2018年6月2日土曜日

2018 INDYCARレポート R7 シボレー・デュアル・イン・デトロイト デュアル1 Day1 プラクティス2:ライアン・ハンター-レイが最速タイム

ハンター-レイ、トップタイムをマーク! アンドレッティ勢もデトロイト初日を順調にスタート Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大
セッション終盤、レッド・タイヤ装着でタイムが一気に向上
午前中7番手のハンター-レイがトップに浮上

 気温は26℃とほとんど変わらなかったが、陽が照ったためか、路面温度は5~6℃上がり、プラクティス1より蒸し暑さを感ずるコンディションでプラクティス2は開催された。 開始早々にルーキーのジョーダン・キング(エド・カーペンター・レーシング)が壁にハード・ヒット。まだ3ラップ目だったが、そこで彼のセッションは終了となった。
 終盤には誰もがレッド・タイヤをチェック。ラップ・タイムは一気に向上し、ライアン・ハンター-レイ(アンドレッティ・オートスポート)が1分16秒3598でトップを取った。プラクティス1での彼は7番手だった。

2018 INDYCARレポート R7 シボレー・デュアル・イン・デトロイト デュアル1 Day1 プラクティス1:デトロイトのプラクティス1最速はセバスチャン・ブルデイ

インディー500ではクラッシュに終わったものの、デトロイトの走りはじめでもブルデイが好調ぶりをアピール Photo:INDYCAR (Chris Owens) クリックして拡大
シボレーの本拠地で、ホンダ勢がいきなりトップ8を独占

天候:晴れ
気温:24~25℃

 そんなに暑くはないが湿度は高い……というコンディションでのデトロイトプラクティス1、最速ラップはセバスチャン・ブルデイ(デイル・コイン・レーシング・ウィズ・ヴァッサー・サリヴァン)の出した1分17秒8545だった。去年の予選2回(ダブルへダーなので)のうち速かった方のポール・ポジション・タイム(佐藤琢磨がレース2の予選グループ2でマーク)は1分13秒6732だったから、その差はかなり大きい。明日、明後日の予選でレッド・タイヤを装着した場合にどこまでタイムが縮められるのか?
 ブルデイは15周を走ったうちの10周目がベストだった。タイヤは1セットしか投入していないはずだ。

2018年6月1日金曜日

2018 INDYCAR レースアナリシス 第102回インディアナポリス500:パスの少なかった今年のインディー500

Photo:INDYCAR (Chris Owens) クリックして拡大
パスのチャンスほどんどなし!
ブルデイの予想どうりのレース展開に

 今年のインディー500では抜きつ抜かれつのバトルが少なかった。トップ交代のオーバーテイク・シーンは数えるほどしかなかった。リスタート以外だとほとんどなかったと言えるぐらいだった。セバスチャン・ブルデイ(デイル・コイン・レーシング・ウィズ・ヴァッサー・サリヴァン)がレース前に話していた通り、「パスするドライバーよりも、(ミスを冒したり、タイヤを摩耗させ過ぎて)パスされるドライバーが多い」レースになっていた。特に最初のスティントでだったが、2.5マイルのコースに33台を均等に割り付けたかのように、誰も誰とも接近をしていない、パスのチャンスがほとんどない状況に陥っていた。

2018年5月30日水曜日

2018 INDYCARレポート 第102回インディアナポリス500 5月28日 ヴィクトリー・セレブレーション:ウィル・パワーの賞金は250万ドル越え

Photo:INDYCAR (Chris Owens) クリックして拡大
 優勝賞金は昨年の佐藤琢磨の賞金から微増
 第102回インディアナポリス500のウィナー、ウィル・パワーの優勝賞金は2,525,454ドルだった。レース翌日の晩にインディアナポリス・ダウンタウンで開かれた表彰パーティ=ヴィクトリー・セレブレーションで発表された。去年の佐藤琢磨は2,458,129ドルだったから微増と言えば言えるが、賞金の提供者数、提供額が毎年異なるので、多少の上下は毎年あるのだ。第100回の記念すべき大会だったからアレクサンダー・ロッシは他の年より多めにもらったかというと意外にそうではなく、2,548,743ドルとパワーより少し高いぐらいだった。史上最高は2009年のエリオ・カストロネヴェスが手にした3,048,005ドルだ。