チャンピオンはすでに決定
しかし、ランキング争いは未決着
先週のポートランド戦で今年のインディーカー・チャンピオンはアレックス・パロウ(チップ・ガナッシ・レーシング/ホンダ)に決定。スコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング/ホンダ)は最終戦に出場しさえすれば年間ランキング2位で2023年シーズンを終えることができる。
最終戦を残してチャンピオンが決まってしまったのは、2007年以来。ニューマン・ハース・レーシングとセバスチャン・ブルデイの一強時代が続いていたチャンプカーの方でそれは起きた。後発ながら本家になったインディーカー・シリーズ(元インディー・レーシング・リーグ)の方でそういうことがなかったのは、最終戦までチャンピオン争いが必ずもつれ込むように、“最終戦はダブル・ポイント”なんてルールを採用していたことも、かなり影響している。最初はオーヴァル・レースの歴史も絡めて魅力をアピールしたかったのだろう、ポコノ、インディー、フォンタナの500マイル・レースを“新トリプル・クラウン”と称してダブル・ポイントにした(2014年)。そして、翌2015年からは「インディー500と最終戦をダブル・ポイント」と変更。ソノマのロードコースでのレースがダブル・ポイントという時代がしばらく続いた。しかし、2020年のパンデミックでレース数の減少を余儀なくされ、“最終戦の重みが大きくなり過ぎるのは良くない”という、以前から多くの人々が指摘していた点にインディーカーが気付き、最終戦のダブル・ポイントは廃止になった。そして今年、ついにインディー500も他のレースと同ポイントになった。めでたし、めでたし。
2023年9月5日火曜日
2023 INDYCAR レースプレビュー R17 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モンテレー
2023年9月2日土曜日
2023 INDYCAR レースプレビューR16 ビットナイル.com グランプリ・オヴ・ポートランド
2023年のNTTインディーカー・シリーズも残すところ2戦。最後が3週連続という、なぜか過酷なスケジュールの第2戦目がオレゴン州ポートランドで今週末に開催される。
エド・カーペンター・レーシングのメイン・スポンサーでもあるビットナイル.comを初めてタイトル・スポンサーに迎えてのレース=ビットナイル.comグランプリ・オヴ・ポートランドは、コロンビア・リヴァー沿いに作られたフラットな常設ロードコース、全長1.964マイルのポートランド・インターナショナル・レースウェイを110周して争われる。
2023年8月1日火曜日
2023 INDYCAR レポート R13 ビッグマシン・ミュージックシティ・グランプリ プレビュー
アメリカ、ヨーロッパ、日本、韓国の自動車メーカーが工場を構え
ブリヂストン/ファイアストンのお膝元としての顔もあるナッシュビル
テネシー州ナッシュヴィルでのレースはNTTインディーカー・シリーズで最も新しいストリート・レースだ。
“ミュージック・シティ”と呼ばれ、アメリカにおける音楽の都として名を馳せてきているテネシー州々都だが、音楽以外にもセールス・ポイントを持ち、より一層の発展を遂げたいということで、2021年からダウンタウンを舞台としたストリート・レースを開催し始めた。全米にレースがテレビ放映され、街の名前が改めて世に知られることで新たな企業の誘致などのきっかけを作りたい……ということなのだろう。
アメリカ南部には米欧日韓の自動車メーカーの生産工場がある。ブリヂストン/ファイアストンは、工場を持つ上に本社をオハイオ州アクロンからナッシュヴィルへと移している。ナッシュヴィルでのレースはインディーカーにタイヤを単独供給するブリヂストン/ファイアストンとっても大きな意味を持つイヴェントだ。
2023年6月27日火曜日
2023 INDYCAR レースプレビュー R9 ホンダ・インディー200・アット・ミッド・オハイオ:ホンダのお膝元イヴェントで3連覇中のペンスキーにホンダ勢が立ち向かう!
Photo:Penske Entertainment (Chris Owens)
ミッド・オハイオでいよいよ今シーズンも折り返し点!
