ニューガーデン、2日間トータルでのトップタイムをマーク
テストでのラップタイム(スピード)比較は難しい。ロードコースでならプッシュ・トゥ・パスを使ってタイムを縮められるケースがあるし、オーヴァルだったらトウをどれだけ受けたか、その恩恵の大小でスピードは大きく変わって来る。しかし、遅いより速い方が良いのは確か。今回インディアナポリス・モーター・スピードウェイで2日間行われたオープン・テストで最速となる226.819mphを出したのはジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)だった。今年のインディー500での彼の活躍が約束された……とまでは行かないが、好パフォーマンスを見せるであろう可能性は高いと見ていいんじゃないだろうか。
2021年4月11日日曜日
2021 INDYCARレポート オープンテスト2日目:最速はジョセフ・ニューガーデン
2021年4月9日金曜日
2021 INDYCARレポート :4月8日 オープン・テスト1日目:初日最速はセバスチャン・ブルデイ
テスト走行開始後わずか10分でヴィーケイがクラッシュ!
雨という天気予報は外れ、午前11時に予定通りにグリーン・フラッグ。多くのマシンが一斉にピットからコースへとダッシュした。インディー500のディフェンディング・ウィナーである佐藤琢磨(レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング)もライヴァル勢と共にコース・インし、インストレーション・ラップを行った。空は曇り。気温は17℃と肌寒い。
この約10分後、2020年のルーキー・オヴ・ザ・イヤー=リナス・ヴィーケイ(エド・カーペンター・レーシング)がターン1でクラッシュした。アウト・ラップを終えてスピードを上げ、217.539mphを出した次の周、彼のマシンはターン1で突如としてバランスを崩し、スピンしながらウォールに激しくヒットした。マシン・セッティグに問題があったようだ。アクシデントを近距離で見ていたスポッターの中には、「すぐ前のラップでかなりオーヴァーステアで、”次のラップにクラッシュするぞ”と思ってたら、本当にそうなった」と話す者もいた。
ヴィーケイはセイファー・バリアの一番端にぶつかった。ノーズから突っ込まなかったことも幸いだった。それでもマシンへのダメージは非常に大きく、オフの間にクルーたちがコツコツと作り込んだマシンがアッという間に無惨な姿になった。明日、彼らはこのマシンを直して走ることができるんだろうか?
ヴィーケイはこの事故で左手人差し指を骨折したが、このテストでドライヴィングを続けることをインディーカーから許可された。
2021年4月5日月曜日
2021 ジャック・アマノのインディーカー・レポート 4月4日:ドラマティック・カムバック
ジョーダン・スピース、3年半ぶりの優勝
今日は4月4日。イースター・サンデイ。
テキサス州サン・アントニオで行なわれていたトーナメントでアメリカ人ゴルファーのジョーダン・スピーズが自身の12勝目を挙げた。彼の11勝目は2017年の全英オープン(メイジャー)だったから、超の字のつく久しぶりの優勝だ。
![]() | |||
Photo:Masahiko Amano クリックして拡大 |
2021年3月31日水曜日
2021 INDYCARレポート 3月31日:3月のニュース その2
コペンハーゲンカラーを彷彿とさせる精悍なブラックのカラースキームにイメージチェンジ Photo:AJ Foyt Enterprises クリックして拡大
AJ・フォイト・エンタープライゼスに新スポンサー
長年スポンサーを務めていたABCはチームを離れましたが、AJ・フォイト・エンタープライゼス、新スポンサー獲得がなりました。資金持ち込みのカナディアン・ルーキー=ダルトン・ケレットは、予想されていたより高いパフォーマンスを発揮してるんじゃないでしょうか? エースにセバスチャン・ブルデイを起用、マシンはキッチリ仕上がっているので、経験の少ないドライヴァーでも走り易い状況が作って貰えてるんだと思います。
カー・ナンバー14のメイン・スポンサーになるのは、ROCKiT。グローバル・マーケティング・パートナーの会社。ちょっと業種がハッキリしないんですけど、ちゃんとスポンサー料を払ってくれればノー・プロブレムです。真っ黒なマシンに白くてどデカいロゴ、というデザインもかなり良いです。
