ラベル 2021 R6 105th INDY500 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2021 R6 105th INDY500 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月3日木曜日

2021 INDYCARレビュー 第105回インディアナポリス500 プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジ:歴代ウィナーの名前入りグラス

Photo:Masahiko Amano クリックして拡大

例年とはいろいろ勝手が違った
パンデミック下のインディー500


 キャパシティの半分以下ではあるけれど、ファンが戻って来たインディー500。抑制しても世界一の観客動員数というところに、改めて驚かされる。
 ほぼ満員に見えた今年の“500”は、プラクティス開始から去年までとは色々違っていた。
 メディア向けの食事は、まだパンデミック下ということでデリヴァリーのボックスものとされていたものの、サンドイッチ、メキシカン、イタリアンなどで日替わり。コーヒーも1日中提供されていた。一昨年までサーヴされてたカフェテリアのものより食事のクォリティは高く、決勝日にはケイタリングで暖かいポットローストとマッシュポテト、サラダやイタリア風アンティパスト、さらには3種類から選べるデザートまで供された。

2021年6月2日水曜日

2021 INDYCARレポート 第105回インディアナポリス500 プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジ:今年も優勝賞金は抑え目

Photo:INDYCAR(Chris Owens)クリックして拡大

カストロネヴェス、182万ドルをゲット!

 第105回インディアナポリス500マイルの優勝者=エリオ・カストロネヴェス(メイヤー・シャンク・レーシング)に贈られた優勝賞金は、1,828,304ドルと発表された。
 300万ドル越えもあったインディーの賞金だが、今年は200万ドルにも届かなかった。去年は無観客開催で入場料収入もなかったために通常の半額とされたが、今年もまだ観客動員が13万5,000人に抑えられていたため、金額も抑えられたようだ。

2021年6月1日火曜日

2021 INDYCARレポート 第105回インディアナポリス500 プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジ Race Review:連覇に向けて追い上げたかった佐藤琢磨

 

Photo:INDYCAR(Chris Owens)クリックして拡大

暑いコンディションでのマシン作りに苦戦

 佐藤琢磨(レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング)の第105回インディアナポリス500は14位という結果となったが、その順位以上に悔しいレースとなった。
 目標は2連覇。しかし、昨年3位だった予選で、今年は15番手にしかなれなかった。
 トップ5入りに自信を持っていたが、おおいに苦戦を強いられたのは、暑くなったコンディションにマシンをフィットさせ切ることができなかったため。琢磨は気持ちを引き締め直し、予選2日目の夕方に行われた2時間のプラクティス、さらにはカーブ・デイにマシンの実力アップを目指すこととした。
 カーブ・デイのファイナル・プラクティスでは最高気温が17℃と”極寒”のコンディション。レース・デイも、そこまでではないが、寒くなる予報。「気温が低いことでみんなマシンが安定していた。周回を重ねてもタイヤがほとんど悪くならない。だからと言って、ウィングを寝かせると今度は前について行くのが精一杯になっていた。どんなレースになるのか……」と琢磨はコメントした。決勝前最後の走行で一気に自信を回復したいところだったが、そうは行かなかった。
 アンドレッティ軍団の8台体制までは行かないが、今年もレイホール・レターマン・ラニガン・レーシングは3台をエントリー。豊富なデータを収集できていた。それらを基にマシン・セッティングを再討し、琢磨は決勝に臨んだ。

2021年5月31日月曜日

2021 INDYCARレポート 第105回インディアナポリス500 プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジ 決勝:4人目の4タイム・ウィナー誕生

インディー500出走21回目にして歴代トップに並ぶ4回目の優勝をカストロネヴェスが遂げた! 3度目の勝利から実に12年を経ての快挙! Photo:INDYCAR(Chris Owens)クリックして拡大

