ラベル 2019_佐藤琢磨コメント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2019_佐藤琢磨コメント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月26日月曜日

2019 INDYCAR 佐藤琢磨コメント R15 ボマリート・オートモーティブ・グループ500:佐藤琢磨、ゲイトウェイの優勝を語る

Photo:Masahiko Amano クリックして拡大
ゲイトウェイで成功しようとチームは必死でサポートしてくれた
それに対して自分は感謝しかないです

――ポコノでアクシデントがあり、その引き金を引いたかのような責めを一部の人々から受けていました。心の重い数日間を過ごしてゲイトウェイに来たと察します。「うちのドライバーは相手側に寄って行っていない。データもそれを示している」と行ったステイトメントをチームが出してもいました。どんな心境で今週末を迎えましたか?

佐藤琢磨:レース直後には、十分な映像などの情報が十分に揃っていなかったので、自分がアクシデントをスタートさせたように考えた人がいたのも仕方がなかったと思います。それに対してチームは、僕のオンボード映像も、ステアリング操作のデータも持っていますから、それを持って報道されている、あるいは、人々が騒いでいることは真実ではない、ということをステイトメントとして出しましたね。あるアメリカのジャーナリストが、”チームがあのようなステイトメントを出したのを見たことがない”と言っていました。それだけチームからのサポートを自分は受けているっていうのは本当にすごいことにだよねって話してくれて、僕も本当にその通りだなって思いました。ステイトメントを出すのだって僕が頼んだわけじゃないんですよ。チームから自主的にやろうってなってくれた。特に、インディカーがプロベーション(執行猶予付き監察処分)を含めたペナルティを考えていたので、チームとしては情報が足りない中での判断するのは不当だと考えていたので、そういう状況でのアピールだったと思うんですよね。僕自身もやれることはやって、戦うところは戦わないといけない。それ以上に、言論の自由もあるし、人々が色々な意見を持つのは仕方のないこと。でも、間違ったことが報道されて、それによって、何て言うのかなぁ……結構嫌な思いもしました。しかし、レースというものは進んで行きますし、自分たちはこのスポーツが大好きだし、その中で気持ちを入れ替えて今週末頑張ろうってチームはなっていました。アクシデントなんて起きない方がいい。それに越したことはないんだけど、ある意味で、自分たちのチームにとっては、すごく大きな結束力を生んだきっかけにもなったと思うので、誰もがみんな、今週のゲイトウェイでは成功をしようと、チームは本当に必死でサポートをしてくれました。それに対して自分は感謝しかないです。

2019年8月20日火曜日

2019 INDYCAR 佐藤琢磨コメント R14 ABCサプライ 500:レーシング・インシデントだ、と佐藤琢磨は主張

「彼らが完全に下に動いている
僕のオンボードカメラの映像を見てほしい」


――アクシデントはどのように発生したんでしょう?
佐藤琢磨:みんな僕が下に寄って行ったって言うけど、彼らが完全に動いている。自分のオンボードカメラの映像で、僕のマシンの下のシーム(路面の継ぎ目)を見て欲しいんです。まっすぐ、まっすぐ僕は進んでいて、当てられている。これでどうして自分の方がアヴォイダブル・コンタクト(回避が可能だった接触)と言われなくちゃいけないのか。これでダメだと言うなら、どうしなくちゃいけなかったのか? 今、インディーカーと話をして来たけれど、その時にはまだ僕のオンボード映像がなかった。彼らは11アングルから見ているって話で、俺の言うこともわかったもし、ロッシとハンター-レイが動いて来たのもわかった、と。だけど、最終的には俺に責任がある……みたいなことを言ってました。責任があるって表現はおかしいか……。でも、もうインディーカーはアヴォイダブル・コンタクトってリリースをしちゃっているじゃない? それに関しては、今は何もしない、と。ニュートラルな立場で、俺のオンボード映像も含めた全部のエビデンスを見てから最終的にジャッジするって。

2019年6月9日日曜日

2019 INDYCAR 佐藤琢磨コメント 第9戦 DXC テクノロジー 600 Day2 予選: 佐藤琢磨、テキサスのポールポジション獲得を語る

Photo:INDYCAR (Chris Jones) クリックして拡大

エディ(・ジョーンズ)が素晴らしいクルマにまとめてくれたので
自信を持ってリヤ・ウィングを寝かせて行こうと提案できました
――プラクティスから調子は上々だったようでしたが、ポールポジション(PP)を獲れる見込みというのは、どれぐらい感じてたんですか?
 