2021年3月19日金曜日
2021 INDYCARレポート 3月18日:シーズン開幕まで1ヶ月、インディー500決勝まで75日を切りました
![]() |
開幕戦を含むシーズン全5戦で琢磨車のメインスポンサーとなることになったシールド・クレンザーズ。カラースキームは御覧の赤/白ベースに クリックして拡大 |
いよいよ2021年NTTインディーカー・シリーズ開幕まで1ヶ月となりました。そして、佐藤琢磨(レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング)の2連覇=3勝目がなるか注目されるインディアナポリス500マイルの決勝日まで75日を切りました。どうやら今年のインディー500ははマンス・オヴ・メイに開催されることとなりそうです。では、今月の話題を幾つか……。
開幕戦じゃなくなったセイント・ピーターズバーグに観客動員許可
4月23~25日のファイアストン・グラン・プリ・オヴ・セイント・ピーターズバーグに対して、フロリダ州のセイント・ピーターズバーグ市が観客を入れてのイヴェント開催に許可を出しました。市街地、公園、空港を利用したサーキットに1日あたり最大20,000人が入場されることとなりました。
もちろん、イヴェント会場ではエントラントからファンまで、全員がサーキット入場時の検温を義務付けられ、マスクの常時着用や約1.8メートルのソーシャル・ディスタンシング保持が求められます。会場内には多くの洗面所や手の消毒ステーションが設置されるということです。
プロモーター、そしてシリーズ主催者であるインディーカーの狙い通り、3月の時点で出ていなかった観客を入れる許可が、スケジュール変更を行ったことで下りました。無事にイヴェントが行われ、レースもエキサイティングなものになることが期待されます。
2021年2月23日火曜日
2021 INDYCARレポート 2月20日:ボーグウォーナー・トロフィー除幕式 その2
2021年2月21日日曜日
2021 INDYCARレポート 2月20日:ボーグウォーナー・トロフィー除幕式
2つ目の肖像が刻まれたボーグ・ウォーナートロフィーを前に笑顔の佐藤琢磨 Photo:Borg Warner クリックして拡大 |
インディー500 2タイム・ウィナーの証
佐藤琢磨の二つ目の顔がトロフィーに
2月19日(金)、アメリカ東部時間の午後1時から、インディアナポリス・モーター・スピードウェイ内のミュージアムで式典が行われた。昨年8月に行なわれた第104回インディアナポリス500マイルで優勝した佐藤琢磨(レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング)の栄誉を讃え、ウィナーである琢磨の顔の彫像がボーグウォーナー・トロフィーに取り付けられ、それが初公開されたのだ。パンデミックが続いている状況下、この式典には関係者が招待されず、ファンも入場できなかったが、その模様は30分間に渡ってインターネットで世界にライブ配信がなされた。
2021年2月16日火曜日
2021 INDYCAR ニュース 2月15日 :ボーグウォーナー・トロフィーの除幕式
2月19日のインディー500カウントダウン・イベントでお披露目!
当日はライヴ・ストリーミングも
来たる2月19日(日本時間=2月20日)、今年の5月に開催が予定されている第105回インディー500まで100日のカウント・ダウン・イヴェントとして、インディアナポリス・モーター・スピードウェイで除幕式が行なわれる。昨年8月に開催された第104回インディアナポリス500マイルで優勝した佐藤琢磨の栄誉を讃え、彼の顔の彫刻がボーグウォーナー・トロフィーに取り付けられるが、その新しい”顔”が世の中に初めてお披露目されるのだ。2017年にも優勝している琢磨にとっては、これが二つ目の彫像となる。
式典は無観客で行なわれる模様だが、琢磨はもちろんのこと、優勝チーム・オーナーのボビー・レイホールとマイク・ラニガン、インディアナポリス・モーター・スピードウェイ社長のダグ・ボールズ、ボーグウォーナー社のミチェル・コリンズらが出席し、IMS.com/100Days でライヴ・ストリーミングされる。
