない。まだまだ仕事は終わっていない。優位と不利ともに今はまだ小さい。自分たちのマシンもまだ僅かながら改善の余地がある。セッティングの方向性を正しいものに保ち続け、フロント・ロウにグリッドを確保したい」とハンター-レイは話した。

ハータ、2019 INDYCARレポート R17 ファイアストン・グランプリ・オブ・モントレー Day1 プラクティス1:ルーキーが大健闘のフリー・プラクティス1






ハータ、ローゼンクビスト、フェルッチが1-2-3!

 ウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカでの最終戦は今日から公式日程。カリフォルニアらしい快晴の下でフリー・プラクティス1が午前10時30分から開催され、コルトン・ハータ(ハーディング・スタインブレナー・レーシング)が、1分10秒7335の最速ラップを記録した。昨日の6時間に渡ったテストでもハータ二世は最速だった。ただし、昨日のベストは1分10秒0720と、今朝のベストより0.6615秒速かった。
 2番時計はフェリックス・ローゼンクヴィスト(チップ・ガナッシ・レーシング)の1分10秒8054だった。トップとの差は0.0719秒差と小さかった。そして3番手は1分10秒8837をマークしたサンティーノ・フェルッチ(デイル・コイン・レーシング)。最初のセッションはルーキーがトップ3を占めた。

2019年9月20日金曜日

2019 R17 ファイアストン・グランプリ・オブ・モントレー:ラグナセカでテスト開催=コルトン・ハータが最速

タイヤ5セットのアドバンテージを生かしてハータがトップタイム Photo:Stephen King
天候:晴れ
気温:18~21℃

15年ぶりのラグナ・セカでのインディーカー開催
 カリフォルニア州モンテレー郊外のラグナ・セカ・レースウェイでインディカーのレースは開催されるのは、2004年以来になる。当時の主催者団体はチャンプカーだった。
 その最後のレースで優勝したのは、カナダ出身のパトリック・カーペンティア。そのレース出ていて今も現役なのが、セバスチャン・ブルデイ(現デイル・コイン・レーシング)、ライアン・ハンター-レイ(現アンドレッティ・オートスポート)。それ以前にラグナセカを走っていて今も現役のドライバーにはスコット・ディクソン(現チップ・ガナッシ・レーシング)、トニー・カナーン(現AJ・フォイト・エンタープライゼス)、エリオ・カストロネベス(チーム・ペンスキーでインディ500などスポット参戦)がいる。