ラベル 2023_Race Report の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2023_Race Report の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年6月22日木曜日

2023 INDYCARレポート 6月22日:佐藤琢磨も快走!アイオワテストに20台が結集! 

 ペンスキーとマクラーレンは参加せず

 第8戦ロード・アメリカが終わったばかりだというのに、その3日後の6月21日、多くのインディーカーが全長0.875マイルのアイオワ・スピードウェイでテストを行った。8チーム、20台もが集まってのテストとなった。
 アイオワ・スピードウェイでのレースは、7月22、23日の2日間に2レースを行われる。このコースで速ければ2レースでそれを発揮できるのだから、テストする価値は十分にある。しかし、チーム・ペンスキー/シヴォレーとアロウ・マクラーレン/シヴォレーはテストに参加しなかった。カルーム・アイロット(フンコス・ホリンジャー・レーシング/シヴォレー)も走らなかった。チームメイトのルーキー、アグスティン・カナピーノは走ったが……。ペンスキーとマクラーレンはショートオーバル用セッティングに自信があるということだろう。

2023年5月1日月曜日

2023 INDYCARレポート R4 チルドレンズ・オヴ・アラバマ・インディー・グランプリRace Day 決勝:バーバー優勝はスコット・マクロクリン

Photo:Penske Entertainment (Joe Skibinski)クリックして拡大

オーソドックスな2ストップ作戦のグロジャンに対して3ストップのマクロクリン
90周のレースは異なるピットストップ戦略の戦いに


 アップ&ダウンに富む全長2.3マイルのコースを使った90周のレースは、2ストッパーとするか3ストッパーとするか、作戦が大きくものを言う戦いとなった。予選4位という好ポジションからのスタートながら3ストップ作戦を採用したスコット・マクロクリン(チーム・ペンスキー/シヴォレー)が、ポール・ポジションからセオリー通りに2ストップで走り切ることとしたロマイン・グロジャン(アンドレッティ・オートスポート/ホンダ)を倒し、今季初優勝、キャリア4勝目を挙げた。マクロクリンにとってはバーバー・モータースポーツ・パークでの初勝利。シヴォレーはホンダとイーヴンになる今シーズン2勝目をマークした。

2023 INDYCARレポート R4 チルドレンズ・オヴ・アラバマ・インディー・グランプリRace Day ウォームアップ:バーバーでのウォーム・アップ、最速はアレクサンダー・ロッシ

 前夜の雨でタイヤ・ラバーが流れてコンディションが変化

 バーバー・モータースポーツ・パークは朝から快晴。しかし、午前11時スタートのファイナル・プラクティス=ウォーム・アップ・セッション中の気温は19〜20℃。風があり、やや肌寒く感ずるほどのコンディションだった。
 昨日の晩に予報の通りに雨があったため、コースのタイヤ・ラバーは流されてしまっていたが、30分間のセッションでは出場27台の多くがソフト・コンパウンドのレッド・タイヤ=オルタネート・タイヤでの走行を多めに行い、アレクサンダー・ロッシ(アロウ・マクラーレン/シヴォレー)が走行時間の終わりが近づいた頃、1分06秒6677の最速ラップをマークした。彼はこのセッション中に20周を走ったが、その17周目にベストは記録された。
 2番手に来たのはコルトン・ハータ(アンドレッティ・オートスポート・ウィズ・カーブ・アガジェニアン/ホンダ)で、自己ベストの1分06秒7922を記録したのはレッド・タイヤだった。

2023年4月30日日曜日

2023 INDYCARレポート R4 チルドレンズ・オヴ・アラバマ・インディー・グランプリ Day2 予選:ロマイン・グロジャンが早くも今年2個目のポール・ポジション

 

Photo:Penske Entertainment (Karl Zemlin) クリックして拡大

 グロジャン、ロード、ストリートの好調を維持してポール・ポジション獲得

 朝は快晴だったアラバマ州バーミンガムだったが、午後2時からの予選は曇り空の下で行われた。気温は午前中のプラクティス2とほぼ変わらない22℃だったが、路面温度は℃度と低くなった。
 ポール・ポジションはフランス出身の元F1ドライヴァー、ロマイン・グロジャン(アンドレッティ・オートスポート/ホンダ)が、Q3で1分05秒8396を記録して獲得した。今シーズン早くも二度目のPPだ。