2021年2月9日火曜日
2021 INDYCAR レポート 2月10日:スポーツ・カー・レースでインディーカー・ドライヴァーたちが得るものは?
今年もデイトナ24時間には
インディーカードライバーが大挙出場
今年もスポーツ・カーの耐久イヴェント=ロレックス24・アット・デイトナ(=デイトナ24時間レース)には多くのインディーカー・ドライヴァーたちが出場し、優勝メンバーにはアレクサンダー・ロッシとエリオ・カストロネヴェスが含まれていた。1月末から2月初旬に開催されるのが恒例のアメリカ伝統の耐久レースは、インディーカーが完全にシーズン・オフの間に行われるもので、3月半ばのセブリング12時間よりも、スケジュールを気にせずエントリーができるイヴェントとなっている。
2021年2月4日木曜日
2021 INDYCAR ニュース 2月1日 :デイトナ24時間でカストロネヴェスとロッシがウィナーに
![]() |
アメリカのクラシック耐久イベントでついにアキュラDPiが優勝! Photo:Rolex クリックして拡大 |
アキュラ、ついにデイトナ24時間を制す!
ウェイン・テイラー・レーシング(WTR)がアメリカン・スポーツ・カー・レースのビッグ・イヴェント=第59回ロレックス24・アット・デイトナ(=デイトナ24時間レース)での3連勝を飾った。だだし、過去2年とは違い、彼らがヴィクトリー・レーンに乗り付けたのはキャディラックDPi-V.R.ではなく、アキュラARX-05だった。
今年もGM、ホンダ、マツダの3メーカーが激突!
アメリカ最高峰のスポーツ・カー・シリーズ=IMSAウェザーテック・スポーツ・カー・チャンピオンシップのトップ・カテゴリーであるデイトナ・プロトタイプ・インターナショナル(DPi)にはキャディラック(GM)、アキュラ(ホンダ)、マツダの3メーカーが出場中で、DPiの発足した2017年数から激しい戦いが各レースで繰り広げられて来ている。今年の開幕戦であるデイトナでの耐久レースでも3メーカーの5台がスタートから一歩も譲らず、フロリダ州デイトナ・ビーチにあるストックカー用オーヴァル=全長2.5マイルにインフィード・セクションを組み合わせた全長3.560マイルのコースを使ったレースはリード・ラップで5台がチェッカード・フラッグを受けるハード・バトルになった。
デイトナプロトがひしめく迫力のスタートシーン Photo:Rolex クリックして拡大 |
ゴール前30分と少し前、トップを走っていたのは今年からDPiに参戦し始めたばかりのチップ・ガナッシ・レーシングのキャディラックだった。そして、2番手にはアクション・エクスプレス・レーシング(AXR)のキャディラックがつけていた。1-2体制だったキャディラック勢はここで最後のピット・イン。フェリペ・アルバカーキの乗るWTRのコニカ・ミノルタ/アキュラがトップに躍り出、2番手にはマツダRT-24Pが浮上した。
1、2番手となったアキュラとマツダもゴールまでにはあと1回ピット・ストップをこなす必要があった。しかし、彼らはそれを短いストップで済ませ、レースに1、2番手を保って復帰した。
WTRがトップを保てたのはタイヤ交換を2本に抑えたためでもあり、少し前だが4本ともフレッシュ・タイヤに履き替えていたチップ・ガナッシ・レーシングのキャディラック=カー・ナンバー01、過去2年連続でデイトナ24時間で優勝しているランガー・ヴァン・ダー・ザンデがドライヴするマシンが猛チャージをスタートさせてマツダをパス、アキュラの背後に迫った。この後、3番手にはヴァン・ダー・ザンデ同様にデイトナ24時間で2連勝中の小林可夢偉が乗るAXRのキャディラックが浮上した。
アルバカーキはトップを何とかリードし続けたが、ヴァン・ダー・ザンデの勢いが凄まじく、残り15分を切る頃には両車がテール・トゥ・ノーズに。逆転は時間の問題か……と思われた。ところが、残り8分を切った時点でカー・ナンバー01はスピードを落とし、ピットに向かった。カットした右リヤ・タイヤを交換するためだ。路面に落ちていた何かを踏んでしまう不運に遭ったのか、攻める走りで縁石に接触させてしまったためか……。彼らは最終的に5位でゴールすることになった。
