ラベル 2021 Race_Report の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2021 Race_Report の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月27日月曜日

2021 INDYCARレポート R16 アキュラ・グランプリ・オヴ・ロング・ビーチ Race Day決勝:最終戦ロング・ビーチでもコルトン・ハータが優勝

 

予選での失敗を挽回、ハータは最終戦でシーズン3勝目を飾る Photo:INDYCAR(Chris Jones)クリックして拡大

 ストリートコースで予選14番手から優勝!
カリフォルニア2連戦をスウィープ

 コルトン・ハータ(アンドレッティ・オートスポート・ウィズ・カーブ・アガジェニアン)が14番手からのスタートで優勝を飾った。ストリートコースではなかなか見られない、驚くべき勝利だった。先週のラグナ・セカからの2戦連続優勝だ。
 そのラグナ・セカで13番手スタートから3位フィニッシュしたロマイン・グロジャン(デイル・コイン・レーシング・ウィズRWR)を見て、「来年の予選は自分たちも13番手を狙い、フレッシュ・レッドを2セット持って決勝に進むことも考えようか。その方が有利かもしれない」と話していたハータは、まさにその通りの戦いを今回のロング・ビーチで実践することとなった。

2021 INDYCARレポート R16 アキュラ・グランプリ・オヴ・ロング・ビーチ Race Day決勝:速報 2021年チャンピオンはアレックス・パロウ!!

チップ・ガナッシ・レーシングでは6人目、14回目となるドライヴァーズ・チャンピオンシップ獲得だPhoto:INDYCAR(Chris Owens)クリックして拡大

 パロウ、4位フィニッシュでインディーカー2シーズン目にしてタイトル獲得


 スペイン出身の24歳、アレックス・パロウ(チップ・ガナッシ・レーシング)が2021年のインディーカー・チャンピオンとなった。もちろん彼にとってキャリア初めてとなるタイトルだ。彼はインディーカー・シリーズに参戦を始めて2年目で快挙を達成した。
 ポイント2番手に35点の差をつけて最終戦を迎えていたパロウは、予選10位から4位でフィニッシュ。スペイン人ドライヴァーとしては初めてとなるインディーカー・タイトルを獲得した。

2021 INDYCARレポート R16 アキュラ・グランプリ・オヴ・ロング・ビーチ Race Day ファイナル・プラクティス:ウォーム・アップ最速はコルトン・ハータ

 曇り空、気温が低い中で迎えた最終戦決勝日

 2021年NTTインディーカー・シリーズ最終戦、アキュラ・グラン・プリ・オヴ・ロング・ビーチの決勝日が訪れた。今シーズン最終日だ。
 今朝のロング・ビーチは金曜日、土曜日に比べると天気が悪く、ファイナル・プラクティス=ウォーム・アップ・セッションが行われた朝9時~9時半はずっと曇り空。気温は開始から終了まで18℃と低いままだった。

2021 INDYCARレポート R16 アキュラ・グランプリ・オヴ・ロング・ビーチ Day2 予選:ポイント・リーダーのアレックス・パロウは予選10位

Photo:INDYCAR(Joe Skibinski)クリックして拡大

自力チャンピオンシップへの条件は12位フィニッシュ

 ポイントリーダーのアレックス・パロウ(チップ・ガナッシ・レーシング)は予選10位。最終戦の決勝で12位フィニッシュすれば、他のタイトル・コンテンダーたちの順位に関係なく初のシリーズ・タイトル獲得がなる。24歳という若さ、インディーカー参戦2年目という短いキャリアで、初のスペイン出身チャンピオン誕生となる。

2021年9月26日日曜日

2021 INDYCARレポート R16 アキュラ・グランプリ・オヴ・ロング・ビーチ Day2 予選:ポール・ポジションはジョセフ・ニューガーデンが獲得

 

今季最多となる4度目のポールポジションを獲得し、ニューガーデンはわずかに残ったタイトルの可能性を決勝レースへとつないだ Photo:INDYCAR (James Black) クリックして拡大

最大ポイント獲得を目指すニューガーデン
逆転への望みをつなぐPPでの1ポイントゲット


 ポイント・スタンディング3番手で最終戦ロング・ビーチを迎えたジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)が、大・大逆転で自身3回目のシリーズ・チャンピオンになるためには、今年最後のレースで最大ポイント=54点を獲得する必要がある。ポイント・リーダーのアレックス・パロウ(チップ・ガナッシ・レーシング)は48点もの差をつけられているためだ。インディーカーでは決勝レースで25位となっても5点が与えられる。パロウが最悪の事態に陥り、最後尾に近い順位でレースを終えない限り、ニューガーデンはチャンピオンにはなれない。