有料メールマガジン価格改定とウェブサイト内容変更のお知らせ

  ジャック・アマノのインディーカー・レポートウェブサイトをご覧いただきありがとうございます。
 2010年に有料メールマガジンを創刊して以来、13年間ににわたり購読料を月額800円とさせていただいておりましたが、諸物価高騰、及び諸般の事情から来る5月より、1カ月の定期購読料を3,000円に改定させていただくこととなりました。

 購読料の変更に伴い、5月よりindy-amano.comの内容も変更いたします。
レースレポート、ドライバーインタビューなどの掲載は基本的に有料メルマガのみの配信とさせていただき、第5戦GMRグランプリ以降はウェブサイトのコンテンツをレース間のプレビュー、レビュー等のコラム的な内容に変更させていただきます。
 
 有料メルマガは、インディー500に向けての新企画や、スペシャルなドライバーインタビューなど、新しいコンテンツを計画しております。こうした情報等は、当サイトにて発信してまいりますので、有料メールマガジンのご購読をご検討いただければ幸いです。

ジャック・アマノのインディーカー・レポート メールマガジン編集部

2023 INDYCARレポート R4 チルドレンズ・オヴ・アラバマ・インディー・グランプリ Day2 プラクティス2:バーバー・モータースポーツ・パークのプラクティス2ではアレックス・パロウが最速

Photo:Penske Entertainment (James Black)クリックして拡大

  プライマリー・タイヤでパロウが昨日のマクロクリンのタイムを更新

 朝から青空が広がり、午前11時のプラクティス2開始時点で気温はすでに22℃もあった。路面温度は39℃。1時間のセッションを通して気温が1℃上がっただけとコンディションはほとんど変わらなかった。

 プラクティス2での最速ランナーとなったのはアレックス・パロウ(チップ・ガナッシ・レーシング/ホンダ)。昨日の最速ラップ=スコット・マクロクリン(チーム・ペンスキー/シヴォレー)の1分06秒6610を上まわる1分06秒2781を一昨年のバーバー・ウィナーが記録した。なお、このセッションで使用できたのはルールによりプライマリー・タイヤだけだった。

2023年4月29日土曜日

2023 INDYCARレポート R4 チルドレンズ・オヴ・アラバマ・インディー・グランプリ Day1 プラクティス1:バーバー・モータースポーツ・パークでのプラクティス1はスコット・マクロクリンが最速ラップをマーク

オルタネートタイヤ装着でマクロクリンがトップタイムをマーク Photo:Penske Entertainment (James Black)クリックして拡大

 今シーズン最初の常設ロードコースでの走行は、赤旗3回

 2023年のNTTインディーカー・シリーズ第4戦はチルドレンズ・オヴ・アラバマ・インディー・グラン・プリ。今年初めての常設ロードコースでのレースだ。
 快晴。やや風あり。気温が23〜24℃で路面温度は41〜42℃というコンディションでのプラクティス1では、エリオ・カストロネヴェス(メイヤー・シャンク・レーシング/ホンダ)のコース・オフ、ロマイン・グロジャン(アンドレッティ・オートスポート/ホンダ)のターボかエンジンのトラブル、ウィル・パワー(チーム・ペンスキー/シヴォレー)のコース・オフと3回も赤旗=合計20分ほどが出された。パト・オーワード(アロウ・マクラーレン/シヴォレー)もコース・オフしたが、何にもぶつからずに走行を続け、赤旗を出さずに済んだ。パワーによる最後のレッド・フラッグが解除になった後は走行時間がもう7分強しかなく、全車がオルタネート・タイヤにスイッチしてラップを重ねた。

2023年4月24日月曜日

2023 INDYCAR レポート インディー500 オープンテスト:インディー500向け合同テストでの周回数

昨年のウイナー、エリクソンは今回のオープンテストでも積極的に走行し、156周で最多ラップとなったPhoto:Penske Entertainment (Joe Skibinski)クリックして拡大

今回最も周回を重ねたのはエリクソンとヴィーケイ

 4月20日にインディアナポリス・モーター・スピードウェイの2.5マイル・オーヴァルで第107回インディアナポリス500マイル・プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジ向けの合同テストが行われた。今回はそこでの周回数のデータを見てみよう。
 テストは2日間の予定だったが、1日だけで終了とされた。テスト日程が近づいた時、悪天候に見舞われる可能性が高いと判明。インディーカーは1日目の走行時間を90分長くする措置を執った。そして、心配された通りに2日目は雨でキャンセルに。各エントラントは1日目をどれだけ有効に使えたのだろうか。

