2015年6月19日金曜日

2015 INDYCAR ニュース 6月18日:ジェイムズ・ヒンチクリフの劇的快復

トロントのプレ・レース・フェスティバルで地元の観客の前に久々に元気な姿を現した Photo:INDYCAR (Chris Jones)
グランド・マーシャルとしてホンダ・インディー・トロントに参加
 インディー500のプラクティス中だった5月18日に大きなアクシデントを起こし、大腿部にサスペンション・ピースが刺さって大量に出血、瀕死の状況に陥ったジェイムズ・ヒンチクリフだったが、インディーカーのセイフティ・チームが的確な救急措置と施し、インディアナポリスのダウンタウンにある病院へとすぐさま陸路で移送、手術を受けさせ、これが成功。ヒンチクリフは全面快復も可能と診断され、5月27日には早くも退院した。

2015年6月18日木曜日

2015 ジャック・アマノのインディーな一日 R10 ホンダ・インディー・トロント:思い出のトロント、謎の看板

毎年、この看板の会社は何? と思ってはや20年あまり……。誰かその正体をご存知の方はいらっしゃいますか? Photo:Masahiko Amano クリックして拡大
 今から22年前、トレイシー優勝の年……

  トロントには1993年に初めて行った。
 地元の青年ポール・トレイシーがチーム・ペンスキーからの出場で優勝した年だ。
 2位はエマーソン・フィッティパルディ(彼もペンスキー)で、マリオ・アンドレッティもまだ現役だった(=こっちはニューマン・ハース)。
 F1チャンピオンになった翌年だというのに、ナイジェル・マンセルがインディーカーに来ていた(彼もニューマン・ハース)。


2015年6月17日水曜日

2015 ジャック・アマノのインディーな一日 R10 ホンダ・インディー・トロント編:ドミニカン・コーヒーのプロモーションを体験

こちらがカフェ・サントドミンゴ。日本でも入手できるのでしょうか?? Photo:Masahiko Amano
カカオとコーヒーの深い関係?

 トロントのプレス・ルーム、決勝日にドミニカ共和国のコーヒーが無料で提供されました。サント・ドミンゴってブランドがプロモーションで来てたんです。
 アメリカじゃまだまだ普及し切ってるとは言い難いエスプレッソ・コーヒー。カナダの方が飲まれてる率は高いのか、その辺りのディティールは不明ですが。「ドミニカ共和国のコーヒーの木は、カカオの木を隣りに植えて、その日影になるようにして大事に育てられています。地面に落ちたカカオの実は肥料になるし、コーヒーの味にも影響するんです」と同ブランド創業者の三代目(=カナダでのセールス拡張で奮闘中)が教えてくれました。「ワインと同じで、生産地によって味が異なるんですよ。コスタ・リカのコーヒーは花の、ケニアのはナッツのフレーヴァーが特徴というように……」とも。とても勉強になりました。コスタ・リカの、探してみよ。

以上

2015年6月16日火曜日

2015 INDYCARレポート 佐藤琢磨コメント R10 ホンダ・インディー・トロント Race Day 決勝:「結構短く感じたレースでした。イエローも2回しか入らなかったし、意外にアッという間に終っちゃった。ちょっと雨が足りなかったですね」

パジェノーを従えてターン1にアプローチする佐藤琢磨 Photo:INDYCAR (Shawn Gritzmacher) クリックして拡大
「今日は上のほうを走っていたので
タイヤを変えるタイミングは先手を打てませんでした」


Jack Amano(以下――):ポジション争いの激しいレースになってましたね。

佐藤琢磨:そうでしたね。ウェット・コンディションでは良かったと思います。スコット・ディクソンの列でずっと走っていて、その中でファン・パブロ・モントーヤがミスしてポジションを上げたりで序盤は6番手を走ってました。ソコソコ良かったと思うんですが、タイヤを換えるタイミングは、今日は上の方を走っていたので先手は打てませんでした。周りの様子を見ながらになってました。ただ、もう1周ぐらい早く入ってても良かったかな、とも思いましたね。アレで何台かに先に行かれてしまったので。