![]() |
実に堂々たるダッジ・ラム! こんなトラック乗ってる人は、やっぱりでっかいステーキを食べちゃうイメージ……って超ステレオタイプですかね。実は、泊まったホテルの真横にあったステーキハウスで、入ってビックリの高級店でした。美味しかったが、高かった! Photo:Masahiko Amano クリックして拡大 |
2019年6月13日木曜日
2019 ジャック・アマノのインディーな1日 6月12日 第5戦インディーGP~第9戦テキサス: 選べるレンタカー生活エンジョイ中 その2
2019年6月12日水曜日
2019 ジャック・アマノのインディーな1日 6月12日 第5戦インディーGP~第9戦テキサス: 選べるレンタカー生活エンジョイ中
![]() |
シカゴ・オヘア空港で借り出し、インディーGP、インディー500と今年の5月の大半を共に過ごしたフォルクスワーゲン・ジェッタ Photo:Masahiko Amano クリックして拡大 |
ハーツ、エイヴィス、バジェット、ナショナル、アラモ、ダラー……スリフティ、エンタープライズ……アドヴァンテイジ、フォックス、ペイレス、シクスティー、ルーツ……とアメリカにはレンタカー会社、林立してます。
私はハーツ派。”高い”ってイメージが世間にはあるようだけど、最大手は貸してるクルマがとても新しいし、バラエティ豊富だし、メンテナンスや掃除も行き届いてる。どの空港にでもハーツはあるし、ゴールド・メンバーに登録(年会費とかないと思う……確か)すれば、いちいち窓口で手続きしなく立って、知らせてある飛行機で到着したらクルマが用意されている。しかも、窓口での交渉がないから、アップグレードとか保険とかなんちゃらかんちゃらで予約してた時より値段が高くなる……って胡散臭さがない。
しかし、アメリカって、どうしてあんなに窓口とかで時間がかかるんだろう。ホテルでも飛行機でもチェック・インは絶対に短時間じゃ済まない。ついでに書くと、飛行機の乗り降りも遅い。
2019年6月3日月曜日
2019 INDYCAR レース・アナリシス 第7戦 シヴォレー・デトロイト・グランプリ・レース1:佐藤琢磨の6ポジション・アップ検証
![]() |
ポディウムで観客に応える佐藤琢磨。手ごたえある3位だ Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大 |
予選9番手から3位でフィニッシュ。価値あるポイントを獲得した佐藤琢磨(レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング)。どんなレースを戦っていたのか、彼の言葉で振り返る。
スタート前に早くも1ポジション・アップ!
さらに1周目開始直後に7位に浮上
スタート前のフォーメイション・ラップでザック・ヴィーチ(アンドレッティ・オートスポート)がスピン! それを避けた琢磨は難なく8位に上がった。
「あれはラッキーだったね」。
そしてグリーン・フラッグ。すぐさまルーキーのパト・オーワード(カーリン)の前に出る。ところが、直後のターン2で琢磨のマシンがスライド! 真横を向きかけた。
「ハンドルが一回転しちゃったよ。でも、ぶつかってないよ。レース後にみんなにそれを聞かれたけど、彼を抜いて、あのコーナーのちょっと盛り上がったところを越えてパッとミラーを見たら、彼は後ろにいたので…………。ぶつかってたら彼は壁に行っちゃってたでしょ」
琢磨のマシンがまっすぐターン3方向に向けたのは、オーワードにぶつかったおかげでのラッキーではなかった。
「こっちは何も感じなかった。でも、ぶつかってたら、ゴメン」。
1周目が始まった直後に琢磨の順位はすでに7番手に上がっていた。
2019年6月2日日曜日
2019 INDYCARレポート 第7戦 シヴォレー・デトロイト・グランプリ レース1 Race Day 決勝:ジョセフ・ニューガーデンがデトロイトのレース1で優勝
![]() |
ロッシの激しい追撃を抑えきっての今シーズン開幕戦以来の2勝目に手ごたえを感じるニューガーデン。ポイントスタンディングもパジェノーに25ポイント差に Photo:INDYCAR (Chris Owens) クリックして拡大 |
コース上でのパス1台のみにもかかわらず優勝!!
