ラベル 2022_Race Report の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2022_Race Report の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年9月12日月曜日

2022 INDYCARレポート R17 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレー Race Day 決勝:最終戦で勝ったのはアレックス・パロウ。チャンピオンはウィル・パワー

ディフェンディングチャンピオンのパロウ、最終戦で快走しようやくシーズン初勝利を挙げる。契約問題で揺れるパロウにとって、この勝利は今度彼の動向にどんな影響を与えるのだろうか? hoto:Penske Entertainment クリックして拡大

 6グリッド降格のハンデをものともせず!
パロウ、16周目でトップに浮上

 予選5位だったが、エンジン交換のペナルティによって11番手グリッドからスタートしたアレックス・パロウ(チップ・ガナッシ・レーシング)は、ファースト・スティントで錚々たるライヴァルたちを次々とパスして行った。1周目でシモン・パジェノー(メイヤー・シャンク・レーシング)、マーカス・エリクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)、フェリックス・ローゼンクヴィスト(アロウ・マクラーレンSP)の3人を抜き、その後にはスコット・マクロクリン(チーム・ペンスキー)、デイヴィッド・マルーカス(デイル・コイン・レーシング・ウィズHMD)を攻略した。アレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)とパト・オーワード(アロウ・マクラーレンSP)が早目のピット・ストップを行ったため、パロウは14周目にはトップ3入りを果たし、ウィル・パワー(チーム・ペンスキー)とカルーム・アイロット(フンコス・ホリンジャー・レーシング)も彼より先にピット・インしたため、16周目にトップに躍り出た。

2022 INDYCAR レポート R17 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレー 決勝速報

8年ぶりのインディーカー王座奪還! Photo:Penske Entertainment

ウィル・パワーが2回目のシリーズ・チャンピオンに

 最終戦を20ポイントのリードで迎えたウィル・パワーは、予選でインディーカー・シリーズ通算68回目となるポール・ポジションを獲得。ポール・ポジション通算獲得回数でマリオ・アンドレッティを抜いて歴代1位となった。
 このポール・ポジションによるボーナスポイントを加え、パワーはニューガーデン、ディクソンが優勝しても4位でフィニッシュすればタイトル獲得という条件で決勝に臨むこととなった。
 一方、逆転タイトルを目指すニューガーデンは、プラクティスまで絶好調を維持していたが予選Q1でスピンをするミスを犯し、予選ノータイム。グリッド最後方の25番手からスタートを迎えていた。
 ライバルに対してスタートポジションで圧倒的優位にあるパワーは、丁寧な走りでオープニングラップの混戦に飲み込まれることなくレース序盤から快調にリード重ねる。
 ところが1回目のピットストップを終えたパロウがブラックタイヤで好タイムを連発してパワーをパス。さらにその後方からは4ストップ作戦をチョイスしたニューガーデンが難所のコークスクリューでオーバーテイクを繰り返す驚異的なマニューバーでニューガーデンに接近してきた。
 46周目、このレース唯一となったフルコース・コーションがあけてすぐにパワーはペースが違うニューガーデンにポジションを明け渡し3位に後退する。
 その後パワーは堅調にポジションを維持。67周目に3回目のピット・ストップを行い3位でレースに復帰し、勝負の行方は最終スティントに。
 パワーは、レット・タイヤのグロジャンに後方から迫られる局面もあったが、ミスなく安定したラップを刻んで突き放し、3位でフィニッシュ。2014年以来8シーズンぶり2回目のシリーズ・チャンピオンを獲得した。
 優勝は昨年のチャンピオン、アレックス・パロウ。この最終戦が今季初の勝利。2位は23ポジション・アップと全力を尽くしたニューガーデンで、パワーとは16ポイント差のランキング2位となった。
 佐藤琢磨は1周遅れの23位でフィニッシュ。258ポイントでランキングは19位でシーズンを終えた。 マニュファクチャラーズ・タイトルは、パワーがポールポジションを決めた時点でシヴォレーが獲得している。(編集部)


