2022年6月11日土曜日

2022 INDYCARレポート R8 ソンシオ・グランプリ・アット・ロード・アメリカ Day1 プラクティス1:アレクサンダー・ロッシがロード・アメリカのプラクティス1で最速

  

Photo:Penske Entertainment (Joe Skibinski)

移籍確定後、好調を維持するロッシ


 デトロイトとロード・アメリカは連戦。バンピーで高速のテンポラリー・コースからアップ&ダウンが激しく、4.014マイルとアメリカでは例外的に長いロードコースへ。舞台はガラッと変わったが、アレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)が好調を保っている。デトロイトで激しい追い上げを見せてファンを沸かせたドライヴァーが、エルクハート・レイクのプラクティス1で1分45秒6027のトップ・タイムを記録してみせたのだ。2番手だった彼のチームメイトのコルトン・ハータ(アンドレッティ・オートスポート・ウィズ・カーブ・アガジェニアン)に0.1334秒の差をつけてのトップだった。ロッシに何かが起こっているのか?
アンドレッティ最速ドライヴァーの座に復帰することとなるんだろうか?
 来年からはアロウ・マクラーレンSPに移籍することを発表してから速くなっているが、そこに何か原因があるのだろうか。

2022年6月6日月曜日

2022 INDYCARレポート R7 シヴォレー・デトロイト・グランプリ Race Day 決勝:ウィル・パワーがデトロイトで圧勝

冷静なドライビングで、最終スティントでロッシの追撃を封じたパワー。今シーズンは今までの力で勝負するレーススタイルを一変させ、沈着な戦いぶりで目を惹く Photo:Penske Entertainment (James Black) クリックして拡大

 Q1敗退、グリッド8列目からのスタートでも
決して諦めなかったパワー、円熟の走りでの勝利


 予選のQ1をクリアできなかったウィル・パワー(チーム・ペンスキー)。結果は16位。かなりの幸運に巡り合わない限り勝つのはなかなか難しいスタート位置だった。しかし、インディーカー出場18年目のパワーは勝利のチャンスがあると考えていた。“勝てる!”と確信していたわけではなかったが、”上位進出は可能”と見ていた。
 このあたりが今年のパワーは以前と違っている。達観しているというか、リラックスしてレースに臨んでいる。だからと言って、今年のレースすべてで彼が驚異的パフォーマンスを見せてきているわけでもないが、何やら見たことのない強さを発揮することがあるのだ。デトロイトでの今日の強さは、以前の勝ちまくっていた頃とはまったく違うパワーのものだった。

2022 INDYCARレポート R7 シヴォレー・デトロイト・グランプリ Race Day ファイナル・プラクティス:アレクサンダー・ロッシがトップ・タイムをマーク

Photo:Penske Entertainment (Joe Skibinski) クリックして拡大

 ファイナル・プラクティス開始前に小雨は上がる

 今年のデトロイトでの週末はとうとう暑くはならないまま終わりそうだ。毎年最低1回は降る雨。それは今年は決勝日朝の小雨で一応クリアしている。インディーカーのファイナル・プラクティスが始まる午前10時15分より前に雨は止んでいた。このまま今年は雨の悪影響を受けることなくレースまでが終わることと期待したい……が、決勝レースにグリーン・フラッグが振られるのが午後3時45分と今回はかなり遅め。レースは2時間弱かかるだろう。今からあ7時間、雨は降らず済んでくれるだろうか。

2022 INDYCARレポート R7 シヴォレー・デトロイト・グランプリ Race Day :デトロイトの予選を終えて

 7戦目で7人目のポールシッター誕生

 決勝日の朝もデトロイトは肌寒いコンディション。雨もパラついている。
 昨日の予選、ジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)のポール・ポジション獲得は、今シーズンの7戦で7人目だった。
 今年を振り返ると、
・開幕戦セイント・ピーターズバーグがスコット・マクロクリン(チーム・ペンスキー)、
・第2戦テキサスがフェリックス・ローゼンクヴィスト(アロウ・マクラーレンSP)、
・第3戦ロング・ビーチがコルトン・ハータ(アンドレッティ・オートスポート・ウィズ・カーブ・アガジェニアン)、
・第4戦アラバマがリナス・ヴィーケイ(エド・カーペンター・レーシング)、
・第5戦インディアナポリス/ロードコースがウィル・パワー(チーム・ペンスキー)、
・第6戦インディー500はスコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)がPPだった。