2021 INDYCARレポート R16 アキュラ・グランプリ・オヴ・ロング・ビーチ Day2 プラクティス2:ロング・ビーチのプラクティス2でもコルトン・ハータがトップ・タイム

ハータはプラクティス2でも好調をキープ Photo:INDYCAR(Chris Jones)クリックして拡大

  2番手はパワー、3位にはヒンチクリフ

 コルトン・ハータ(アンドレッティ・オートスポート・ウィズ・カーブ・アガジェニアン)が好調を維持している。先週のシリーズ第15戦ラグナ・セカでポール・トゥ・ウィンを飾った彼は、故郷ヴァレンシアにより近いロング・ビーチのストリート・コースで2プラクティス連続トップ・タイムを記録した。午前9時からのセッションは気温が19℃と低いコンディション。今日はどのチームもレッド・タイヤでの周回を行なったこともあり、20人のドライヴァーたちが昨日のハータによる最速ラップ=1分09秒2680を上回った。
 最速はハータによる1分07秒9783。これはレッド・タイヤ装着でのタイムで、彼はブラックでも1分08秒6859という好タイムをマークしてトップだった。

パワーもロングビーチを得意とするドライバーの一人。ペンスキー勢もそろってプラクティス2では好タイムをマーク Photo:INDYCAR (James Black) クリックして拡大

 2番手は2008年と2012年、2回ロング・ビーチでウィナーになっているウィル・パワー(チーム・ペンスキー)による1分08秒1277。そして、3番手は2017年ウィナーのジェイムズ・ヒンチクリフ(アンドレッティ・スタインブレナー・オートスポート)の1分08秒2250だった。

2021年9月25日土曜日

2021 INDYCARレポート R16 アキュラ・グランプリ・オヴ・ロング・ビーチ Day1 プラクティス1:最終戦のプラクティス1、最速はコルトン・ハータ

いよいよさ最終戦の走行がスタート! チャンピオンシップを争う3選手はやや明暗の分かれる走り出しに Photo:INDYCAR(Joe Skibinski) クリックして拡大

 金曜日、45分のセッションは赤旗連発

 最終戦のアキュラ・グラン・プリ・オヴ・ロング・ビーチ、最初のプラクティスは金曜日の午後3時に始まった。
 空は快晴だが、気温は23℃と低目で、路面温度は44℃だった。
 セッションは45分間。“条件は全員同じ”とはよく言われる言葉だが、近年のNTTインディーカーではプラクティス時間が短過ぎる。今日はオリヴァー・アスキュー(レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング)のクラッシュ、ジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)、ジミー・ジョンソン(チップ・ガナッシ・レーシング)のスピン、ダルトン・ケレット(AJ・フォイト・エンタープライゼス)、スコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)がタイヤ・バリアにヒットしたり、エススケープ・ゾーンにストップしたり……と赤旗が連発され、さらに走行時間が削られていた。コーナーにローカル・イエローが出ている時間帯もあったため、クリーンなフライング・ラップを記録するには少しの運も必要な状況になっていた。これでは戦う側も、見る側もフラストレーションを溜めることになってしまう。

2021年9月20日月曜日

2021 INDYCARレポート R15 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレー Race Day 決勝:コルトン・ハータが完勝

コルトン・ハータが2019年に続いてラグナセカでのポール・トゥー・ウインを果たし、今シーズン2勝目 Photo:INDYCAR(Chris Owens)クリックして拡大

  ロッシがコースオフ! パワーもエンジントラブル
序盤にしてレースはハ―タとパロウの戦いに

 朝のウォームアップの後しばらくして空は快晴に変わった。気温は徐々に上がり、スタート時には22℃になっていた。
 ポール・ポジションからコルトン・ハータ(アンドレッティ・オートスポート・ウィズ・カーブ・アガジェニアン)は、トップを守ってターン1へと飛び込んで行った。

Photo:INDYCAR(Chris Owens)クリックして拡大

 ところが2周目、予選2位だったアレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)がトップを奪おうアタック。両者は接触し、ロッシがコース・オフした。
 予選3位だったウィル・パワー(チーム・ペンスキー)は10周でエンジン・トラブルに見舞われ、トップ争いはハータと、予選4位だったポイント・リーダーのアレックス・パロウ(チップ・ガナッシ・レーシング)の戦いになった。

2021 INDYCARレポート R15 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレー Race Day ウォームアップ:トップ3はアレクサンダー・ロッシ、コルトン・ハータ、そして佐藤琢磨

Photo:INDYCAR(Chris Owens)クリックして拡大

レースデイの朝は曇り。路面温度は19℃!