2022 INDYCARレポート R17 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレー Race Day ファイナル・プラクティス:ウォームアップではアレックス・パロウがトップタイム

Photo:Penske Entertainment (James Black) クリックして拡大

予想外に高い気温となったウォームアップ・セッション

 決勝日の朝9時から30分間行われたウォーム・アップ・セッションは思いのほか温度の高いコンディションとなった。土曜日の朝7時は15℃ほどだったが、今朝の朝7時は22℃まで気温が上がっており、走行時には28度となっていた。路面の温度は31〜32℃。今日の午後の天気予報は気温が27℃と、ウォーム・アップ・セッションの時より温度は低くなると出ているが、予選時の38〜41℃より高温コンディションでの闘いになるかもしれない。

2022年9月11日日曜日

2022 INDYCARレポート R17 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレー Day2 メールマガジン:ウィル・パワーがチャンピオンに大きく近づくポール・ポジション

マリオ・アンドレッティを超えた! マリオの祝福を受け、パワーも感無量の表情Photo:Penske Entertainment クリックして拡大

 パワー、生涯獲得回数で1位となる68回目のPP!

 ポイント・リーダーのウィル・パワー(チーム・ペンスキー)が最終戦ラグナ・セカのレースをポール・ポジションからスタートすることになった。今年の第15戦ゲイトウェイで自身67回目のPPを獲得し、マリオ・アンドレッティとPP回数で歴代トップに並んだパワーは、今日の今シーズン4回目のPPによってインディーカーでのPP獲得数で単独トップに躍り出た。

2022 INDYCARレポート R17 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレー Day2 プラクティス2:最終戦プラクティス2ではアレックス・パロウがトップ

Photo:Penske Entertainment (Travis Hinkle)クリックして拡大

 パロウ、ブラック・タイヤで昨日のベストを更新


 昨年度チャンピオンだが今年は1勝もまだ記録できていないアレックス・パロウ(チップ・ガナッシ・レーシング)がラグナ・セカでのプラクティス2で最速ラップをマークした。昨日のプラクティス1よりさらに涼しいコンディション(気温が17~19℃)となったセッションではブラック・タイヤの使用しか許されないが、レッド・タイヤで出された昨日のベストを上回る1分11秒3847をパロウはマークした。チームとの契約問題の最中にあるが、2番手にコンマ3秒以上の差をつけてのトップ・タイムをマーク。マシンの仕上がり具合は良いので、今年初のポール・ポジション、さらには今シーズン初優勝を飾る可能性が出てきた。

2022年9月10日土曜日

2022 INDYCARレポート R17 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレー Day1 プラクティス1:ジョセフ・ニューガーデンがラグナ・セカ最初のプラクティスでトップ・タイム

Photo:Penske Entertainment (James Black) クリックして拡大

 モントレーらしい気候の下、26台で最終戦のプラクティスがスタート
セッション前半のブラック・タイヤではマクロクリンがトップに


 2022年NTTインディーカー・シリーズの最終戦が始まった。気温が22〜23℃と、いかにもカリフォルニア州モントレーらしい、気温は低めだけれど空は快晴……というコンディション下でプラクティス1が行われ、出場26台がブラックとレッド、両タイヤでの走行が重ねた。赤旗はジミー・ジョンソン(チップ・ガナッシ・レーシング)がターン6単独でコース・オフしてタイヤ・バリアに突っ込んだアクシデントによる1回のみだった。
 ジョンソンのマシンがグラベル・トラップから引っ張り出されてグリーン・フラッグが振られた時、セッションの残り時間は20分強となっていたため、ここから続々とレッド・タイヤを装着して走るチームが現れた。ブラック・タイヤではポートランドで完全勝利を飾ったスコット・マクロクリン(チーム・ペンスキー)が1分12秒2219でトップ。2番手はパト・オーワード(アロウ・マクラーレンSP)の1分12秒2529。3番手はコルトン・ハータ(アンドレッティ・オートスポート・ウィズ・カーブ・アガジェニアン)の1分12秒2597だった。ウィル・パワー(チーム・ペンスキー)のブラックでのベストは1分12秒3497で、ジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)は1分12秒3512、スコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)は1分12秒8054だった。

2022年9月5日月曜日

2022 INDYCARレポート R16 グランプリ・オヴ・ポートランド Race Day 決勝:スコット・マクロクリンが完璧なポール・トゥ・ウィン

Photo:Penske Entertainment クリックして拡大

 マクロクリン、誰にも脅かされることなく完勝!