佐藤琢磨:グレアム(・レイホール)のスピードを見た時に、PPは難しいかな、と思いましたね。相当僕らの2台は共通しているので。ただ、彼の走りを実際に僕は見ていないので、どんなだったかはわからないんですけど、走行直前に僕のところに来て、トラック・コンディションや状況っていうのを教えてくれたので、それに合わせてイメージを作れたっていうことがひとつありました。それから、グレアムと僕とでは微妙にエアロ・セッティングが違っていて、僕の方がトリムしてたんですね。そこら辺は、自分たちがプラクティスでもワン・ステップ前でリードできていたからで、そこは大きかったと思います。とにかく、エディ(・ジョーンズ)が素晴らしいクルマにまとめてくれたので、僕も自信を持ってリヤ・ウィングを寝かせて行こうって提案できましたね。

2019年6月3日月曜日

2019 INDYCAR レース・アナリシス 第7戦 シヴォレー・デトロイト・グランプリ・レース1:佐藤琢磨の6ポジション・アップ検証

ポディウムで観客に応える佐藤琢磨。手ごたえある3位だ Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大

 予選9番手から3位でフィニッシュ。価値あるポイントを獲得した佐藤琢磨(レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング)。どんなレースを戦っていたのか、彼の言葉で振り返る。

スタート前に早くも1ポジション・アップ!
さらに1周目開始直後に7位に浮上

 
 スタート前のフォーメイション・ラップでザック・ヴィーチ(アンドレッティ・オートスポート)がスピン! それを避けた琢磨は難なく8位に上がった。
 「あれはラッキーだったね」。
 そしてグリーン・フラッグ。すぐさまルーキーのパト・オーワード(カーリン)の前に出る。ところが、直後のターン2で琢磨のマシンがスライド! 真横を向きかけた。
 「ハンドルが一回転しちゃったよ。でも、ぶつかってないよ。レース後にみんなにそれを聞かれたけど、彼を抜いて、あのコーナーのちょっと盛り上がったところを越えてパッとミラーを見たら、彼は後ろにいたので…………。ぶつかってたら彼は壁に行っちゃってたでしょ」
 琢磨のマシンがまっすぐターン3方向に向けたのは、オーワードにぶつかったおかげでのラッキーではなかった。
 「こっちは何も感じなかった。でも、ぶつかってたら、ゴメン」。
 1周目が始まった直後に琢磨の順位はすでに7番手に上がっていた。

2019年5月27日月曜日

2019 INDYCAR レポート 第103回インディアナポリス500 決勝速報:佐藤琢磨「同一周回まで戻してくれたチームに感謝したい」

Photo:INDYCAR (Richard Dowdy) クリックして拡大
佐藤琢磨コメント 「最初のピットストップでトラブルが発生して、もう一度ピットインしなくてはならなくなりました。この状況で(2ラップ遅れ)から、同一周回まで戻してくれたチームに感謝したいです。

2019年5月25日土曜日

2019 INDYCAR 佐藤琢磨コメント 第103回インディアナポリス500 ファスト・フライデイ(ファイナル・プラクティス):「昨夜シミュレーターと実走行の情報をうまく組み合わせ、考えられるベストのパッケージにできたと思います」

ファイナルプラクティスっを終えてインタビューに応じる佐藤琢磨 Photo:INDYCAR (Chris Owens) クリックして拡大
ホンダ勢2位となる3番手タイムをマーク!

  この日曜日に決勝レースの行われるインディー500。そのファイナル・プラクティスが今日行われ、佐藤琢磨(レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング)は3番手となる225.468mphを記録した。トップはトニー・カナーン(AJ・フォイト・エンタープライゼス)の225.517mphで、2番手はサンティーノ・フェルッチ(デイル・コイン・レーシング)の225.486mphだった。

2019年5月20日月曜日

2019 INDYCAR 佐藤琢磨コメント 第103回インディアナポリス500 予選:予選1日目終了=佐藤琢磨にインタヴュー

Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大
去年よりは良いですが大満足の予選とはなりませんでした

――予選1日目が終わりましたが、今日のコンディション、自分のマシンはどうでしたか?
佐藤琢磨:そうですね、難しいコンディションだったと思います。どうだろう? 最初の7~8台はすごく良いコンディションの中で走れたと思うけど、10台目以降はもうどんどん、どんどん気温が上がっていって、風も今日は強かった。僕はクルマの中にいたからわからなかったけど、突風が吹いてたりもしてたから、やっぱり難しかったですね。自分のアタックでもクルマが風の煽りを受けて、ターン2でちょっとアクセルをリフトせざるを得なかったので、まぁ心残りと言えば心残り。だけど、チームが後で計算したら、あのリフトによるロスは、4周のトータルに対してコンマ1mphぐらいにしかなっていなかったので、リフトなしで行けてても順位は変わらずでしたね、結果的には。もうちょっとクルマのセット・アップをうまく持って行けてたらな、とは思いますけど、条件はみんな一緒ですから。去年よりは良いですけど、大満足の予選とはなりませんでした。

2019年5月19日日曜日

2019 INDYCAR 佐藤琢磨コメント 第103回インディアナポリス500 Day4:佐藤琢磨にインタヴュー#4 ファスト・フライデイを終えて

アタック順は早いほうがいい

――明日のアタック順は、やっぱり早い方がいいですか?