2023年4月22日土曜日

2023 INDYCAR佐藤琢磨コメント 4月20日 インディー500 オープンテスト Day2:テスト2日目は雨でキャンセルに

 昨日、走行時間を延長したこともあり、早々にキャンセル決定

 第107回インディアナポリス500マイル・プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジ用の合同テストは昨日、インディアナ州インディアナポリスの伝統あるオーバルコース、全長2.5マイルのインディアナポリス・モーター・スピードウェイでテスト1日目が開催されたが、今日のテスト2日目は朝から降り出した雨によってキャンセルとなった。今日は午前10時から午後4時までのテスト・セッションがスケジュールされていたが、雨は1日中降り続ける予報だったため、午前10時よりも前にテストのキャンセルが決定、発表された。

2023年4月21日金曜日

2023 INDYCARレポート 4月20日 インディー500 オープンテスト Day1 プラクティス2:午後のプラクティスではジョセフ・ニューガーデンが最速

ニューガーデンはシェルのカラースキームで登場 Photo:Penske Entertainment (Walt Kuhn) クリックして拡大

ニューガーデン、午後に一気にスピードアップ

 インディー500用の合同テスト、午後2時からのセッションではエントリーしている33人全員が走った。ルーキーとリフレッシャーの走った時間帯に雨があり、30分ほど走行が短縮されたが、その後に雨は降らず、夕方6時30分まで走り込みは行われた。気温は28℃まで上昇。路面温度も最高41℃を記録した。
 最速はジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー/シヴォレー)の227.686mph=39秒5281だった。彼は午前中のセッションでは11番手だったが、午後になって一気にスピード・アップ。最後には29周のロング・ランまで行い、今日の総ラップ数は115周にもなった。チームメイトたちは、スコット・マクロクリンが10番手、ウィル・パワーが13番手で午後の走行を終えていた。

2023年4月17日月曜日

2023 INDYCARレポート R3 アキュラ・グランプリ・オヴ・ロングビーチ Race Day 決勝:ポール・ポジションからカイル・カークウッドが初優勝

カークウッドのインディーカー初勝利はポール・トゥー・フィニッシュ、そして最多リードラップも記録する完璧なものとなった Photo:Penske Entertainment (Joe Skibinski)クリックして拡大

 2回目のピットストップでニューガーデンの前に出ることに成功
グロジャンの追撃を退けて堂々インディーカーシリーズ初勝利!

 キャリア初のポール・ポジションを昨日の予選で獲得したカイル・カークウッド(アンドレッティ・オートスポート/ホンダ)は、全長1.968マイルのコースを85周して争われた決勝レースでも非常に安定したペースを保ち続けた。タイヤ戦略をライヴァル勢と敢えて違えたジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー/シヴォレー)がスタートで8番手から一気に4番手までジャンプし、セカンド・スティントでトップに立った。 

Photo:Penske Entertainment (Joe Skibinski)クリックして拡大

 そのままロング・ビーチでの2年連続優勝へと逃げ切るかにも見えたニューガーデンだったが、セカンド・スティントをソフトなオルタネート・タイヤで走っていたため2回目のピット・ストップに入るタイミングがプライマリー・タイヤ勢より早いタイミングに。ニューガーデンを追撃する予選2位スタートのロマイン・グロジャン(アンドレッティ・オートスポート/ホンダ)は彼より1周遅く、ポール・スタートだったカークウッドはさらに1周長く走ってピットに入った。

 

Photo:Penske Entertainment (Chris Owens)クリックして拡大

 タイヤ交換と給油を終えたグロジャンはニューガーデンの前に出ることに成功し、カークウッドはさらにその前にピット・アウト。そこからはカークウッド対グロジャンのチームメイト対決となり、カークウッドがトップを守り通してキャリア初優勝を飾った。

2023 INDYCARレポート R3 アキュラ・グランプリ・オヴ・ロングビーチ Race Day ウォームアップ:ウォーム・アップはニューガーデンがトップ・タイム

 

 

 

ファスト6進出を逃したニューガーデンだったが、ウォームアップでも上位につけていたカークウッドらホンダ勢をセッション終盤一気に逆転 Photo:Penske Entertainment (Joe Skibinski)

気温、路温がぐっと下がったウォームアップ
終了間際にニューガーデンがオルタネートでトップタイム!