 今年のグランプリ・オヴ・ポートランドはフル・コース・コーションが1回しか出なかった。それもレースが終盤に入ってから。ジミー・ジョンソン(チップ・ガナッシ・レーシング)がターン1でクラッシュしてのことで、“またかよっ!”と思ったら、リナス・ヴィーケイ(エド・カーペンター・レーシング)にブツケられてのアクシデントだった。NASCARチャンピオンのこと、疑ってしまって申し訳なかった。

Photo:Penske Entertainment (James Black)クリックして拡大

 イエロー1回=4周、アクシデントによるリタイア1台で超ハイペースでゴールを迎えたレースは、ポール・スタートだったスコット・マクロクリン(チーム・ペンスキー)の完勝となった。予選3位だがフロント・ロウ外側グリッドからのスタートだったウィル・パワー(チーム・ペンスキー)は、最初のスタート、1回だけあったリスタートですらマクロクリンのトップを脅かすアタックを仕掛けることができなかった。ゴール前5周で1秒以内に迫った時が今日一番のチャンスと映ったが、マクロクリンの方がプッシュ・トゥ・パスの残り時間も多く、先輩ドライヴァーが相手でも余裕をもって戦えていたようだ。

2022 INDYCARレポート R16 グランプリ・オヴ・ポートランド Race Day ファイナル・プラクティス:最速はアレクサンダー・ロッシ


Photo:Penske Entertainment (James Black) クリックして拡大

全車レッドを温存しブラック・タイヤで走行
この週末初めてペンスキー勢以外が首位に


 プラクティス1、プラクティス2、予選でチーム・ペンスキー勢が最速ラップを記録してきたが、予選の後の午後4時過ぎから行われた30分間のファイナル・プラクティスでは、アレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)がトップタイムとなる59秒0532をマークした。気温が24〜26℃。路面は37〜38℃。温度は予選とプラクティス1の中間ぐらいのコンディションだった。ロッシのベストはブラック・タイヤ装着で出された。このセッションでは誰もレッド・タイヤでの走行を行わなかった。みんなレースに向けてレッドを温存したいということだ。

2022年9月4日日曜日

2022 INDYCARレポートR16 グランプリ・オヴ・ポートランド Day2 予選:ポートランドのポール・ポジションはスコット・マクロクリンのものに

Photo:Penske Entertainment クリックして拡大

マクロクリンがペンスキー勢のPP争いを制す

 チーム・ペンスキーが予選1−2−3。そのオーダーは年齢の若い順となった。今年3回目のポール・ポジション獲得をスコット・マクロクリン(チーム・ペンスキー)が果たした。正午過ぎに始まった予選も曇り空の下での開催となり、気温は20〜22℃。路面温度は28〜33℃と、プラクティス1よりはかなり温度が低く、プラクティス2寄りだが、やや暖かいコンディションとなっていた。
 プラクティス1ではジョセフ・ニューガーデンが最速で、プラクティス2がウィル・パワーがトップ・タイム。そして予選はマクロクリンがPP獲得と、行われた3セッションすべてでペンスキー勢がトップとなった。事前テストが大成功だったということのようだ。同じ日に4台でテストを行いながら予選ファイナルにひとりも進ませることのできなかったアンドレッティ・オートスポートとは対照的だ。

2022 INDYCARレポート R16 グランプリ・オヴ・ポートランド Day2 プラクティス2:ウィル・パワーの逆襲、プラクティス2で最速

Photo:Penske Entertainment (James Black)クリックして拡大

涼しくなったコンディションの下
パワーがブラック・タイヤで昨日レッドでのベストを更新!