ペンスキー放出翌年に達成したインディー500キャリア4勝目

 2年前? 1年前? チーム・ペンスキーが少しだが道から足を踏み外したと思う。それは正確にはいつ頃だったのか?
 スポーツ・カーのアキュラ・チーム・ペンスキーのレギュラー・ドライヴァーとなっても、エリオ・カストロネヴェスのインディー500参戦はチーム・ペンスキーから続けられていた。しかし、ロジャー・ペンスキー率いるチームは、スコット・マクロクリンをインディーカーのシーズン・レギュラーとして起用することを決定。
“インディー500で走らせるのは4台まで”という内規を定めている彼らとしては、20年を一緒に過ごしたカストロネヴェスを自動的に放出することになった。
 まさか、その翌年にカストロネベスはインディー500でキャリア4勝目を挙げることになるとは! 移籍先のチームで戦う最初の“500”での優勝。2009年の3勝目からは10年以上が経過していた。

2021年5月30日日曜日

2021 INDYCARレポート 第105回インディアナポリス500 プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジ :インディージャック・アマノのINDYCARレポート メールマガジン:ウィナーはフロント・ロウから? 歴史的には濃厚

Photo:INDYCAR(Chris Jones)クリックして拡大

超僅差となった今年の予選1~3位

 トップ3のタイム差が0.1163秒しかなかったんですよね、今年のインディー500予選では。1周に38秒ちょっとかかるコースを4周連続で走ってのタイム比較がコレ(今年のラップ・タイムは1分35秒台)。

 インディーのコース全長は2.5マイルですから、10マイルも走った3台の差がたったのこんなに小さい。驚きです。10マイル=約16.1kmがどれぐらいかを調べたら、東京駅から出てる中央線だと、偶然にも私の地元・阿佐谷までの距離とほぼ一緒でした。マイナー過ぎ、手前味噌過ぎの比較になっちゃいましたが、東京のど真ん中を横切って新宿、中野を越え、でも吉祥寺にはまだちょっとって距離を、今年のインディー500ポール・ウィナー=スコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)はたったの2分35秒ちょいで走ったワケです。

2021年5月29日土曜日

2021 INDYCARレポート 第105回インディアナポリス500 プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジ カーブ・デイ:最速はまたしてもスコット・ディクソン

Photo:INDYCAR(Chris Owens)クリックして拡大

朝方の雨の影響で午後にずれ込んでの走行に

 今日はカーブ・デイ。レースに向けてカーブレター=キャブレターの調整を行なう日なのでそう呼ばれるようになった。歴史的には水曜日だった時もあったそうだが、木曜日とするのが伝統的なスケジューリングで、2005年から金曜日になった。決勝前に走れる最後の日である点はずっと変わらない。
Photo:INDYCAR(Walt Kurn)クリックして拡大

  今日は朝方に雨が降った。天気予報的中。プラクティス開始は午前11時に予定されていたが、午後1時半からに2時間半ずれ込んだ。そしてラッキーにも、予定と同じ2時間の走行時間がほぼ確保された。午後3時を過ぎて小雨が降って来て、プラクティスは予定より6分ほど前にイエロー。そのままチェッカード・フラッグとなりはしたが。

2021 INDYCARレポート 第105回インディアナポリス500 プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジ :直言居士=ファン・パブロ・モントーヤ

スポット参戦でインディー500に臨むモントーヤ。後悔を残さないため、妥協を排し常に全力を尽くすその姿勢はいまだ不変だ Photo:INDYCAR(Karl Zemlin)クリックして拡大 

アロウ・マクラーレンSPで今年予選24位
今年のインディー500の状況を語る

 インディー500で2勝しているファン・パブロ・モントーヤは、F1のモナコGPでの優勝経験もある。フェルナンド・アロンソと同じく、トリプル・クラウンに王手をかけている状況。しかし、彼はそうした記録には興味がないようだ。もし、チーム・ペンスキーがオペレーションを委ねられたポルシェ・ワークスのLMDhプロジェクトにドライヴァーに抜擢され、2023年からル・マン24時間を走ることになったら、1972年のグレアム・ヒル以来となるトリプル・クラウンが達成される可能性は結構高い。
 今年はアロウ・マクラーレンSPに抜擢され、インディー500へのスポット参戦をしているモントーヤ。予選24位だった彼がメディア・デイにストレートな意見、見解を語った。