 第48回アキュラ・グラン・プリ・オヴ・ロング・ビーチの決勝日。午前9時から30分間のウォーム・アップ・セッション=ファイナル・プラクティスが行われ、予選8位だったジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー/シヴォレー)が最速ラップとなる1分06秒5611をセッション終了間際に記録した。装着タイヤはオルタネート。空は雲に覆われており、気温はそのセッション終了時点でもまだ14℃と低いままで、路面も22℃と冷たかった。決勝は午後12時45分スタート予定。気温はこの2日間より若干だが高い20度ほどになるとの予報が出ていて、日が照れば路面も昨日までと同じく40℃以上まで上がるだろうから、コンディションはこのセッションとは大きく異なるものになる。ウォーム・アップで得た情報を基にセッティングに調整を施しての戦いとなる。

2023 INDYCARレポート R3 アキュラ・グランプリ・オヴ・ロングビーチ Day2 :ポール・ポジション候補最右翼はパト・オーワードだったが……

カークウッドの予選タイヤタクティクスが初ポール奪取の大きな要因だった Photo:Penske Entertainment (Joe Skibinski) クリックして拡大

  プラクティス1&2で最速だったパト・オーワード(アロウ・マクラーレン/シヴォレー)が予選で6位にしかなれなかった。コンディションは前日のプラクティス1とほぼ同じ気温17〜18℃/路面が40〜43℃。マシン・セッティングを合わせ込み損ねたはずはなかった。アンドレッティ・オートスポート/ホンダとチップ・ガナッシ・レーシング/ホンダというライヴァル勢の方が予選に向けてもう一段セッティングを進歩させ、ドライヴァーたちがオルタネート・タイヤの性能を引き出していた……ということなのだろうか。

2023年4月16日日曜日

2023 INDYCARレポート R3 アキュラ・グランプリ・オヴ・ロングビーチ Day2 予選:カイル・カークウッドがキャリア初ポールポジション獲得

インディーカー参戦2シーズン目、アンドレッティに移籍して3戦目にしてカークウッドは堂々ポールポジションを獲得 Photo:Penske Entertainment (Chris Owens) クリックして拡大

絶好調だったオーワード、ファスト6進出もまさかの最下位
カークウッド、3セット目のオルタネートを投入し最終ラップにグロジャンを逆転

 2セッション続けてトップだったパト・オーワード(アロウ・マクラーレン/シヴォレー)は予選ファイナルまでキッチリ駒を進めたが、意外にも最下位の6位で予選を終えた。ポール・ポジションを獲得したのは、プラクティス1で11番手、プラクティス2で2番手につけたカイル・カークウッド(アンドレッティ・オートスポート/ホンダ)だった。予選のファースト・セグメントをグループ1のトップで通過(1分06秒5593)したインディーカー参戦2年目のドライヴァーは、セグメント2では3番手につける1分06秒4568をマーク。ファイナルではオルタネート・タイヤの3セット目を投入し、その作戦も功を奏してアタック最終ラップに1分06秒2878を出し、先輩チームメイトのロマイン・グロジャン(アンドレッティ・オートスポート/ホンダ)からトップの座を奪った。フロリダ州ジュピター出身、現在24歳の2021年インディー・ライツ・チャンピオンは、インディーカーでのキャリア20戦目にして初ポール・ポジション獲得を達成した。

2023 INDYCARレポート R3 アキュラ・グランプリ・オヴ・ロングビーチ Day2 プラクティス2:プラクティス1に続いてパト・オーワードが最速

オーワードの走りはプライマリー、オルタネートのいずれのタイヤでも盤石! 早くも1段階上のセッティング完成度に到達していることを感じさせた Photo:Penske Entertainment (Karl Zemlin) クリックして拡大 

 プライマリーとオルタネートの双方でベストラップをマーク!

 パト・オーワード(アロウ・マクラーレン/シヴォレー)が乗りに乗っている。開幕2戦はともに勝てる戦いをしていながら2位フィニッシュと悔しい思いをしたが、ストリートとオーバルというまったく異なるキャラクターのコース両方でマクラーレンのマシンが高い戦闘力を持っていたことに彼は大変気分を良くしており、モーティヴェイションを高く保って第3戦のロング・ビーチ入り。金曜日午後のプラクティス1に続き、土曜日午前中のプラクティス2でも連続してトップ・タイムをマークして見せた。しかも、今朝のオーワードはプライマリーとオルタネート、双方のタイヤでベスト・ラップを記録していた(プライマリーでのベストが1分06秒5273。オルタネートでのベストは1分05秒9982)。今日の午後の予選、さらには明日のレースに向けた準備が出場27台中で最も進んでいるとのが彼、と言っていい状況だ。