 昨日のプラクティス1では3ポイント差でランキング2番手につけているジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)がトップ・タイムを叩き出して先手を打った。レッド・タイヤで最速だったことは予選に向けて彼がひとつのアドヴァンテイジを得たように見えていた。ところが、一転して今日のポートランドは曇り空。予選を目前に控えたプラクティス2は走行直前にほんの僅かだが雨も降り、気温は18〜19℃と肌寒いと感ずるほどだった。路面温度も24〜28℃と、昨日のプラクティス1での42〜48℃とはまるで違うコンディション。ここでトップ・タイムとなる58秒3846をマークしたのがポイント・リーダーのウィル・パワー(チーム・ペンスキー)だった。涼しさの恩恵でラップ・タイムはブラック・タイヤながら昨日、レッドで記録されたベストを上回っていた。予選は正午過ぎからで、大気、路面ともに温度は上がるだろうが、昨日のような暑さにはならない見込みだ。

2022年9月3日土曜日

2022 INDYCARレポート R16 グランプリ・オヴ・ポートランド Day1 プラクティス1:ポートランドのフリー・プラクティス1でジョセフ・ニューガーデンが最速ラップ

Photo:Penske Entertainment (James Black)クリックして拡大

走行開始早々に予想外の事態で赤旗に
1時間半後セッション再開するも赤旗多発!


天候:快晴
気温:30〜31℃


 ゲイトウェイでシーズン5勝目を挙げたジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)が、その勢いを保っているように見える。残り2戦でポイント・リーダーのチームメイト、ウィル・パワーに3点差に迫った彼は、ポートランド・インターナショナル・レースウェイでのプラクティス1で最速ラップ=58秒5769をマークしたのだ。これは昨年のアレックス・パロウ(チップ・ガナッシ・レーシング)によるポール・ポジション・タイム=58秒7701を上回るものだ。

 今日のプラクティスでは珍しいことが起こった。走行開始から20分少しが経過した頃、メイン・ストレート横に設置されている大型スクリーンが傾き、コースに倒れてくる心配がなされたために赤旗が出されたのだ。
 

赤旗中断中の佐藤琢磨のピット。手前は左からトミー小笹、須藤翔太の両メカニック。奥には桃井フィジカルトレーナー。右奥には松本浩明カメラマン Photo:Masahiko Amano クリックして拡大

 この時点でインスタレーション・ラップ以外の走行を始めていたのは15台のみ。セッションが再開されたのは約1時間半後のことで、そこからは一気に慌ただしくなった。アレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)のコース・オフ、佐藤琢磨(デイル・コイン・レーシング・ウィズRWR)のコース・オフ&クラッシュ(小ダメージ)、エリオ・カストロネヴェス(メイヤー・シャンク・レーシング)のコース・オフ&ストール、パト・オーワード(アロウ・マクラーレンSP)のコース・オフ&ストールと、今日のセッションでは赤旗が通常より多く出された。

2022 INDYCARレポート R16 グランプリ・オヴ・ポートランド Day1 プラクティス1:熾烈なチャンピオン争い

 2022シーズンもいよいよ大詰め
西海岸2連戦がポートランドからスタート


 今年もNTTインディーカー・シリーズは熾烈なチャンピオン争いになっている。もう2022年シーズンは大詰め、2レースを残すのみとなっている。最終戦ひとつ前のグラン・プリ・オヴ・ポートランドが今日始まった。全長1.964マイルに12のコーナーを持つフラットなロードコース、ポートランド・インターナショナル・レースウェイがタイトル争いの行方に大きな影響を与えるであろう戦いの舞台となる。

2022年8月23日火曜日

2022 INDYCARレポート R15 ボマリト・オートモーティヴ・グループ500 Race Day 決勝:佐藤琢磨がゲイトウェイで今シーズン・ベストの5位

Photo:Penske Entertainment クリックして拡大

予選で良好なパフォーマンスを発揮した佐藤琢磨
ただし、決勝日は想定よりも低い気温、路面温度に


 ワールド・ワイド・テクノロジー・レースウェイ(通称ゲイトウェイ)での第15戦は佐藤琢磨(デイル・コイン・レーシング・ウィズRWR)が期待を抱いて臨んだイヴェントだった。彼が2019年に優勝し、翌2020年にはポール・ポジション獲得と2位フィニッシュという好結果を残してきているコースだからだ。
 予選は8位。アタック順がランキングの逆で、今回は時間の経過とともに気温が下がるコンディションだったため、早いタイミングで走った琢磨に不利となった。