![]() |
ディクソンが乗るチップ・ガナッシのキャディラックDPiの01号車 Photo:Rolex クリックして拡大 |
ガナッシのプレッシャーから開放されたアルバカーキはトップを保ってゴール。小林のキャディラックは最後の追い上げを実現できず、4秒704差で2位となった。
アルバカーキとウィニング・マシンのアキュラARX-05をシェアしたのはリッキー・テイラー、エリオ・カストロネヴェス、アレクサンダー・ロッシだった。カストロネヴェスとロッシはこれがデイトナ24時間での初勝利だ。
![]() |
可夢偉、ジョンソン、パジェノーの乗ったキャディラック Photo:Rolex クリックして拡大 |
2位となったキャディラックに小林と共に乗っていたのは、今年からインディーカーに参戦する元NASCARチャンピオンのジミー・ジョンソン、シモン・パジェノー、マイク・ロッケンフェラー。昨年11月に延期開催されたセブリング12時間のウィナー=マツダはデイトナでは3位に。1台のみのエントリーをドライヴしていたのはオリヴァー・ジャービス、ハリー・ティンクネル、ジョナサン・ボマリリートのトリオだった。
4位でゴールしたのもアキュラ。メイヤー・シャンク・レーシング(MSR)がエントリーしたマシンにはファン・パブロ・モントーヤ、デイン・キャメロン、オリヴィエ・プラ、AJ・アルメンディンガーが搭乗していた。そして、5位となったキャディラック。ガナッシは2006、2007、2008、2011、2013、2015年に続く7勝目をあと一歩のところで逃した。
WTRのデイトナ優勝はこれで5回目(2005年が初で2017年にも勝っている)。3連勝は2006~2008年のガナッシ以来となる快挙だ。
ホンダのデイトナ24時間レース総合優勝は、2016年にエクストリーム・スピード・モータースポーツのリジェJSP2・ホンダHPD(スコット・シャープ/エド・ブラウン/ヨハネス・ヴァン・オーヴァービーク/ピポ・デラーニ)によって記録されているが、アキュラのデイトナ24時間制覇は今回が初めてだ。1991年、今のLMP2的なカテゴリーだったキャメル・ライトでアキュラはデイトナ24時間でのデビュー・ウィンを飾り、翌年には連覇を達成しているが。優勝したKonica Minolta Acura ARX-05 Acura DPi 10号車のドライバーたち Photo:Rolex クリックして拡大
2017年の最終戦プチ・ル・マンで始まったアキュラのDPiプロジェクトは、3年間に渡ってチーム・ペンスキーがマシン開発とレース・オペレーションを担当し、2019、2020年と2年連続でチャンピオンとなった。しかし、デイトナ24時間、セブリング12時間というアメリカ伝統の耐久イヴェントではとうとう一度も勝利を収めることができず、2020年いっぱいで関係を解消していた。
2021年、チーム・ペンスキーの走らせていた2台のARX-05はWTRとMSRに委ねられることになった。WTRはキャディラックからのスイッチで、MSRはGTDからのクラス変更を行なったのだ。そして、その初戦で1台が優勝、もう1台がトップと同一周回の4位フィニッシュという素晴らしい結果を残した。
アキュラの優勝により、キャディラックのデイトナ24時間での5連勝は阻まれ、ヴァン・ダー・ザンデと小林の3連勝もならなかった。
LMP2クラスはエラ・モータースポーツのオレカLMP2
07が総合6位に入って優勝し、GTLMクラスはコルヴェット・レーシングのシヴォレー・コルヴェットC8.Rが1-2フィニッシュ。LMP3クラスはライリー・モータースポーツのリジェJS
P320、GTDクラスはウィンウォード・レーシングのメルセデスAMG GT-3が優勝した。
デイル・コイン・レーシング
レギュラー2台プラス、スポット参戦1台へと体制拡大か?!