 朝から空は雲で覆われ、午前9時になっても気温は16℃と低いまま。その上、非常に弱いものだが霧雨も降ってきた中で30分間のウォーム・アップが行われた。コークスクリュー方面には霧が出ていて、セッション開始が遅れる心配もあったが、予定通りに9時にグリーン・フラッグが振り下ろさた。路面の温度は19℃しかなく、それはセッションを通して変わらなかった。
 走行開始から5分が経過しても、まだ多くのドライヴァーたちは本気モードでラップを重ねてはいなかった。この時点でのトップはルーキーのスコット・マクロクリン(チーム・ペンスキー)の1分16秒3で、2番手のマーカス・エリクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)は1分26秒6と10秒以上も離れていた。

2021年9月19日日曜日

2021 INDYCARレポート R15 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレー Day2 予選::ラグナ・セカのポール・ポジションは2019年に続いてコルトン・ハータの手に

やはりラグナセカで強いコルトン・ハータ! ポール・トゥー・フィニッシュした2019年の再現なるか?? Photo:INDYCAR(Chris Jones)クリックして拡大 

天候:快晴
気温:20℃

午後2時、低めの気温の中で予選がスタート

 全長2.258マイルに11のコーナーがレイアウトされたウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカは、アップ・アンド・ダウンが非常に激しいコースとして知られる。左、右と切り返す急激な下り坂の連続コーナー=コークスクリューはアメリカで最も有名なコーナーといっていいだろう。

Photo:INDYCAR(Chris Jones)クリックして拡大

  2021年NTTインディーカー・シリーズの第15戦ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレーの予選は、午後2時過ぎから、日差しは強いが気温は低めのコンディション下で争われた。

2021 INDYCARレポート R15 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレー Day2プラクティス2:スコット・マクロクリンがトップ・タイム

Photo:INDYCAR(Chris Jones)クリックして拡大

 天候:快晴
気温:17℃

ペンスキー勢、一夜にしてパフォーマンス向上

 昨日のプラクティス1ではジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)がトップだった。そして今日、土曜日/午前中のプラクティス2での最速ラップはルーキーのスコット・マクロクリン(チーム・ペンスキー)が記録した。レッド・タイヤでの最終ラップで彼は1分10秒8755をマークした。昨日のペンスキー勢はニューガーデンしかトップ10入りしていなかったが、一夜明けると彼らのパフォーマンスが上がっており、ブラック・タイヤでは4人が全員上位に顔を出していた。レッドでの走行はリナス・ヴィーケイ(エド・カーペンター・レーシング)がアクシデントを起こしたためにアタックが中断されたり、まだ一度もレッドで走っていなかったためにレッドでの走行時間が大幅に減ってしまった者など、大きな影響があった。それでもペンスキー勢はマクロクリンがトップでシモン・パジェノーが4番手、ウィル・パワーが5番手につけた。

2021年9月18日土曜日

2021 INDYCARレポート R15 ファイアストン・グランプリ・オヴ・モントレー Day1 プラクティス1:ラグナ・セカでの金曜日のプラクティス1、最速はジョセフ・ニューガーデン

Photo:INDYCAR(Joe Skibinski)クリックして拡大

低めの気温の中、ニューガーデンがハータを抑えトップタイム


天候:快晴
気温:18℃

 ポイント・トップと34点差でランキング3位につけるジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)がまずは先手を取ったか。シーズンも残すところ2戦となっているNTTインディーカー・シリーズは、ウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカで最初のプラクティスを金曜日に行い、ニューガーデンが最速ラップ=1分11秒7125をマークした。彼がキャリア3回目のチャンピオンになるためには、今週末に優勝かそれに近い好成績を挙げる必要がある。
 日差しはカリフォルニアのものだが、気温は18℃と低めのコンディションとなった午後2時半からのプラクティスで2番時計をマークしたのはコルトン・ハータ(アンドレッティ・オートスポート・ウィズ・カーブ・アガジェニアン)だった。昨年のラグナ・セカのレースはパンデミックで開催されなかったため、2019年に勝ったハータ二世がディフェンディング・ウィナー。彼のベストは1分11秒7927で、ニューガーデンとの差はコンマ1秒以下の0.0802秒だった。

