ラベル 2019_R2_COTA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2019_R2_COTA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月1日月曜日

2019 ジャック・アマノのインディーな1日 3月23日:オースティンの土曜日、本場テキサスのバーベキューにトライ!

手作り感が良い雰囲気出してる店の看板。州の形をロゴに使うのはテキサスの常道ですね Photo:Masahiko Amano クリックして拡大
行列のできる店、“テリー・ブラックス”
 オースティンには3泊。到着の木曜は夜遅かったのでチョイスも少なく、相棒の大好きなメキシカン。ふた晩目はお付き合いでブラジリアンたちと会食。彼らのホテルにあるスポーツ・バーでハンバーガーをご馳走になる。で、三晩目、ついにバーベキューへ。テキサスといえばバーベキューだから、1回ぐらいはトライしないと。2月に合同テストで来た際にライター仲間の自称グルメ氏に教えてもらった店。去年、一昨年に行ったダラスの名店2軒も彼の推薦だった。その御礼にロング・ビーチではガーデナの蕎麦屋に招待したら、オーセンティック・ジャパニーズに大喜びだった。


ネオンサインの後ろに煙突が何本も。駐車場横にあるこの小屋(=といっても結構なサイズ)で毎日せっせと肉が焼かれている。蓋ができる丸い……グリル……って言うのかな?  が中には何個も並んでた。夏ここで働くのは地獄でしょうね Photo:Masahiko Amano クリックして拡大
 オースティンのバーベキュー店、行ったのは”テリー・ブラックス”。ダウンタウンの南、コロラド川沿いの閑静なエリアにあった。店に到着してすぐ目に入ったのは、長蛇の列。晩飯時で並んでないような店なら、味もしれてるってこと。並ぶのは好きじゃないけど、受け入れるしかない。並んでた地元の人に、「そんなにかからない」って言われたし。

2019年3月30日土曜日

2019 ジャック・アマノのインディーな1日 3月24日:テキサス州オースチンで本場のメキシカン・ディナーを食す

こちらが、ドン・ダリオスの外観。ネオンサインがいい感じです
Photo:Masahiko Amano クリックして拡大
本格メキシカンレストラン”ドン・ダリオス”
 アルゼンテニアン記者との取材行脚ではほぼ毎週マストのメキシカン・レストラン。「なぜメキシカンなのか?」と改めて尋ねたら、「家にいる時に牛肉をたくさん食べるんで、出かけた先でまでステーキを食べる気にはならない」という答え。納得。 


チキンもビーフも柔らかだったファフィータ。トルティージャはコーンのと小麦粉の、両方出してくれたけど、コーンの方がフレーヴァーが良く、好みに合った Photo:Masahiko Amano クリックして拡大
 オースティン最初の晩に行ったのが、この”ドン・ダリオス”。マリアッチがいたし、ウェイトレスがトルティージャを専用の機械で焼いてたり、なかなかにオーセンティックなメキシカン・レストランでした。コーン・チップスのサルサは超スパイシーだったし、マルガリータも上々で、メインに頼んだファフィータも柔らかな肉で美味しかった。
 「牛肉はいい」と言いつつ、ほぼ毎回頼むのはステーキかチキンか、そのミックスのファフィータなんだよなぁ、アルゼンチン出身の相棒クン。エビ以外、シーフードを食べてるところはほとんど見たことない。

2019年3月25日月曜日

2019 INDYCARレポート R2 インディーカー・クラシック Race Day 決勝:ルーキーのコルトン・ハータが初優勝

 
史上初!18歳のインディーカー・ウイナーが誕生! Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大
オープンテストの最速ラップは本物だった!

 今年のルーキーの中から勝つドライヴァーが生まれるとしたら、それはチップ・ガナッシ・レーシングで走るフェリックス・ローゼンクヴィストになると考えていた。その予想、外れました。
 2月のオープン・テストでコルトン・ハータ(ハーディング・スタインブレナー・レーシング=HSR)が最速ラップを記録した時には、裏に何かあると思った。あのテストを目の前にして、彼らは自分たちが走らせることになっていたもう一人のルーキー、パト・オーワードを放出したから、その話題から目を逸らそうと何か企んだんだろう、と。素性のハッキリしないチームは社長にあの悪名高き元インディーカーのレース・スチュアード=ブライアン・バーンハートを起用してたぐらいだから、重量を軽くしてた……ぐらいはあったんじゃないか、と。
 その読みも間違っていた、と今回判明。反省せねば。

2019年3月24日日曜日

2019 INDYCARレポート R2 インディーカー・クラシック Day2 予選:ウィル・パワーが大逆転で開幕2戦連続ポールポジション

開幕戦に続き2戦連続、COTA初のポール・ポジション獲得に充実の表情を見せるパワー。自身のキャリア56回目のPPだ Photo:INDYCAR (Stephen King) クリックして拡大
赤旗によって翻弄されたドライバーも出る中
パワーが鮮やかなアタックでロッシを逆転