2021年5月26日水曜日

2021 INDYCARレポート 第105回インディアナポリス500 プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジ Day6 ラスト・チャンス・クオリイファイイング:ウィル・パワーが予選32位

ラストチャンス・クオリファイに臨むパワー Photo:INDYCAR (James Black) クリックして拡大

 パワー、予選初日にグリッド確保を逃す緊急事態

 インディーカー歴代2位の62回もポール・ポジションを獲得して来ているウィル・パワーだが、実はまだ”500”のPPは獲ることができていない。そんな彼が今年のインディーで予選落ちの危機に瀕した。こういう誰も予測のできない、ミステリアスなことが起こるのがインディー500だ。
 パワーの”500”での予選結果を見てみる。
 2021年 32位
 2020年 22位
 2019年 6位
 2018年 3位
 2017年 9位
 2016年 6位
 2015年 2位
 2014年 3位
 2013年 6位
 2012年 5位
 2011年 5位
 2010年 2位
 2009年 9位
 2008年 23位
 デビューの08年はKVレーシング・テクノロジーからの出場。今年が14回目の出場で、フロント・ロウ・グリッド獲得4回、09~19年まで11年連続で3列目までに食い込んでいて、そのうち9回はトップ6で2列目に入っていた。”さすが”の成績だ。しかし、パワーがチーム・ペンスキー内で最上位グリッドだったことは14回中の5回と意外にも少ない。この13年間でチームメイトのPP獲得は4回あった。データで見ると、インディアナポリス・モーター・スピードウェイの2.5マイル・オーヴァルでの予選、あるいは4ラップ連続走行というフォーマットがパワーは苦手気味ということになる。ここまでの成績を挙げていながら”苦手”と評するのはどうかとも思うが、マリオ・アンドレッティを抜いて歴代PPナンバー・ワンとなりそうなドライヴァーに対しては基準も厳しくなる。

2021年5月24日月曜日

2021 INDYCARレポート 第105回インディアナポリス500 プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジ Day6 予選2:インディー500のPPはディクソン

 快晴、気温30℃で迎えたファスト9
アタックは小刻みな気温・路面温度変化が影響か


 今日もインディアナポリスの空は朝から晴れていた。こんなに毎日、雨の心配が要らないインディは珍しい気がする。
 今日もスピードウェイは蒸し暑かった。最高気温は30℃に届いた。
 昨日の予選で最速だった9人によるポールポジション獲得合戦=ファスト9シュートアウトは午後3時に始まった。天気が良い日の場合、日差しでどんどんと路面温度を上がって行く時間帯だ。しかし、今日は雲が多め(厚め?)で、昨日の夕方のようにどんどん上がって行くだけ……という展開にはならなかった。小刻みにアップ&ダウンをしていた。それが9人の予選パフォーマンスに少なからぬ影響を与えていたように見えていた。

2021年5月23日日曜日

2021 INDYCARレポート 第105回インディアナポリス500 プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジ Day5 予選1:予選1日目の最速はスコット・ディクソン

Photo:INDYCAR(Chris Owens)クリックして拡大

ファーストアタッカー、ディクソンがそのままトップに

 昨日のくじ引きで決めたアタック順が1番だったスコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)が連続4ラップの予選アタックで231.828mphのアヴェレージを記録し、予選初日のトップとなった。
 今日の予選ではファスト9と呼ばれる予選最速9人が決められた。くじ引きでの順番が一巡した後は、夕方5時50分までであれば何度でもアタックを行って良いルール。ファスト9を目指した戦いが繰り広げられた。