2021年9月13日月曜日

2021 INDYCARレポート R14 グランプリ・オヴ・ポートランドRace Day 決勝:アレックス・パロウがシーズン3勝目でポイントリーダーに

PPスタートのパロウ、序盤でポジションを下げることを強いられたものの、速さと正確さで今シーズン3勝目! 再びポイントリーダーに返り咲いた Photo:INDYCAR(Chris Owens)クリックして拡大

 オープングラップ、ローゼンクヴィストの接触で
ディクソンがコースオフ! パロウ、ロッシも巻き添えに

 ポートランドでキャリア初ポールポジションを獲得したアレックス・パロウ(チップ・ガナッシ・レーシング)だったが、ポイント・ランキングで2番手につけている彼の最初のスタートでの加速は鈍く、予選3位のスコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)にインに飛び込まれた。ポイント4番手から大逆転での7回目のタイトル獲得を目指す彼は、スタートでイニシアティヴを握ろうと大胆な攻撃に出たのだった。
 予選2位だったアレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)は、パロウ以上に加速が悪かったため、予選4位のフェリックス・ローゼンクヴィスト(アロウ・マクラーレンSP)がディクソンの後ろにつけ、一気にパロウまでパスする勢いとなった。しかし、彼はブレーキング・ポイントをミス。ディクソンのリヤにヒットし、曲がり切れないと判断してアウトサイドに大きく進路変更。危うくパロウにもヒットするところだった。
 ディクソンは追突されたことでブレーキングに失敗。パロウはイン側にディクソンがいたために右にステアリングを切ることができず。ふたりはクラッシュを避けてアウトに逃げたローセンクヴィストに続いてエスケープ・ゾーンを走行。ターン2の先でレースに戻った。ロッシも彼らに続いた。
 この混乱でポイント・リーダーのパト・オーワード(アロウ・マクラーレンSP)がトップに躍り出た。予選7位だった彼はコルトン・ハータ(アンドレッティ・オートスポート・ウィズ・カーブ・アガジェニアン)とグレアム・レイホール(レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング)をスタートでパスしていたのだ。

2021年9月12日日曜日

2021 INDYCAR レポート R14 グランプリ・オヴ・ポートランド Day1 予選:アレックス・パロウがキャリア初PP

Photo:INDYCAR(Joe Skibinski)クリックして拡大

パロウ、プラクティス1の勢いを維持しファスト6を制す

 2デイ・イヴェントで予選前に1回しかプラクティスはなかった。そこで最速ラップを記録する出足の良さを見せたアレックス・パロウ(チップ・ガナッシ・レーシング)が、予選でもその速さを維持してキャリア初ポール・ポジションを獲得した。すでにキャリア2勝を挙げていパロウだが、初PP獲得はデビューから28戦目で記録されることとなった。
 予選はプラクティスより幾分暑くなったコンディション下で行われた。気温は21~22℃、路面温度は37~40℃まで上がった。

2021 INDYCAR レポート R14 グランプリ・オヴ・ポートランド Day1 プラクティス1:27台出場のポートランド プラクティス1最速はアレックス・パロウ

 

過去2戦不運に見舞われたパロウが西海岸3連戦の最初のプラクティスをトップタイム Photo:Photo:INDYCAR(Matt Fraver)クリックして拡大


ウェスト・コースト3連戦がいいよスタート!

 2021年NTTインディーカー・シリーズ第14戦グランプリ・オヴ・ポートランドには27台がエントリーしてきた。第12戦ビッグ・マシーン・スパイクド・クーラーズ・グランプリの28台には及ばなかったが、このところロードコース・イヴェントへのエントリーは増えつつある。

2021年8月22日日曜日

2021 INDYCARレポート R13 ボマリート・オートモーティブ・グループ500 Day1 予選:ウィル・パワーが今シーズン初ポールポジション=通算63回目

通算63回目のポールポジション! すごい記録だ! Photo:INDYCAR (James Black) クリックして拡大

パワー、プラクティス16番手から一気にPP奪取

 ウィル・パワー(チーム・ペンスキー)がシーズン13戦目にして初ポール・ポジションを獲得した。これで通算63回目。マリオ・アンドレッティによるインディーカー歴代最多PP=67回にまた一歩近づいた。
 先週のインディアナポリス・ロードコースでの予選順位が2位だったパワーは、今日のワールド・ワイド・テクノロジー・レースウェイ(ゲイトウェイ)プラクティスでは24台出場中で16番手のタイムしか出せていなかったが、チームメイト二人がジョセフ・ニューガーデン、スコット・マクロクリンの順で1、2番手だった。彼らが収集したデータも活用してのPP獲得だろう。今シーズン未勝利のパワーとしては、プラクティスではよりレースにフォーカスしていたということだろう。彼は1時間半のセッションで、出場24人のドライヴァーの中で最多の82周を走り込んでいた。