佐藤琢磨:いいでしょう。4番目ぐらいがいい。1番はちょっと路面がグリーン過ぎるけど、3人目ぐらいからいいんじゃない?  気温は、もう早い方が間違いなくいいでしょう。

――今日より暑く、湿度も高まるという予報です。

佐藤琢磨:マジですか? 寝苦しいじゃないですか。

――日曜が雨という予報もあり、そうなった場合は明日のアタックでグリッドが決まる可能性も……。

佐藤琢磨:そうか。じゃ、持てる力を余すことなく発揮してもらわないと、30号車に。

2019年5月17日金曜日

2019 INDYCAR 佐藤琢磨コメント 第103回インディアナポリス500 Day2:佐藤琢磨にインタヴュー/インディ-500プラクティス2日目を終えて

Photo:INDYCAR (Dana Garrett) クリックして拡大
午後の真ん中までクルマを作ってきて方向性が定まって
スピードも上がって行ったので非常にポジティヴに捉えてました

――120周を走りました。予定通りプログラムが進んでいる感じですか?

佐藤琢磨:タイヤの使用セット数が今日は3セットと決まってました。1セットで40周ぐらいしてましたね。1セットでは45周も走った。1スティントが30周ぐらいなのに。それが良いとは思わないけど、色々なことを勉強するために、それぐらいの周回が必要でした。4セット目は使いたくないっていうチームの方針があったので。明日は5セット、明後日は6セットを下ろすつもりだから。
 昨日のものをベースにしたセッティングは、今日のプラクティスで良くなっていたし、今日作り上げて行ったマシンは結構満足が行っていたんですよね。午後の真ん中ぐらいまでクルマを作って行って、やる方向性がすごく定まって来ていたので、自分としてもフィーリングも良かったし、それに合わせてスピードも上がって行ったから、非常にポジティヴに捉えてました。

2019年5月15日水曜日

2019 INDYCAR 佐藤琢磨コメント 第103回インディー 500:今年最初のインディー500向けプラクティスを走った佐藤琢磨が語る


テストがよかったので順調な滑り出しにできた
気になるところがハイライトされてきた
 
 「オープンテストが良かったことで、順調な滑り出しにできた。テストの時より全然今日は暖かく、タイヤも磨耗が早いし、バランスシフトも大きい。まだ30周もしていないのに、もうあのタイヤは使わない。この間のテストよりもタイヤのライフが短い。今日の天候によるコンディションで得られるダウンフォースも少ないので、気になるところちがハイライトされて来ているというか......。それを午後に修正したいと考えているところ」

2019年4月8日月曜日

2019 INDYCAR 佐藤琢磨コメント R3 ホンダ・インディー・グランプリ・オヴ・アラバマ Day2 予選:今季初PP獲得の佐藤琢磨にインタヴュー!

Photo:INDYCAR (Chris Owens) クリックして拡大
初日のレッド・タイヤは去年製造!
今日のレッドは今年製造の未知のタイヤ

Jack Amano(以下ーー)::今日はファイナルでもブラックで走行と、かなり多くのラップをこなした予選3セッションになっていましたね?

佐藤琢磨:そうなんですよ。昨日トライしたレッド・タイヤは昨年作られたもので、今日から使うのものは今年作られたものということで、今日、レッドでどれだけ行けるかがわかっていなかったんですよ。今年のレッドのゴムの硬度を調べると、今年のの方がずっと柔らかかった。だから、ラップ・タイムは今年のレッドの方が絶対に良いだろう、という前提で予選に臨みました。ただ、昨日のことがあったんで、ユーズドのレッドって2回目の使用だとグリップが落ちるでしょう? だから、そういう状況ではブラック・タイヤのニューの方がいいのかな? とも考えていて、Q3まで行けたら、そっちで行こうって話していました。それで無事にQ3に進めたので、ブラックで行ったんです。ただ、Q2でユーズド・レッド、フレッシュ・レッドで走ってみて、ユーズド・レッドが結構パフォーマンスが良かったので、もしかしたらユーズド・レッドの方が良いのかも……とも思った。でも万が一のことを考えてブラックのニューで行った。そうしたら、もうズルッズルッで全然グリップしなかった。タイヤが硬いと感じた。あの時はちょっと焦ったけれど、最後にまだ使えるユーズド・レッドが1セット残してあったので、そっちで行きました。