2021 INDYCARレポート 第105回インディアナポリス500 プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジ Day5 プラクティス6:予選直前プラクティスでジャック・ハーヴィーがトップ・タイム

 予選前のプラクティス、走行したのは9台のみ

 早くも予選1日目がやって来た。インディアナポリスは朝から曇り空。午前9時半のプラクティス開始時の気温は21.7℃。路面は26.1℃。1時間が経過した時も空は曇ったままで、気温は22.8℃に上がっていた。ここからの上がり具合はどの程度になるのか?
予選開始は正午。昨日の正午は27.8℃だった。

 今朝のプラクティスでは走るマシンが少なかった。予選アタックの順番で早いものを引いているグループ1と、遅いアタック順のグループ2に別れての30分ずつのセッションだったが、予選シミュレーションを行ったのは9台だけだった。予選に向けてマシンを細部まで入念に整備することを大半のチームが選んだのだ。

2021年5月22日土曜日

2021 INDYCARレポート 第105回インディアナポリス500 プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジ Day4 プラクティス5:ファスト・フライデイのトップ・タイムはスコット・ディクソン

Photo:INDYCAR (James Black) クリックして拡大

暑いコンディションのもと迎えたファスト・フライデイ

 ターボがハイ・ブーストに設定された予選前日の金曜日=ファスト・フライデイ。今日もインディアナポリスは好天。走行開始時に気温は27℃もあった。路面は43℃。昨日と同じく暑いコンディションだ。今日は昨日より少し風が強めに吹いていたが、最高気温は29℃に達した。
 スピードを出しにくいコンディションだ。しかし、各チームは予選シミュレーションを繰り返した。できる限り1台で走れるよう、お互いに気を使ってマシンをコースへと送り出していた。

2021年5月21日金曜日

2021 INDYCAR フォトレポート 第105回インディアナポリス500 プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジ Day3

Photo:Masahiko Amano クリックして拡大
 Hot Day at IMS

雨の予報があった走行1、2日目だったが、雨による走行時間短縮はほとんどなかった。そして、3日目は朝から快晴に。気温も走行開始時で28度と高くなった。予選の行われる土曜、日曜は暑くなる見込みだ。

2021 INDYCARレポート Day3 第105回インディアナポリス500マイル・プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジプラクティス4:レース・ブーストでのインディー500プラクティス3日目、最速はトニー・カナーン

Photo:INDYCAR (James Black)クリックして拡大

アクシデントが2件発生!

 第105回インディアナポリス500マイル・プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジのプラクティス3日目、走行が始まる前にインフィールドのプレスルームで記者会見が開かれ、NTTがインディーカー・シリーズのタイトル・スポンサー契約を複数年延長したことが発表された。

 プラクティスは正午から夕方6時まで。
 今日はついにアクシデントが起きた。それもふたつ。
 最初のアクシデントはコルトン・ハータ(アンドレッティ・オートスポート)がターン4の壁に軽くヒットしたもの。チーム・ペンスキーから出場のルーキー、スコット・マクロクリンのマシンにも接触があったようだった。

2021年5月20日木曜日

2021 INDYCARレポート 第105回インディアナポリス500 プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジ Day2 プラクティス3:2日目の最速はスコット・ディクソン&ホンダ

 心配されていた雨は降らずドライでの走行に

 幸運にもインディー500のプラクティス2日目、雨は降らなかった。コースのチェックのためのイエローが30分強出されただけで、エントリー35台が精力的に周回を重ねた。
 昨日のルーキー・オリエンテーション・プログラム(ROP)が雨に見舞われたため、今日の午前11時から1時間の走行時間がルーキーには追加で与えられることになった……と言っても、まだROPを終えていないのはRC・エナーソン(トップ・ガン・レーシング)だけ。彼は今日、ROPを無事クリア。今日の午後はマシンの再整備を入念に行うこととし、明日から予選通過に向けた走行プログラムに入る。
 正午からと予定されていた今日のプラクティスは、15分遅れでのスタートになった。その結果、終了時刻も予定より15分遅れさせられ、午後6時15分まで走れることになった。