70周のはずが75分間とされ、結果的に43周に縮まったデトロイト・グランプリのレース1、予選2位だったジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)は、ウェットコンディションでは走りにキレがなく、6周目にフェリックス・ローゼンクヴィスト(チップ・ガナッシ・レーシング)にパスされた。ライバルチームのルーキーを12周目に抜き返しはしたが、結局彼がコース上でパスしたのは、この1台だけだった。それでも彼はウィナーとなった。
17周目のピット・インは、彼が生まれ持った強運によるものなのか、それとも、自らのチームのドライバーに”ギャンブラー”と呼ばれたこともあるティム・シンドリック(ペンスキー・レーシング社長)の勝負勘が冴え渡った結果か。
2019 INDYCARレポート 第7戦 シヴォレー・デトロイト・グランプリ・レース1 :ファン・パブロ・モントーヤ組のアキュラARX-05がミッド・オハイオに続いてデトロイトでも優勝
![]() |
ポール・トゥー・フィニッシュで2連勝飾ったアキュラ・チーム・ペンスキーの6号車、モントーヤ/キャメロン組の6号車。これでランキング首位のウィーレン・エンジニアリング・レーシングのキャディラックにチーム・ポイントスタンディングで5ポイント差、マニュファクチャラーズ・ポイントスタンディングではキャディラックに1ポイント差に迫った Photo:LAT Images クリックして拡大 |
IMSAウェザーテック・スポーツカー・チャンピオンシップのトップ・カテゴリー=デイトナ・プロトタイプ・インターナショナル(DPi)に参戦を始めて2シーズン目のアキュラ・チーム・ペンスキーは、ミッド・オハイオ・スポーツカー・コースで行われた第4戦アキュラ・スポーツカー・チャレンジ・アット・ミッド・オハイオで勝利したファン・パブロ・モントーヤ/デイン・キャメロン組が、デトロイトのベル・アイルを舞台とした第5戦シヴォレー・デトロイト・グラン・プリ・プレゼンテッド・バイ・リアでも優勝を飾った。昨年のミッド・オハイオで初勝利を挙げた彼らにとって、今回はDPiでの3勝目だ。
2019 INDYCARレポート 第7戦 シヴォレー・デトロイト・グランプリ・レース1:インディカーと併催のIMSAシリーズはファン・パブロ・モントーヤがPP
![]() |
会心の表情を見せるモントーヤ「デトロイトでポール・ポジションを獲得できたことに興奮している」 |
シヴォレーの本拠地でアキュラがPP
デトロイト・グラン・プリはインディーカーのダブルへダーがメイン。そして、アメリカン・スポーツ・カーの最高峰IMSAウェザーテック・スポーツカー・チャンピオンシップのシリーズ第5戦が併催だ。
金曜日にはIMSAシリーズ予選が行われ、トップ・カテゴリーのデイトナ・プロトタイプ・インターナショナルで元インディカー・チャンピオンで二度のインディ500ウィナー、そして元F1GPウィナーでもあるファン・パブロ・モントーヤ駆るアキュラARX-05がポール・ポジションを獲得した。110分間で争われるレースは今日、土曜日の夕方にスケジュールされている。
2019年6月1日土曜日
2019 INDYCARレポート 第7戦 :シヴォレー・デトロイト・グランプリ・レース1 Day1 プラクティス2:プラクティス2はアレクサンダー・ロッシ、ウォーム・アップはライアン・ハンター-レイが最速
![]() |
レッド・タイヤ装着でロッシがプラクティス2でトップタイムに Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大 |
ロッシはレッド・タイヤで最速タイムを記録
午後2時50分スタートのプラクティス2は、引き続き快晴で、気温は26℃まで上がっていた。路面はドライで、温度は33℃。汗ばむコンディションとなった。このセッションも45分間。午後のプラクティスではインディ500チャンピオンのシモン・パジェノー(チーム・ペンスキー)が壁にヒットして赤旗を出し、そのままセッション終了となった。オプショナル・タイヤ=通称レッド・タイヤ(サイド・ウォールが赤い)も試して良いルールのため、ここではアレクサンダー・ロッシ(アンドレッティ・オートスポート)が1分15秒1367でトップだった。プラクティス1でスコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)がプライマリー・タイヤ=通称ブラック・タイヤで出したベストは1分16秒7418だったから、午後は温度が高い状況ながら1.6秒以上も速くなっていたということ。路面のグリップ、マシン・セッティングの向上にタイヤ自体のグリップ力の高さが加味されてのことだ。
2019 INDYCARレポート 第7戦 シヴォレー・デトロイト・グランプリ Day1 プラクティス1:デトロイトのプラクティス1はスコット・ディクソンが驚速
![]() |
2位以下を大きく引き離すタイムをプラクティス1でマークしたディクソン。イニシャルセッティングは好調のようだ Photo:INDYCAR (Joe Skibinski) クリックして拡大 |
2位のパワー以下は僅差で続く
最速ラップを記録したのは今シーズンまだ勝利のないスコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)。2番手に来たウィル・パワー(チーム・ペンスキー)に0.3464秒も差をつけた。ディクソンのベスト=1分16秒7418は8周目だったが、パワーのそれは20周目。パワーは2セット目を使ったということのはずだ。
3番手以下は、ライアン・ハンター-レイ(アンドレッティ・オートスポート)=1分17秒1060/6周目、ジョセフ・ニューガーデン(チーム・ペンスキー)=1分17秒1981/16周目、グレアム・レイホール(レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング)=1分17秒2201/10周目、コルトン・ハータ(ハーディング・スタインブレナー・レーシング)=1分17秒2252/19周目。ハータはルーキーなので供給されるタイヤが1セット多く、そのアドヴァンテージを使ってトップ6入りした。ディクソンは飛び抜けているが、2番手のパワーから6番手のハータまではコンマ2秒以内という僅差の中にあった。
登録:
投稿 (Atom)