ラベル 2025_R14_Laguna_Seca の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2025_R14_Laguna_Seca の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月28日月曜日

2025 INDYCAR レポート R14 ジャバ・ハウス・グランプリ・オヴ・モントレーRace Day 決勝:アレックス・パロウ=ウィン・ナンバー8!クリスチャン・ルンドガールドが2位フィニッシュ

 

Photo:Penske Entertainment

ポールポジションスタートのパロウ、完全勝利

 気温は18〜19℃。路面温度も44〜48℃という真夏とは思えない低温コンディションでのレースとなったジャバ・ハウス・グランプリ・オヴ・モンテレーは、ポール・ポジションからスタートしたアレックス・パロウ(チップ・ガナッシ・レーシング/ホンダ)が完勝した。
 フレッシュ・レッドでスタートしたパロウは、セカンド・スティントにスカッフド・ブラックを投入し、レース後半はユーズド・レッドを二連投した。レース前に言われていたのは、”ユーズド・レッドでのフル・スティントは難しい”というものだった。しかし、実際にはユーズド・レッドの耐久性はそこまで悪くない……どころか、かなり良かった。

2025年7月26日土曜日

ジャック・アマノのインディーカー・レポート_メールマガジン:ラグナ・セカのプラクティス前、ドライバーたちに一問一答

「マシンが重いので常に限界ギリギリに保っておく必要がある
そこが自分たちの優位につながっているのかも知れない」
アレックス・パロウ

――ハイブリッド搭載で重くなったマシンで一番速い秘密は?
アレックス・パロウ:NASCAR参戦に向けて、重いマシンのドライヴィングを研究、準備しているんだ(笑)。自分としては、重くなったマシンでライヴァルたちより上手くドライヴィングができているとか、自分のスタイルが合っているのか、というのはわからない。まず、今年の僕らはライヴァル勢より仕上がりの良いマシンを手にできているケースが多く、そうしたマシンに対して自分のドライヴィングを合わせることが上手く行っている。そのため、楽にレースを戦うことができている。去年までのマシンと、ハイブリッド搭載マシンとの間に大きな差があるとは思わない。でも、僕はハイブリッドのマシンが好き。それがなぜなのか、明確な理由はわからない。重いマシンはタイヤに対する負担が大きくなっているので、110パーセントのプッシュは不可能で、常にマシンを限界ギリギリに保っておく必要がある。その点が自分たちの優位に繋がっているのかもしれない。

2025年7月25日金曜日

2025 INDYCAR レポート R14 ジャバ・ハウス・グランプリ・オヴ・モントレー プレビュー:パロウの優位を崩すドライヴァーは?

 

Photo:Penske Entertainment 

予選を完全にスウィープした昨年のパロウ 

昨年の予選はパロウが3ステージ全てを制する完全制覇!そしてホンダ勢が予選2列目までをスウィープ
 昨年は6月の開催だったカリフォルニア州モンテレイにあるウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカでのレース。ポール・シッターはアレックス・パロウ(チップ・ガナッシ・レーシング/ホンダ)だった。Q1(グループ2)、Q2、Q3で最速ラップを記録しての予選・完全制覇が成し遂げられた。
 予選のコンディションは、気温が23℃、路面は57℃とあまり夏らしくないもので、予選の最速ラップ=1分07秒1465は、Q3において、ユーズド・レッドで記録された。今年もどうやら、そんなに暑い週末とはならない予報が出されている。

 予選2位はカイル・カークウッド(アンドレッティ・グローバル/ホンダ)。予選3位はフェリックス・ローゼンクヴィスト(メイヤー・シャンク・レーシング/ホンダ)。予選4位はコルトン・ハータ(アンドレッティ・グローバル・ウィズ・カーブ・アガジェニアン/ホンダ)……とホンダ勢が予選トップ4を独占した。この4人は今年の予選でも速いだろう。