ラベル 2022_R17 Monterey の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2022_R17 Monterey の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年9月12日月曜日

2022 INDYCAR 佐藤琢磨コメント R17 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレー Race Day 決勝

©Penske Entertainment

2022 INDYCARレポート R17 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレー Race Day 決勝:最終戦で勝ったのはアレックス・パロウ。チャンピオンはウィル・パワー

ディフェンディングチャンピオンのパロウ、最終戦で快走しようやくシーズン初勝利を挙げる。契約問題で揺れるパロウにとって、この勝利は今度彼の動向にどんな影響を与えるのだろうか? hoto:Penske Entertainment クリックして拡大

 6グリッド降格のハンデをものともせず!
パロウ、16周目でトップに浮上

 予選5位だったが、エンジン交換のペナルティによって11番手グリッドからスタートしたアレックス・パロウ(チップ・ガナッシ・レーシング)は、ファースト・スティントで錚々たるライヴァルたちを次々とパスして行った。1周目でシモン・パジェノー(メイヤー・シャンク・レーシング)、マーカス・エリクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)、フェリックス・ローゼンクヴィスト(アロウ・マクラーレンSP)の3人を抜き、その後にはスコット・マクロクリン(チーム・ペンスキー)、デイヴィッド・マルーカス(デイル・コイン・レーシング・ウィズHMD)を攻略した。アレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)とパト・オーワード(アロウ・マクラーレンSP)が早目のピット・ストップを行ったため、パロウは14周目にはトップ3入りを果たし、ウィル・パワー(チーム・ペンスキー)とカルーム・アイロット(フンコス・ホリンジャー・レーシング)も彼より先にピット・インしたため、16周目にトップに躍り出た。

2022 INDYCAR レポート R17 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレー 決勝速報

8年ぶりのインディーカー王座奪還! Photo:Penske Entertainment

ウィル・パワーが2回目のシリーズ・チャンピオンに

 最終戦を20ポイントのリードで迎えたウィル・パワーは、予選でインディーカー・シリーズ通算68回目となるポール・ポジションを獲得。ポール・ポジション通算獲得回数でマリオ・アンドレッティを抜いて歴代1位となった。
 このポール・ポジションによるボーナスポイントを加え、パワーはニューガーデン、ディクソンが優勝しても4位でフィニッシュすればタイトル獲得という条件で決勝に臨むこととなった。
 一方、逆転タイトルを目指すニューガーデンは、プラクティスまで絶好調を維持していたが予選Q1でスピンをするミスを犯し、予選ノータイム。グリッド最後方の25番手からスタートを迎えていた。
 ライバルに対してスタートポジションで圧倒的優位にあるパワーは、丁寧な走りでオープニングラップの混戦に飲み込まれることなくレース序盤から快調にリード重ねる。
 ところが1回目のピットストップを終えたパロウがブラックタイヤで好タイムを連発してパワーをパス。さらにその後方からは4ストップ作戦をチョイスしたニューガーデンが難所のコークスクリューでオーバーテイクを繰り返す驚異的なマニューバーでニューガーデンに接近してきた。
 46周目、このレース唯一となったフルコース・コーションがあけてすぐにパワーはペースが違うニューガーデンにポジションを明け渡し3位に後退する。
 その後パワーは堅調にポジションを維持。67周目に3回目のピット・ストップを行い3位でレースに復帰し、勝負の行方は最終スティントに。
 パワーは、レット・タイヤのグロジャンに後方から迫られる局面もあったが、ミスなく安定したラップを刻んで突き放し、3位でフィニッシュ。2014年以来8シーズンぶり2回目のシリーズ・チャンピオンを獲得した。
 優勝は昨年のチャンピオン、アレックス・パロウ。この最終戦が今季初の勝利。2位は23ポジション・アップと全力を尽くしたニューガーデンで、パワーとは16ポイント差のランキング2位となった。
 佐藤琢磨は1周遅れの23位でフィニッシュ。258ポイントでランキングは19位でシーズンを終えた。 マニュファクチャラーズ・タイトルは、パワーがポールポジションを決めた時点でシヴォレーが獲得している。(編集部)


2022 INDYCARレポート R17 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレー Race Day ファイナル・プラクティス:ウォームアップではアレックス・パロウがトップタイム