 決勝日は雨の予報によってスタート時刻が夕方5時半から30分ほど早められた。雨は昼間にも一度降り、レースのコンディションはゲイトウェイとは思えないほど“暑くない”ものになった。路面温度は金曜のプラクティス1が46〜50℃で、予選時が47〜51℃、ファイナル・プラクティスが35〜39℃だっだが、レース・スタート時には気温こそ30℃とそれなりに高くなっていたものの、路面の温度は42℃と最初から低かった。そしてもちろん、赤旗中断後からのレース再開時にはファイナル・プラクティスより10℃も低い29℃にまで冷え込んでいた。

2022年8月21日日曜日

2022 INDYCARレポート R15 ボマリト・オートモーティヴ・グループ500 Race Day 決勝:ジョセフ・ニューガーデンがシーズン5勝目! ウィル・パワーのポイント・リードは僅か3点に

ニューガーデンは得意とするゲイトウェイでシーズン5勝目を挙げ、ポイントランキングでも首位パワーに肉薄! Photo:Penske Entertainment クリックして拡大

ニューガーデン、2020年のレース2からゲイトウェイ3連勝!

 ジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)がゲイトウェイで予選3位から今シーズン5勝目を挙げた。興味深いことに、それでもまだニューガーデンはポイント・リーダーに立てていない。チームメイトのウィル・パワーが粘り強く6位でフィニッシュし、ポイント・トップの座を守った。ただし、彼らふたりの差は残り2戦でたったの3点に縮まっている。

2022 INDYCAR レポート R15 ボマリト・オートモーティヴ・グループ Race Day ファイナル・プラクティス:グレアム・レイホールがトップ・タイム

自動車業界向けのデジタル車両プレゼンテーションおよび配送ソリューション企業のiPacketのカラースキームのレイホール。予選での失敗を取り戻し、ファイナルプラクティスでトップにPhoto:Penske Entertainment (Chris Owens) クリックして拡大

予選17位だったレイホールがセッション終盤トップタイム!

 予選後に行われたファイナル・プラクティスではグレアム・レイホール(レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング)が最速だった。セッション終盤に彼の出したベストは25秒3196=平均時速177.728mphで、それまでトップにいた予選6位のスコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)を2番手へと押し下げた。

2022年8月20日土曜日

2022 INDYCAR レポートR15 ボマリト・オートモーティヴ・グループ500 Day1 予選:ウィル・パワーがキャリア67回目のPPをゲイトウェイで獲得

Photo:WillPower12.com
パワー、シーズン4回目のポール・ポジション

ついにマリオ・アンドレッティの通算PP獲得回数に並ぶ!

 

 2022NTTインディーカー・シリーズ第15戦ボマリト・オートモーティヴ・グループ500の予選がワールド・ワイド・テクノロジー・レースウェイ(通称ゲイトウェイ)でシングル・カー・アタック方式で行われ、ウィル・パワー(チーム・ペンスキー)がポール・ポジションを獲得した。ゲイトウェイでの4回目、今シーズンの4回目でもあるPPはパワーにとってのキャリア67回目。ついにインディーカー歴代最多のマリオ・アンドレッティに並んだ。