2023 INDYCARレポート R3 アキュラ・グランプリ・オヴ・ロングビーチ Day1 プラクティス1:ロング・ビーチのプラクティス1最速はパト・オーワード

Photo:Penske Entertainment (Chris Owens) クリックして拡大

ポイントリーダーのオーワード、ロングビーチでも好発進

 NTTインディーカー・シリーズ第3戦アキュラ・グラン・プリ・オヴ・ロング・ビーチのプラクティス1が今日の午後3時05分から行われ、ポイント・リーダーのパト・オーワード(アロウ・マクラーレン/シヴォレー)が最速ラップ=1分06秒6999を記録した。彼は23周を走行。そのうちの22周目がベスト・ラップとなったが、それは2番手に0.2650秒の”大差”をつけるものだった。

2023年4月3日月曜日

2023 INDYCARレポート R2 PPG375 Race Day 決勝:ジョセフ・ニューガーデンが2年連続でテキサスのウィナーに

Photo:Penske Entertainment (Chris Owens) クリックして拡大

 これぞオーバルレースという激闘はイエローチェッカーに

 雨の心配があるというので14分だけではあったけれど早めにスタートしたテキサス・モーター・スピードウェイでの2023年の第2戦。しかし、雨は降らず。逆に青空が顔を出すぐらいの好天に。そして、レースは期待以上の激しいものになった。
 気温は22℃から26℃、路面温度に至っては26℃から36℃まで、スタートからゴールまでの間に大幅に上がって行ったというのに、周回を重ねるごとにタイヤ・ラバーの乗っていった路面でのバトルは、レースが進むに連れてどんどん過激になって行って、ゴール前にはフル・コース・コーションを利用してフレッシュ・タイヤを装着する作戦に出る面々も現れたものだから、ステイ・アウトしたユーズド・タイヤで健闘する者もいて、上から下まで、どの順位を争う戦いも超ホットになった。

2023年4月2日日曜日

INDYCARレポート R2 PPG375 Day1 :第2戦テキサス1日目コメント集

Photo:Penske Entertainment (Joe Skibinski)クリックして拡大

  「予選結果はあとひとつ上だったらもっとよかった」
スコット・ディクソン:予選2位

「ガナッシのチーム全体にとってとても良い1日になったと思う。今回はちょっとシンプルなセッティングで走った。というのも、今日のスケジュールでは予選のシミュレーションとレース用の走行を同じプラクティス・セッション内で行う必要があったので。アウト側の2本目のレーンを作るためのセッションも行われたことも良かった。予選結果はあとひとつ上だったらもっと良かった。もちろん、フロント・ロウからスタートできるのは良いことだけどね」

NDYCARレポート R2 PPG375 Day1 予選:テキサスのポール・ポジションは2年連続でフェリックス・ローゼンクイスト

昨年に続いてローゼンクヴィストがポールポジション獲得 Photo:Penske Entertainment (Chris Jones)クリックして拡大

 プラクティス1終了後からわずか2時間余りで予選開始
路面温度が予選中も急激に上昇するコンディション


 プラクティス1終了から2時間15分後という慌ただしいスケジュールで予選が開催された。
 天候は快晴。気温はプラクティス終了時点より3℃高い18℃、路面温度は11℃アップの27℃でスタート。ファイナル・アタッカーが走った時は気温は18℃のままだったが、路面は32℃まで上がっていた。やや強めの風がターン3からターン1方向に吹き付けていたが、予選中にそれは弱まることもあった。

INDYCARレポート R2 PPG375 Day1 プラクティス1:テキサスのプラクティス1最速はスコット・マクロクリン

Photo:Penske Entertainment (Chris Owens) クリックして拡大

 チップ・ガナッシ・レーシングの佐藤琢磨、いよいよ登場!

 今シーズン最初のオーヴァル・レース、PPG375のプラクティス1が行われ、28台のインディーカーが周回を重ねた。セイント・ピーターズバーグでの開幕戦に出場したのは27台。今回はそれにエド・カーペンター(エド・カーペンター・レーシング/シヴォレー)の1台がプラスされている。チップ・ガナッシ・レーシング/ホンダのカー・ナンバー11には、今回はマーカス・アームストロングではなく、佐藤琢磨が搭乗する。
 最初のセッション最速はスコット・マクロクリン(チーム・ペンスキー/シヴォレー)の23秒1690=平均時速223.747mphだった。昨シーズンのレースで2位フィニッシュした彼は、今日の60分間のプラクティスで40周を走行し、14周目に自己ベストを記録した。