Photo:Penske Entertainment (James Black) クリックして拡大

予想外に高い気温となったウォームアップ・セッション

 決勝日の朝9時から30分間行われたウォーム・アップ・セッションは思いのほか温度の高いコンディションとなった。土曜日の朝7時は15℃ほどだったが、今朝の朝7時は22℃まで気温が上がっており、走行時には28度となっていた。路面の温度は31〜32℃。今日の午後の天気予報は気温が27℃と、ウォーム・アップ・セッションの時より温度は低くなると出ているが、予選時の38〜41℃より高温コンディションでの闘いになるかもしれない。

2022年9月11日日曜日

2022 INDYCAR 佐藤琢磨コメント R17 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレー Day2 予選

 ©Penske Entertainment

2022 INDYCARレポート R17 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレー Day2 メールマガジン:ウィル・パワーがチャンピオンに大きく近づくポール・ポジション

マリオ・アンドレッティを超えた! マリオの祝福を受け、パワーも感無量の表情Photo:Penske Entertainment クリックして拡大

 パワー、生涯獲得回数で1位となる68回目のPP!

 ポイント・リーダーのウィル・パワー(チーム・ペンスキー)が最終戦ラグナ・セカのレースをポール・ポジションからスタートすることになった。今年の第15戦ゲイトウェイで自身67回目のPPを獲得し、マリオ・アンドレッティとPP回数で歴代トップに並んだパワーは、今日の今シーズン4回目のPPによってインディーカーでのPP獲得数で単独トップに躍り出た。

2022 INDYCARレポート R17 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレー Day2 プラクティス2:最終戦プラクティス2ではアレックス・パロウがトップ

Photo:Penske Entertainment (Travis Hinkle)クリックして拡大

 パロウ、ブラック・タイヤで昨日のベストを更新


 昨年度チャンピオンだが今年は1勝もまだ記録できていないアレックス・パロウ(チップ・ガナッシ・レーシング)がラグナ・セカでのプラクティス2で最速ラップをマークした。昨日のプラクティス1よりさらに涼しいコンディション(気温が17~19℃)となったセッションではブラック・タイヤの使用しか許されないが、レッド・タイヤで出された昨日のベストを上回る1分11秒3847をパロウはマークした。チームとの契約問題の最中にあるが、2番手にコンマ3秒以上の差をつけてのトップ・タイムをマーク。マシンの仕上がり具合は良いので、今年初のポール・ポジション、さらには今シーズン初優勝を飾る可能性が出てきた。

2022年9月10日土曜日

2022 INDYCARレポート R17 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレー Day1 プラクティス1:ジョセフ・ニューガーデンがラグナ・セカ最初のプラクティスでトップ・タイム

Photo:Penske Entertainment (James Black) クリックして拡大

 モントレーらしい気候の下、26台で最終戦のプラクティスがスタート
セッション前半のブラック・タイヤではマクロクリンがトップに


 2022年NTTインディーカー・シリーズの最終戦が始まった。気温が22〜23℃と、いかにもカリフォルニア州モントレーらしい、気温は低めだけれど空は快晴……というコンディション下でプラクティス1が行われ、出場26台がブラックとレッド、両タイヤでの走行が重ねた。赤旗はジミー・ジョンソン(チップ・ガナッシ・レーシング)がターン6単独でコース・オフしてタイヤ・バリアに突っ込んだアクシデントによる1回のみだった。
 ジョンソンのマシンがグラベル・トラップから引っ張り出されてグリーン・フラッグが振られた時、セッションの残り時間は20分強となっていたため、ここから続々とレッド・タイヤを装着して走るチームが現れた。ブラック・タイヤではポートランドで完全勝利を飾ったスコット・マクロクリン(チーム・ペンスキー)が1分12秒2219でトップ。2番手はパト・オーワード(アロウ・マクラーレンSP)の1分12秒2529。3番手はコルトン・ハータ(アンドレッティ・オートスポート・ウィズ・カーブ・アガジェニアン)の1分12秒2597だった。ウィル・パワー(チーム・ペンスキー)のブラックでのベストは1分12秒3497で、ジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)は1分12秒3512、スコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)は1分12秒8054だった。