2022 INDYCARレポート R15 ボマリート・オートモティブ・グループ500 Day1 プラクティス1:予選前のプラクティス最速はウィル・パワー

Photo:Penske Entertainment

 パワー、セッション終了近くにトップ・タイムをマーク

 ミズーリ州の大都市セント・ルイスからミシシッピ川を渡ったところ、イリノイ州マディソンにあるワールド・ワイド・テクノロジー・レースウェイ=通称ゲイトウェイでの最初のプラクティスは快晴に恵まれ、気温は29〜30℃、路面温度は46〜50℃というコンディションとなった。
 全長1.25マイルの非対称オーヴァルで記録された最速ラップはポイント・リーダーのウィル・パワー(チーム・ペンスキー)による24秒9254=180.539mphだった。このラップは1時間のセッションが終了する5分ほど前に記録された。パワーは47周を走り、46周目がベストだった。

2022年8月19日金曜日

2022 INDYCARレポート 8月19日:ペンスキー・レーシング最初のレースカー=シヴォレー・コルヴェットのレストア完成

Photos : Motorsports Hall of Fame of America, NASCAR Archives & Research Center クリックして拡大

ペンスキー・レーシングのルーツが眼前に!

 若き日のロジャー・ペンスキーはドライヴァーとしての成功を目指していたが、並行して進めていたビジネス・プロジェクトによってドライヴァー業を諦めることになった。しかし、彼のレースに対する情熱の炎は消えず、チーム・オーナーとしての成功が新たな目標に定められた。
 彼が始めたビジネスはシヴォレーのディーラーだった。それだけにレーシング・マシンの素材がシヴォレーのライン・アップから選ばれたのは当然の成り行きだった。ペンスキー・レーシングはL88コルヴェットをレース仕様に仕立て、1966年のデイトナ24時間コンティネンタル(現在のロレックス24アット・デイトナ=いわゆるデイトナ24時間)にエントリー。ディック・ガルドストランド、ジョージ・ウィンタースティーン、ベン・モーアの3人のドライヴしたマシンはデビュー戦にして総合12位、GTクラス優勝を飾った。総合優勝はケン・マイルズ/ロイド・ルビーの乗ったキャロル・シェルビー・チームのフォードGTのものとなった。

2022年8月8日月曜日

2022 INDYCARレポート R14 ビッグ・マシン・ミュージック・シティ・グランプリ Race Day 決勝:スコット・ディクソンがシーズン2勝目=通算53勝

後方グリッドから荒れたレースを制するという、ならではの勝利でディクソンは記念すべき通算優勝回数単独2位に Photo:Penske Entertainment (Chris Owens)クリックして拡大

予選14位から実に6回のピットインを経ての優勝!
出走26台、完走15台、イエロー8回の荒れたレースを制す


 予選14位からスコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)が優勝するとは……。今シーズン2勝目は自身の通算53勝目。トロントでの勝利でマリオ・アンドレッティの52勝に並んだディクソンは、その4戦後にもう1勝重ねてAJ・フォイトの最多勝=67勝を追う単独ナンバー2となった。

2001年CARTシリーズ参戦初年度の第4戦ナザレスで初勝利を挙げて以来、22シーズンで53勝! Photo:Penske Entertainment (Chiris Owens)クリックして拡大

 出走26台で完走15台。リタイヤはメカニカル・トラブルの1台を除くと他は全部クラッシュだった。フル・コース・コーションは8回=36周に渡って出され、そのうち1回は赤旗。ちょっと荒っぽ過ぎるバトルになっていた……が、実は去年はイエローが9回で、コーション・ラップ数は今年と同じ33周だった。

2021 INDYCARレポート R14 ビッグ・マシン・ミュージック・シティ・グランプリ Race Day ファイナル・プラクティス:スコット・ディクソンがトップ・タイム

予選14番手にとどまったディクソン、朝から高い気温の中

グリーン・タイヤでベストタイムをマーク

 若手の活躍が目覚ましい中、6度のタイトル獲得歴を誇るヴェテラン、スコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)がセッション最速ラップを記録して存在感を示した。ナッシュヴィルの決勝日の朝のファイナル・プラクティスでのことだ。

 午前9時15分開始だというのに気温は30℃に達しており、路面温度も37℃あった。そのようなコンディション下でディクソンは1分15秒6050を“グリーン・タイヤ”でマークした。今日のレース、ディクソンのスタート位置は中団の14番手だが、どこまでポジションを上げてくるか。