2023年のNTTインディーカー・シリーズは全17戦。ミッド・オハイオ・スポーツ・カー・コースで6月30日から7月2日に行われるのがその第9戦で、シーズンのちょうど折り返し点となる。
ミッド・オハイオでのレースの正式名称は、ホンダ・インディー200アット・ミッド・オハイオ・プレゼンテッド・バイ・ザ・2023アコード・ハイブリッドだ。ホンダのアメリカでの主力車種であるアコードが2023年にフル・モデル・チェンジして登場する(2リッター・ハイブリッド・モデルと1.5リッター・ガソリン・ターボ・エンジン・モデルあり)ということで……。去年のレースは、プレゼンテッド・バイ・ジ・オール・ニュー2023シヴィック・タイプRだった。
2023年6月13日火曜日
2023 INDYCAR レースプレビュー R8 ソンシオ・グランプリ・アット・ロード・アメリカ:新生ロード・アメリカでのレースを制するのは?
![]() |
Photo:Penske Entertainment (Joe Skibinski) |
今大会を前にロード・アメリカは舗装を全面改修!
1955年創業のロード・アメリカが生まれ変わった。シリーズで最も長い全長4.048マイルのコースが全面的に新舗装にされたのだ。1995年以来となる改修は大盤振る舞いでピット・レーンにも新しい舗装が敷かれた。1995年は全面新舗装……じゃなかった気がする。全面新舗装だったら関係者の方々、ごめんなさい。
新しいアスファルトは色が濃く、コース中央に舗装の継ぎ目がある(もちろん段差などないスムーズさにされているが)。そのことによる影響か、コースを走ると広くなったかのような印象を受ける場合もあるようだ。しかし、それは錯覚で、コース幅は新舗装前と一切変わらぬものにしたという。
2023年5月11日木曜日
ジャック・アマノのINDYCARレポート R5 GMRグラン・プリ プレビュー
2023年NTTインディーカー・シリーズ第5戦 GMRグラン・プリ
予選:5月12日
決勝:5月13日
サーキット:インディアナポリス・モーター・スピードウェイ・ローコース
コース全長:2.439マイル(時計回り)
コーナー数:14(左5、右9)
初レース:2014年5月10日 ウィナー:シモン・パジェノー(シュミット・ピーターソン・モータースポーツ/ダラーラ・ホンダ)
歴代ウィナー:夏に同じコースで開催されるイヴェントも併載
2015 ウィル・パワー(チーム・ペンスキー/ダラーラ・シヴォレー)
2016 シモン・パジェノー(チーム・ペンスキー/ダラーラ・シヴォレー)
2017 ウィル・パワー(チーム・ペンスキー/ダラーラ・シヴォレー)
2018 ウィル・パワー(チーム・ペンスキー/ダラーラ・シヴォレー)
2019 シモン・パジェノー(チーム・ペンスキー/ダラーラ・シヴォレー)
2020 スコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング/ダラーラ・ホンダ)
2020 ジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー/ダラーラ・シヴォレー)
2020 ウィル・パワー(チーム・ペンスキー/ダラーラ・シヴォレー)
2021 リナス・ヴィーケイ(エド・カーペンター・レーシング/ダラーラ・シヴォレー)
2021 ウィル・パワー(チーム・ペンスキー/ダラーラ・シヴォレー)
2022 コルトン・ハータ(アンドレッティ・オートスポート・ウィズ・カーブ・アガジェニアン/ダラーラ・ホンダ)
2022 アレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート/ダラーラ・ホンダ)
*パワー5勝が最多で、パジェノーが3勝。
*シヴォレーが5連勝を含めトータル9勝しているが、最近の2戦ではホンダ(トータル4勝)が連勝中。
2023年4月25日火曜日
2023 INDYCARレポート R4 バーバー 事前テスト情報&プレビュー
3月のテストではマクロクリンがトップタイムをマークしている Photo:Penske Entertainment (Chris Owens)クリックして拡大
3月のプライヴェイト・テストはアンドレッティ、マクラーレン、RCRを除く
6チーム、合計16台が参加
バーバー・モータースポーツ・パークは今年もシーズン最初の常設ロードコースでのレースとして開催される。開幕前だとアラバマ州あたりでもまだまだ寒いため、プライヴェイト・テストはセイント・ピーターズバーグでの開幕戦の後、3月14日に行われた。集まったのはチーム・ペンスキー/シヴォレー、レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング/ホンダ、チップ・ガナッシ・レーシング/ホンダ、デイル・コイン・レーシング/ホンダ、メイヤー・シャンク・レーシング/ホンダ、フンコス・ホリンジャー・レーシング/シヴォレー、そしてAJ・フォイト・エンタープライゼス/シヴォレーの合計16台。