2021年8月15日日曜日

2021 INDYCARレポート R12 スパイクド・クーラー・グランプリ Race Day 決勝:ウィル・パワーが今季初勝利。タイトル争いはさらに混沌

ついに勝った! Photo:INDYCAR(Chris Owens)クリックして拡大

 シーズン12戦目にして実現した完璧な勝利


 ウィル・パワー(チーム・ペンスキー)が半年ぶり以上の優勝を飾った。ほんの6日前、ナッシュヴィルのストリートでチームメイト2人を弾き飛ばしたドライヴァーと同一人物なのか? という冷静かつ安定した走りでライヴァル勢を寄せ付けず、インディアナポリスのロードコースでの85周のレースを見事コントロールし切った。

2021 INDYCARレポート R12 ビッグ・マシーン・スパイクド・クーラーズ・グランプリ Race Day ウォームアップ:マーカス・エリクソンが最速

Photo:INDYCAR (James Black) クリックして拡大

前日のプラクティスより気温、路温とも低い中
ほぼ全車がブラックをチョイスして走行

 ビッグ・マシーン・スパイクド・クーラーズ・グランプリの決勝日は、朝から快晴。しかし、30分間のウォーム・アップ・セッションではまだ気温が22~23℃、路面温度が26~29℃と、昨日のプラクティスと予選時間(27~29℃/36~37℃)よりずっと温度が低かった。
 このセッションではダルトン・ケレット(AJ・フォイト・エンタープライゼス)以外、全員がブラック・タイヤのみで走行。ほぼ全てのチームがレッドは与えられている3セット全部をレースに投入する考えのようだ。

2021年8月14日土曜日

2021 INDYCARレポート R12 ビッグ・マシン・スパイクド・クーラー・グランプリDay1 予選:パト・オーワードが今シーズン3度目のPP獲得

シーズン12戦目にして3度目のポール・ポジションを獲得 Photo:INDYCAR(Joe Skibinski)クリックして拡大

オーワード、デトロイト・レース1以来のPP

 パト・オーワード(アロウ・マクラーレンSP)がインディアナポリスのロードコースでの2戦目、ビッグ・マシーン・スパイクド・クーラー・グランプリのポール・ポジションを獲得した。今シーズンだと開幕戦のアラバマと、第7戦デトロイトでのレース1に続く3回目、キャリア4回目のPPだ。
 今回もイヴェント名にはビッグ・マシーンとある。ナッシュヴィルでは彼らのメイン・ビジネスであるレコード・レーベルがタイトル・スポンサーだったが、インディーではウォッカをジュースで割った彼らのアルコール飲料がスポンサーとなった。レコードの後にウォッカ蒸留にもビジネスを広げた彼らは、コロナ禍を機に手の消毒液も製造、販売するようになっている。

2021 INDYCARレポート R12 ビッグ・マシン・スパイクド・クーラー・グランプリDay1 プラクティス1:出場28台。プラクティス1はアレックス・パロウがトップ・タイム

Photo:INDYCAR(Chris Jones)クリックして拡大

ノンレギュラー・ドライバー4台出走
今シーズン最多の28台がエントリー


 インディアナポリスでのロードレース#2には28台と、インディー500以外では今シーズン最多のエントリーがなされている。先週のナッシュビルでの27台を1台上回った。
 今年のインディー500ウィナー、エリオ・カストロネヴェス(メイヤー・シャンク・レーシング)がナッシュヴィルに続いての出場=今年3レース目に出走する。
 レイホール・レターマン・ラニガン・レーシングのカー・ナンバー45に乗ってインディーカー・デビューを果たすのは、F2に出場中のデンマーク出身の20歳、のクリスチャン・ルンドガールド(既報)。

凝ったカラーリングで登場したRCエナーソン Photo:INDYCAR(Chris Jones)クリックして拡大

 2016年と2019年の2シーズンに合計4レースに出場した経験を持つRC・エナーソン(トップ・ガン・レーシング)は、今年のインディー500で予選を通過できなかったが、その時と同じトップ・ガン・レーシングからの出場で、チームとしてのシリーズ・デビューが今週末に果たされる予定だ。
 ノン・レギュラーの4人目は、今年デビューして、2レースに出場してきたコウディー・ウェアー(デイル・コイン・レーシング・ウィズRWR)。