2台ともドライバーが決まらない……という状況が長く続いていたが、それから一転、デイル・コイン・レーシングはレギュラー2台プラス1台という体制での参戦へと拡大する方向で動いているようだ。チーム・ゴーとの提携は1シーズンで終わったが、今度はNASCARのカップ・シリーズに参戦しているリック・ウェア・レーシングと手を組み、リック・ウェアの息子であるコーディ・ウェアをインディーカーで走らせるというのだ。アレックス・パロウが乗っていたカー・ナンバー51はフル・エントリーし、カー・ナンバー52を何戦かで走らせようという計画が進められている。元F1ドライヴァーのロマイン・グロジャンとコーディ、どちらがフル・シーズン・エントリーを行なうのかはまだ明らかになっていない。
コーディは現在25歳。アジアン・ル・マン・シリーズで2019年にLMP2でチャンピイオンになったキャリアの持ち主だが、スポーツ・カーよりもストック・カーでの活動をメインとして来ており、2014年からNASCARエクシフィニティ・シリーズ、カップ・シリーズで戦って来ていた。
以上
2021年1月30日土曜日
2021 INDYCARニュース1月29日:アンドレッティ・オートスポートは4台をフル参戦ほか
photo:INDYCAR クリックして拡大
アンドレッティ・オートスポートの4台目は
ジェイムズ・ヒンチクリフ=フル参戦
アンドレッティ・オートスポートの2021年シーズンの参戦体制がようやく固まった。ライアン・ハンター-レイ、アレクサンダー・ロッシ、コルトン・ハータのトリオに加え、ジェイムズ・ヒンチクリフのフル・エントリーも決まったのだ。マルコ・アンドレッティは既報の通りインディー500のみの出場で、場合によっては他のレースにも出場するという。
2021年1月24日日曜日
2021 INDYCARニュース 1月24日:マルコ・アンドレッティの決断……ほか
![]() |
インディーカー・レギュラーの座から退くことになったマルコ・アンドレッティ。インディー500へのチャレンジは継続する Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大 |
マルコ・アンドレッティはフル参戦せず。インディー500+数戦に出場
衝撃ニュース! ”マルコ・アンドレッティが2021年はNTTインディーカー・シリーズにフル・タイム出場しないことを決意”。しかし引退ではなく、昨年ポール・ポジションを獲得したインディー500には今年も出場する。マルコはインディー500で優勝こそ飾れていないが、コンスタントに好パフォーマンスを見せて来ている。
2021年のマルコはフル出場ではないが、アンドレッティ・オートスポートのテストを行い、インディー500以外の数レースへの出場を検討中という。現時点で決定しているのはインディー500への参戦だけということだが……。
マルコはプロフェッショナル・ドライヴァーであり続ける意向で、従兄弟のジャレット(ジョン・アンドレッティの息子=昨年末に80歳で亡くなったマリオ・アンドレッティの双子の兄弟アルド・アンドレッティの孫)が出場するIMSAのスポーツカー・レースで一緒に走ることなども考えている。
2021年1月20日水曜日
2021 INDYCARレポート 1月11日:2021年のインディーカーは4月に開幕か
セイント・ピーターズバーグがまたもリスケに
このままいくと開幕戦は4月9~11日のアラバマか?
2021年になりました。今年もよろしくお願いします。
先日、東京などに緊急事態宣言が出されました。アメリカのパンデミックは引き続き世界で最も酷くて、感染者は2,220万人以上、死者も37万人以上になっています。そんな状況から、カリフォルニア州ロング・ビーチでのレースは恒例の4月から9月にスケジュールが移されました。そして、もう1レースの予定変更が発表されました。開幕戦として行われる予定になっていたフロリダ州セイント・ピーターズバーグでのレースが4月23〜25日にリスケジュールされたのです。
2020年12月28日月曜日
2020 INDYCAR ニュース 12月28日:2021年用のシートがほぼ埋まって来て……
2020年も残すところ僅か数日となりました。皆様が静かな佳い年末年始を過ごすことができるよう祈っております。そして、2021年もよろしくお願い致します。
コナー・デイリーがエド・カーペンター・レーシングと再契約
エド・カーペンター・レーシング(ECR)は2020年と同体制で2021年シーズンを戦うことと決まった。チーム・オーナー兼ドライヴァーのエド・カーペンターは来年もオーヴァル・オンリー(レース数が年々少なくなっているのは、良いことなのか悪いことなのか……)。彼の20号車にロード&ストリートで乗るのはデレック・デイリーの息子のコナー・デイリーだ。21号車はオランダ人ドライヴァーで2020年にルーキー・オヴ・ザ・イヤーになったリナス・ヴィーケイ。
カーリンは2021年もフル・エントリーは1台と見られ、マックス・チルトンがロード&ストリートで乗り、オーヴァルはコナー・デイリーに任せる体制が続きそうだ。