 NTTインディーカー・シリーズ第2戦インディーカー・クラシックの予選が曇り空と、あまり高まらなかった気温と路面温度という条件下で行われた。一瞬雨がパラついたが、3段階の予選はドライ・コンディションが保たれたと言ってよいものだった。
 サーキット・オブ・ジ・アメリカス(COTA)でのインディーカーによる初めての予選はエキサイティングなハイ・スピード・バトルだったが、スピードが高いコースならではの、ミス=コース・オフ=即赤旗という状況が不運な犠牲者を何人も生んでいた。



予選セカンドステージを戦うパワー、ニューガーデン、ローゼンクヴィスト、ディクソン。このセカンドステージを1位で上がったのはローゼンクヴィスト。パワーはロッシ、ハータ、ハンター-レイに次いで5位だった Photo:INDYCAR (Stephen King) クリックして拡大
 不運に翻弄されることなく、COTA初PPの栄誉を手にしたのはウィル・パワー(チーム・ペンスキー/シヴォレー)だった。ユーズド・レッドでの勝負となった6人による予選ファイナルで、パワーは最後の最後に1分46秒0177という見事なラップを記録し、アレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート/ホンダ)からトップを奪い取った。

2019 INDYCARレポート R2 インディーカー・クラシック Day2 プラクティス3:アレクサンダー・ロッシがこの週末初のトップに

初日の走行でいい位置につけていたロッシがプラクティス3で満を持してトップに。ハンター-レイも4番手とアンドレッティ・オートスポートが初日をコンプリートしたペンスキー迎撃態勢を固めてきた Photo:INDYCAR (Matt Fraver) クリックして拡大
ブラックタイヤで昨日のパワーのタイムを更新

 約1ヵ月前の合同テストで2日目の最速ラップ=1分46秒8535を出していたアレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)がレース・ウィークエンドのセッションで初めてトップを取った。ブラック・タイヤ装着でのプラクティス3ベスト・ラップは、テスト時のものには届かなかったものの、昨日レッド・タイヤでウィル・パワー(チーム・ペンスキー/シヴォレー)が記録した最速ラップより0.5866秒も速い1分46秒9148だった。曇天、風ややありだが、気温=19~20℃、路面温度23~25℃という低温コンディションがスピード・アップの理由だった。プラクティス1がトップと0.3889秒差。プラクティス2がトップと0.4910秒差。の3ウォーム・アップがトップと0.533秒差。3セッションともポジションが3番手だったロッシだが、予選を前にしてついにマシン・セッティングを研ぎ澄ますことに成功、ペンスキー勢に挑む……という雰囲気になって来た。

2019年3月23日土曜日

2019 INDYCARレポート R2 インディーカー・クラシック Day1 プラクティス2:プラクティス2ではウィル・パワーが最速


気温が上昇した午後のセッションではパワーがトップタイム。問題のウォームアップ・セッションはプラクティス2が4時5分に終了したその5分後!に走行スタートとなった Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして
金曜にウォームアップ・セッション!奇妙なタイスケ導入

 ロードコースの金曜日といえばプラクティスが2回というのが通常のスケジュールだが、サーキット・オブ・ジ・アメリカス(COTA)でのインディカー・レース初開催は、スケジュールも初めてのパターンが採用された。普通ならファイナル・プラクティスとも表現されるウォーム・アップ・セッションが走行初日のプラクティスの直後に行われたのだ。「決勝スタートが早い(12時40分)ため、日曜の午前中にウォームアップ・セッションを入り込ませる時間的余裕がない」というのが理由で。

2019 INDYCARレポート R2 インディーカー・クラシック:COTA最初のプラクティス最速は開幕戦ウィナー、ジョセフ・ニューガーデン

ニューガーデン、開幕を制した勢いか、第2戦COTAのプラクティスでも好スタート Photo:INDYCAR (Stephen King) クリックして拡大
インディーカー・クラシック、歴史の第一歩
 テキサス州オースティンに2012年にオープンしたサーキット・オブ・ジ・アメリカス(COTA)での初レース、NTTインディーカー・シリーズ第2戦が始まった。イヴェント名は”インディーカー・クラシック”。さすがはF1アメリカン・グランプリ開催トラック。大きく出た。名前にそぐう歴史を積み重ねて行ってくれることを祈るばかり。
 ヒューストンとダラスとサン・アントニオの間にあるオースティン。このエリアにインディーカー・ファンは果たしてどれだけいるのか?
AJ・フォイトの生まれ故郷はヒューストンで、チームの本部は今もヒューストンの北20マイルにあるが……。