2021 INDYCAR フォトレポート 第105回インディアナポリス500 プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジ Day1~2  その2

Photo:Masahiko Amano クリックして拡大

 TS' 500 Car
 ディフェンディング・ウィナー=佐藤琢磨のマシン、今年は紺が基調で、オレンジのアクセント。キリッと締まったカラーリングなんですが、コレが結構路面と色目が近くて、パッと居場所を発見しにくいんです。スポッター泣かせかも。

2021 INDYCAR フォトレポート 第105回インディアナポリス500 プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジ Day1~2 

Photo:Masahiko Amano クリックして拡大

佐藤琢磨の昨年のインディー500制覇の功労者、レース・エンジニアのエディー・ジョーンズが復活!
 

 昨シーズンで引退し、故郷のイングランドに帰っていたエディーでしたが、”今年のインディーはまた手伝う”という約束をレイホール・レターマン・ラニガン・レーシングとしていて、ブリックヤードに現れました。彼に代わって今年から起用されているマット・グリースリーは、シーズンが始まってからもイギリスとアメリカを行き来していたそうですが、入国書類の作成などに時間がかかっているらしく、GMRグラン・プリに合わせてアメリカに戻ることができませんでした。そこへエディーが登場。彼は3カーで戦うインディー500でチーム全体を見る係として働く予定でしたが、昨年同様に琢磨のレース・エンジニアとして働くことになりました。

2021年5月19日水曜日

2021 INDYCARレポート 第105回インディアナポリス500 プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジ Day1 プラクティス1、2:プラクティス初日、最速はウィル・パワー+チーム・ペンスキー+シヴォレー

 雨のため午後のプラクティス2の走行時間短縮に

 雨の予報が出ていた第105回インディアナポリス500・プレゼンテッド・バイ・ゲインブリッジのプラクティス初日は、ルーキー・オリエンテーション・プログラム(ROP)がスケジュールされていた日中の時間帯に雨が降ったため、ヴェテラン勢も午後の走行時間短縮を余儀なくされた。ルーキーたちの走る時間も十分ではなく、4月初旬のテストに参加しなかった1人がまだプラクティスへの参加資格を手にできていない。

2021 INDYCAR前半戦レビュー:もう5レースが終了。光陰矢の如し

 トロント戦中止、その代替レースは??

 GMRグラン・プリが終わった。もう5レースが終了。2021年シーズンは4分の1が終了したということだ。早い。早過ぎる。

 第11戦ホンダ・インディ・トロントがキャンセルに。予想されていたこととはいえ、アメリカ国外でのレースが2年連続でナシというのは残念。カナダはCOVID−19対策をかなり厳重にやって来たのに、その効果があまり得られていなかった。ワクチンも思うように手に入っていない様子で、国境解放、人々が自由に行き来して……というのはまだまだ先になりそうだ。

2021 INDYCARレポート 第105回インディアナポリス500マイル 5月18日:インディー500のフリー・プラクティスが始まる

  世界で最も長い歴史を持つ、今年が第105回目の開催となるインディアナポリス500マイルの公式プラクティスが今日始まった。走行開始は10時。
 午前中は雨という予報だったが、それは外れて、朝からインディアナポリスは曇り空。気温も18.9℃と予報より高くなっている。路面温度は22℃。
 最初のプラクティスは正午までで、出場経験のある、インディーで言うところの”ヴェテラン”たちの時間帯。
 その後が午後2時までルーキー・オリエンテーション・プログラム(ROP)、及びリフレッシャーの走行。
 1時間の休憩を挟み、午後3時から全員での走行が夕方6時まで続く。